四 一 枕をおさえるという事
現代語訳
- `枕をおさえる
- `とは
- `頭を上げさせぬという意味である
- `兵法の勝負の道に限れば、人に己の身を翻弄されて後につくのはまずい
- `どうにかして敵を自由に翻弄したいものである
- `したがって、敵もそのように思い、己もその心があるが、人のすることを受けたり躱したりしていては叶い難いために、兵法で敵の打つところを止め、突くところをおさえ、組むところをもぎ離しなどすることである
- `枕をおさえるというのは、我が兵法の実の道を得て、敵にかかり合うとき、敵の何事なりとも思考する兆しを、敵がそれをせぬうちに察知して、敵の
- `打
- `という
- `うつ
- `の
- `う
- `の字の頭をおさえて後すなわち つ の字をさせぬ心が枕をおさえる心である
- `たとえば敵の
- `かかる
- `という
- `か
- `の字をおさえ
- `とぶ
- `という
- `と
- `の字の頭をおさえ
- `きる
- `という
- `き
- `の字の頭をおさえる
- `すべて同じ心である
- `敵が己になにかわざを為すことがあったとき、役に立たぬことを敵にまかせ、役に立つことをおさえて、敵にさせぬようにするところが兵法の専一である
- `これも敵のすることを
- `おさえよう、おさえよう
- `とする心は後手である
- `まず、己は何事においても、兵法の道に任せてわざを為す中で、敵も
- `わざをかけよう
- `と思う頭をおさえて、何事も役に立たせず、敵を砕くところ、これ兵法の達者、鍛錬あったが故である
- `枕をおさえること、よくよく吟味あるべきである