序
現代語訳
- `兵法の道を
- `二天一流
- `と号し、年来鍛錬してきたことを初めて書物に書き表そうと思う
- `時に寛永二十年十月上旬の頃、九州肥後の地・巌殿山に上り、天を拝し、観音を礼し、仏前に向かい、生国播磨の武士・新免武蔵藤原玄信、年積もって六十
- `我は若年の昔から兵法の道に心がけ、十三歳にして初めて勝負をした
- `その相手は新当流の有馬喜兵衛という
- `兵法者に打ち勝ち、十六歳にして但馬国の秋山という強力の兵法者に打ち勝ち、二十一歳にして都に上り、天下の兵法者に逢って、数度の勝負を決したが、勝つ利すなわち勝つのに有利な状況や条件等を得なかったことはない
- `その後、国々所々に至り、諸流の兵法者に行き合い、六十余度まで勝負をしたが、一度もその利を失わなかった
- `その時期は十三から二十八・九までのことである
- `三十を超えてその跡を振り返れば、兵法をきわめたが故の勝ちではなかった
- `生来兵法の道の器量に恵まれて、天理すなわち天然自然の理を離れずにいたが故か
- `または他の流派の兵法の短所によるところか
- `その後、なおも深い道理を得ようと朝夕鍛錬してみれば、おのずと兵法の道に合うようになったのは我五十歳の頃である
- `それ以来、探究すべき道なくして歳月を送っている
- `兵法の利にまかせて諸芸・諸能の道としてきたため、万事において我に師匠はいない
- `今この書を作るといえども、仏法・儒道の古語をも借りず、軍記・軍法の故事をも用いず、この我が流の見立てや実の心の表現を、天道と観世音とを鏡として、十月十日の夜寅の刻に筆を執って書き初めるものである