一一一一殿下乗合
原文
- `さるほどに嘉応元年七月十六日一院御出家あり
- `御出家の後も万機の政を知ろし召しされければ院内分く方なし
- `院中に近く召し使はるる公卿殿上人上下の北面に至るまで官位俸禄皆身に余るばかりなり
- `されども人の心の習ひなればなほ飽きたらで
- `あつぱれその人の失せたらばその国は空きなん
- `その人の滅びたらばその官にはなりなん
- `など疎からぬどちは寄り合ひ寄り合ひ囁きけり
- `一院も内々仰せなりけるは
- `昔より代々の朝敵を平らぐる者多しといへども未だかやうの事なし
- `貞盛秀郷が将門を討ち頼義が貞任宗任を滅ぼし義家が武衡家衡を攻めたりしにも勧賞行はれし事僅か受領には過ぎざりき
- `清盛はかく心のままに振舞ふ事こそ然るべからね
- `これも世末になりて王法の尽きぬる故なり
- `と仰せなりけれども序で無ければ御戒もなし
- `平家もまた別して朝家を恨み奉る事もなかりしに世の乱れ初めける根本は去にし嘉応二年十月十六日に小松殿の次男新三位中将資盛その時は未だ越前守とて生年十三になられけるが雪斑に降つたりけり枯野の景色まことに面白かりければ若き侍共三十騎ばかり召し具して蓮台野や紫野右近馬場にうち出でて鷹共数多据ゑさせ鶉雲雀を追つ立て追つ立て終日に狩り暮らし薄暮に及びて六波羅へこそ帰られけれ
- `その時の御摂禄は松殿にてましましけるが中御門東洞院の御所より御参内ありけり
- `郁芳門より入御あるべきにて東洞院を南へ大炊御門を西へ御出なる
- `資盛朝臣大炊御門猪熊にて殿下の御出に鼻突に参り逢ふ
- `御供の人々
- `何者ぞ狼藉なり
- `御出のなるに乗物より下り候へ下り候へ
- `といらてけれどもあまりに誇り勇み世を世ともせざりける上召し具したる侍共皆二十より内の若者共なり
- `礼儀骨法弁へたる者一人もなし
- `殿下の御出とも云はず一切下馬の礼義にも及ばずただ駆け破つて通らんとする間暗さは暗しつやつや入道の孫とも知らずまた少々は知りたれどもそら知らずして資盛朝臣を始めとして侍共皆馬より取りて引き落す
- `頗る恥辱に及びけり
- `資盛朝臣這ふ這ふ六波羅へおはして祖父の相国禅門にこの由訴へ申されければ入道大きに怒つて
- `たとひ殿下なりとも浄海が辺をば憚り給ふべきに幼き者に左右なく恥辱を与へられけるこそ遺恨の次第なれ
- `かかる事よりして人には欺かるるぞ
- `この事思ひ知らせ奉らではえこそあるまじけれ
- `いかにもして殿下を恨み奉らばやと思ふはいかに
- `と宣へば重盛卿申されけるは
- `これは少しも苦しう候ふまじ
- `頼政光基など申す源氏共に欺かれて候はんはまことに一門の恥辱にても候ふべし
- `重盛が子共とて候はんずる者の殿下の御出に参り逢ひて乗物より下り候はぬこそ返す返す尾籠に候へ
- `とてその時事に逢うたる侍共皆召し寄せて
- `自今以後も汝等よくよく心得べし
- `誤つて殿下へ無礼の由を申さばやとこそ思へ
- `とてこそ帰へされけれ
- `その後入道相国小松殿にはかうとも宣ひも合はせずして片田舎の侍共の極めて強らかにて入道殿の仰せより外はまた恐しき事なしと思ふ者共難波妹尾を始めとして都合六十余人召し寄せて
- `来たる二十一日主上御元服の御定めの為に殿下御出あるべかなり
- `何処にても待ち受け奉り前駆御随身共が髻切つて資盛が恥雪げ
- `とこそ宣ひけれ
- `兵共畏れ承りて罷り出づ
- `殿下これをば夢にも知ろし召されず
- `主上明年御元服御加冠拝官の御定めの為に御直盧に暫く御座あるべきにて常の御出でよりも引き繕はせ給ひて今度は待賢門より入御あるべきにて中御門を西へ御出なる
- `猪熊堀川の辺に六波羅の兵共直甲三百余騎待ち受け奉り殿下を中に取り籠め参らせて前後より一度に鬨をどつとぞ作りける
- `前駆御随身共が今日を晴れと装束着たるを彼処に追ひかけ此処に追ひ詰め馬より取つて引き落し散々に凌轢し一々に髻を切る
- `随身十人が内右の府生武基が髻も切られてけり
- `その中に藤蔵人大夫隆教が髻を切るとて
- `これは汝が髻と思ふべからず
- `主の髻と思ふべし
- `と云ひ含めてぞ切つてける
- `その後に御車の内へも弓の弭突き入れなどして簾かなぐり落し御牛の鞦当胸切り放ちかく散々にし散らして悦びの鬨を作り六波羅へこそ参りけれ
- `入道
- `神妙なり
- `とぞ宣ひける
- `御車副には因幡催使鳥羽国久丸といふ男下臈なれどもさかさかしき者にてやうやうに設ひ御車仕つて中御門の御所へ還御成し奉る
- `束帯の御袖にて御涙を押さへつつ還御の儀式あさましさ申すも中々おろかなり
- `大織冠淡海公の御事は挙げて申すに及ばず忠仁公昭宣公より以来摂政関白のかかる御目に逢はせ給ふ事未だ承り及ばず
- `これこそ平家の悪行の始めなれ
- `小松殿こそ大きに騒いでその時行き向かひたる侍共召し寄せて皆勘当せらる
- `たとひ入道いかなる不思議を下知し給ふともなど重盛に夢をば見せざりけるぞ
- `凡そは資盛奇怪なり
- `旃檀は二葉より香ばし
- `とこそ見えたれ
- `既に十二三に成らんずる者が今は礼義を存知してこそ振舞ふべきにかやうの尾籠を現じて入道の悪名を立つ不孝の至り
- `汝一人にありけり
- `とて暫く伊勢国に追ひ下さる
- `さればこの大将をば君も臣も御感ありけりとぞ聞えし