六 一 他流に太刀の構を用る事
原文
- `太刀の構へを専らにする所ひが事也
- `世の中に構のあらん事は敵のなき時の事なるべし
- `其子細は昔よりの例今の世の法などとして法例をたつる事は勝負の道には有べからず
- `其あいてのあしき様にたくむ事也
- `物毎に構と云事はゆるがぬ所を用る心也
- `或は城をかまふる或は陣をかまふるなどは人にしかけられてもつよくうごかぬ心是常の儀也
- `兵法勝負の道に於ては何事も先手先手と心懸る事也
- `かまふると云心は先手を待心也
- `能々工夫有べし
- `兵法勝負の道人の構をうごかせ敵の心になき事をしかけ或は敵をうろめかせ或はむかつかせ又はおびやかし敵のまぎるる所の拍子の利をうけて勝事なれば構と云後手の心を嫌ふ也
- `然る故に我道に
- `有構無構
- `といひて
- `構は有りて構は無き
- `と云所也
- `大分の兵法にも敵の人数の多少を覚え其戦場の所を受我人数の位を知り其徳を得て人数をたて戦をはじむる事それ合戦の専也
- `人に先をしかけられたる事と我人にしかくる時は一倍もかはる心也
- `太刀を能構へ敵の太刀を能受能はるとおぼゆるは槍長太刀を持てさくにふりたると同じ
- `敵を打時は又さく木をぬきて槍長太刀につかふ程の心也
- `能々可㆑有㆓吟味㆒事也