額打論

原文

  1. `さるほどに永万元年の春の比より主上御不予の御事と聞えさせ給ひしが夏の初めにもなりしかば殊の外に重らせ給ふ
  2. `これによつて大蔵大輔伊紀兼盛が娘の腹に今上一宮の二歳に成らせ給ふがましましけるを太子に立て参らさせ給ふべしと聞えしほどに同じき六月二十五日俄に親王の宣旨下させ給ふ
  3. `やがてその夜受禅ありしかば天下何となう周章てたる様なりけり
  4. `その時の有職の人々申し合はれけるは
  5. `まづ本朝に童帝の例を尋ぬるに清和天皇九歳にして文徳天皇の御禅を受けさせ給ふ
  6. `これはかの周公旦の成王に代はり南面にして一日万機の政を治め給ひしに准へて外祖忠仁公幼主を扶持し給へり
  7. `これぞ摂政の始めなる
  8. `鳥羽院五歳近衛院三歳にて践祚あり
  9. `かれをこそいつしかなれと申ししにこれは二歳にならせ給ふ
  10. `先例なし
  11. `物騒がしともおろかなり
  1. `さるほどに同じき七月二十七日上皇つひに崩御成りぬ
  2. `御歳二十三
  3. `蕾める花の散れるが如し
  4. `玉の簾錦の帳の内皆御涙に咽ばせおはします
  5. `やがてその夜広隆寺の艮蓮台野の奥船岡山に納め奉る
  1. `御葬送の時興福延暦両寺の大衆額打論といふ事し出だして互ひに狼藉に及ぶ
  2. `一天の君崩御成りて後御墓所へ渡し奉る時の作法は南北二京の大衆悉く供奉して御墓所の廻りに我が寺々の額を打つ事ありけり
  3. `まづ聖武天皇の御願争ふべき寺なければ東大寺の額を打つ
  4. `次に淡海公の御願とて興福寺の額を打つ
  5. `北京には興福寺に対へて延暦寺の額を打つ
  6. `次に天武天皇の御願教待和尚智証大師の草創とて園城寺の額を打つ
  7. `然るを山門の大衆いかが思ひけん先例を背いて東大寺の次興福寺の上に延暦寺の額を打つ間南都の大衆とやせましかうやせましと僉議する処に興福寺の西金堂衆観音房勢至房とて聞えたる大悪僧二人ありけり
  8. `観音房は黒糸威の腹巻に白柄の長刀茎短に執り勢至房は萌黄威の腹巻に黒漆の大太刀持ちて二人つと走り出で延暦寺の額を切つて落し散々に打ち割り
  9. `嬉しや水鳴るは滝の水日は照るとも絶えずと歌へ
  10. `と囃しつつ南都の衆徒の中へぞ入りにける