原文

  1. `その子共は皆諸衛佐に成りて昇殿せしに殿上の交はりを人嫌ふに及ばず
  2. `ある時忠盛備前国より都へ上りたりけるに鳥羽院御前へ召して
  3. `明石浦はいかに
  4. `と仰せければ忠盛
  5. `有明の月もあかしの浦風に浪ばかりこそよるとみえしか
  6. `と申されたりければ斜めならずに御感ありてやがてこの歌をば金葉集にぞ入れられける
  1. `忠盛また仙洞に最愛の女房を持つて通はれけるがある時おはしたりけるにこの女房の局に端に月出だしたる扇を取り忘れて出でられたりければかたへの女房達
  2. `これは何処よりの月影ぞや
  3. `出所覚束なし
  4. `など笑ひ合はれければかの女房
  5. `雲井よりただもりきたる月なれば朧げにてはいはじとぞおもふ
  6. `と詠みたりければいとど浅からずぞ思はれける
  7. `薩摩守忠度の母これなり
  8. `似るを友とかやの風情に忠盛も好いたりければこの女房も優なりけり
  1. `かくて忠盛刑部卿に成つて仁平三年正月十五日歳五十八にて失せ給ひしかば清盛嫡男たるによつてその跡を継ぐ
  2. `保元元年七月に宇治の左府世を乱り給ひし時安芸守とて御方にて勲功ありしかば播磨守に遷つて同じき三年太宰大弐に成る
  3. `次に平治元年十二月信頼義朝が謀反の時も御方にて賊徒を討ち平らげたりしかば勲功一つにあらず恩賞これ重かるべしとて次の年正三位に叙せられうち続き宰相衛府督検非違使別当中納言大納言に上がつて剰へ丞相の位に至り左右を歴ずして内大臣より太政大臣従一位に上がる
  4. `大将にあらねども兵仗を賜はつて随身を召し具す
  5. `牛車輦車の宣旨を蒙り乗りながら宮中を出入す
  6. `偏に執政の臣の如し
  7. `太政大臣は一人に師範して四海に儀刑せり
  8. `国を治め道を論じ陰陽を和らげ治む
  9. `その人にあらずは即ち欠けよ
  10. `と云へり
  11. `されば則ち
  12. `欠官
  13. `とも名付けられたり
  14. `その人ならでは穢すまじき官なりとも入道相国一天四海を掌の内に握り給ひし上は子細に及ばず
  1. `抑も平家かやうに繁昌する事は熊野権現の御利生とぞ聞えし
  2. `その故は清盛未だ安芸守たりし時伊勢国阿野津より舟にて熊野へ参られけるに大きなる鱸の舟に躍り入りたりけるを先達申しけるは
  3. `これはめでたき御事かな
  4. `参るべし
  5. `と申しければ入道相国さしも十戒を保つて精進潔斎の道なれども
  6. `昔周武王の舟にこそ白魚は躍り入りたなれ
  7. `とて調味して我が身食ひ家子郎等共にも食はせらる
  8. `その故にや下向の後うち続きて吉事のみ多かりけり
  9. `我が身太政大臣に至り子孫の官も龍の雲に昇るよりはなほ速やかなり
  10. `九代の先蹤を越え給ふこそめでたけれ