五 一 他流で太刀数の多い事
現代語訳
- `太刀の扱い方の数を多くして人に伝える行為は、道を売物に仕立てて、太刀数を多く知っていることを初心の者に感心させようとするためであろう
- `兵法で嫌う心である
- `そのわけであるが
- `人を斬ることには色々ある
- `と思うところが迷う心なのである
- `世の中において、人を斬ることに代わりの道はない
- `知る者も知らぬ者も、女・童子も、打ち、叩き斬る、という道は多くないのである
- `もし代わりがあるとすれば
- `突く
- `薙ぐ
- `以外はない
- `まず斬るところの道であるから、数の多くあるべき理由がない
- `しかし、場により、道すなわち成り行きにしたがい、上や脇などが窮屈な所などにいたならば、太刀がつかえぬ(支えぬ・使えぬ)ように持つのが道であるから
- `五方
- `という五つの数の構えはあるはずである
- `それよりほかに付け加えての、手をねじ、身体をひねって、飛び、よけて、人を斬ること、は実の道ではない
- `人を斬るのに、ねじって斬れず、ひねって斬れず、飛んで斬れず、よけて斬れず、ではまるで役に立たぬものである
- `我が兵法においては、身なりも心も真っ直ぐにして、敵をひずませゆがませて、敵の心がねじひねれるところを勝つことが肝心である
- `よくよく吟味あるべし