一 我が流を二刀と名付ける事

現代語訳

  1. `二刀
  2. `と言い出したのは、武士は将・兵卒共に直接二刀を腰に付ける役目だからである
  3. `昔は
  4. `太刀・刀
  5. `と言い、今は
  6. `刀・脇差
  7. `と言う
  8. `武士たる者がこの両腰を持つことは細かく書き表すに及ばない
  9. `本朝においては、知るも知らぬも、腰に帯びることが武士の道である
  10. `この二つの利を知らしめんがために
  11. `二刀一流
  12. `と言うのである
  13. `槍・薙刀からすれば
  14. `の物
  15. `と言うが、武道具のうちである
  1. `我が流の道は、初心の者においては太刀・刀を両手に持って道を仕習うことが実のところである
  2. `一命を捨てるときは道具を残さず役に立てたいものである
  3. `道具を役に立てず腰に納めて死ぬことは本意ではあるまい
  4. `しかしながら、両手に物を持った場合、左右共に自由にはなり難い
  5. `二刀は太刀を片手で扱うことを習わせるためである
  1. `槍・薙刀といった大道具は是非に及ばず、刀・脇差においては、いずれも片手で持つ道具である
  2. `太刀を両手で持つと障る場合
  3. `馬上において障る
  4. `駆け走るとき障る
  5. `沼、池、石原、険しい道、人込みで障る
  6. `左に弓・槍を持って、その他いずれの道具を持っても、みな片手で太刀を使うのであるから、両手に太刀を構えるのは実の道ではない
  7. `もし片手で打ち殺しにくいときは両手で打ち止めればよい
  8. `手間のかかることでもあるまい
  1. `まず、片手で太刀を振り習うために、二刀として太刀を片手で振り覚える道である
  2. `誰しも初めて取るときは太刀が重くて振り回しにくいものであるが、万事初めてとりかかるときは、弓も引きにくい、薙刀も振りにくい
  3. `いずれもその道具道具に慣れて後は弓も力強くなり、太刀も振り慣れれば道の力を得て振りよくなるものである
  4. `太刀の道というものは、はやく振るのではない
  5. `第二
  6. `の巻
  7. `で知れよう
  8. `太刀は広い所で振り、脇差は狭い所で振ること、まず道の本意である
  1. `我が流においては、長くても勝ち、短くても勝つ
  2. `それ故に太刀の寸法を定めない
  3. `何においても勝つことを得る心、我が流の道である
  4. `太刀一つ持っているよりも二つ持つほうがよいところであるが、大勢を一人して戦うとき、また、立籠り者などのとき、具合のよいことがある
  1. `このような事柄は今委しく書き表すに及ばない
  2. `一を以て万を知るべし
  3. `兵法の道を修得して後は、一つも見えずということはない
  4. `よくよく吟味あるべきである