一二一二鹿谷
原文
- `これによつて主上御元服の御定めはその日延ばさせ給ひて同じき二十五日院の殿上にてぞ御元服の御定めはありける
- `摂政殿さても渡らせ給ふべきならねば同じき十二月九日兼ねて宣旨を蒙り十四日太政大臣に上がらせ給ふ
- `やがて同じき十七日慶び申しのありしかども世の中は苦々しうぞ見えし
- `さるほどに今年も暮れて嘉応三年になりにけり
- `正月五日主上御元服ありて同じき十三日朝覲の行幸ありけり
- `法皇女院待ち受け参らさせ給ひて初冠の御粧いかばかりらうたく思し召されけん
- `入道相国の御娘女御に参らせ給ふ
- `御歳十五歳
- `法皇御猶子の儀なり
- `その比妙音院の太政大臣殿大将を辞し申させ給ふ事ありけり
- `時に徳大寺大納言実定卿その仁に当たり給ふ由聞ゆ
- `また花山院の中納言兼雅卿も所望あり
- `その外故中御門の藤中納言家成卿の三男新大納言成親卿も平に申さる
- `この大納言は院の御気色よかりければ様々の祈りをぞ始めらる
- `まづ八幡に百人の僧を籠めて信読の大般若を七日読ませられたりける最中に甲良大明神の御前なる橘の木へ男山の方より山鳩三つ飛び来たつて食ひ合ひてぞ死ににける
- `鳩は八幡大菩薩の第一の使者なり
- `宮寺にかかる不思議なし
- `とて時の検校匡清法印この由内裏へ奏聞したりければ
- `これ直事にあらず御占あるべし
- `とて神祗官にして御占あり
- `重き御慎み
- `と占ひ申す
- `但し君の御慎みにはあらず臣下の慎み
- `とぞ申しける
- `大納言それに恐れをも致されず昼は人目の繁ければ夜な夜な歩行にて中御門烏丸の宿所より賀茂の上の社へ七夜続けて参られけり
- `七夜に満ずる夜宿所に下向して苦しさに少し微睡みたりける夢に賀茂の上の社へ続けて参りたると思しくて御宝殿の御戸押し開きゆゆしう気高げなる御声にて
- `さくらばな賀茂の川風うらむなよちるをばえこそとどめざりけれ
- `新大納言なほ恐れをも致されず賀茂の上の社の御宝殿の御後なる杉の洞に壇を立てある聖を籠めて拏幾爾の法を百日行はせられける最中に俄に空掻き曇り雷夥しう鳴りてかの大杉に雷落ちかかり雷火燃え上りて宮中既に危く見えけるを宮人共多く走り集まりてこれをうち消つ
- `さて後外法行ひける聖を追出せんとするに
- `我当社に百日参籠の志あり
- `今日は僅か七十五日になる
- `全く出まじ
- `とて働かず
- `この由を社家より内裏へ奏聞しければ
- `ただ法に任せよ
- `と宣旨を下さる
- `その時神人白杖を持つてかの聖が項を白げて一条の大路より南へ追つ越してけり
- `神は非礼を受け給はずと申すにこの大納言非分の大将を祈り申されければにやかかる不思議も出で来にけり
- `その比の叙位除目と申すは院内の御計らひにもあらず摂政関白の御成敗にも及ばずただ一向平家のままにてありければ徳大寺花山院もなり給はず入道相国の嫡男小松殿右大将にておはしけるが左に移りて次男宗盛中納言におはせしが数輩の上臈を超越して右に加はられけるこそ申すばかりもなかりしか
- `中にも徳大寺殿は一の大納言にて華族英雄才覚雄長家嫡にてましましけるが加階越えられ給ひけるこそ遺恨の次第なれ
- `定めて御出家などもやあるらんずらん
- `と人々囁き合はれけれども徳大寺殿は暫く世のならんやうを見んとて大納言を辞して籠居とぞ聞えし
- `新大納言成親卿の宣ひけるは
- `徳大寺花山院に越えられたらんはいかにせん
- `平家の次男宗盛卿に越えられぬる遺恨の次第なれ
- `いかにもして平家を滅ぼして本望を遂げん
- `と宣ひけるこそ恐ろしけれ
- `父卿はこの齢では僅か中納言までこそ至られしか
- `その末子にて位正二位官大納言に上がり大国数多賜つて子息所従朝恩に誇れり
- `何の不足にありてかかかる心付かれけん
- `これ偏に天魔の所為とぞ見えし
- `平治にも越後中将とて信頼卿に同心の間既に誅せらるべかりしを小松殿やうやうに申して首を継ぎ給へり
- `然るにその恩を忘れて外人もなき所に兵具を調へ軍兵を語らひ置き朝夕はただ軍合戦の営みの外はまた他事なしとぞ見えたりける
- `東山鹿谷といふ所は後は三井寺に続いてゆゆしき城郭にてぞありける
- `俊寛僧都の山庄あり
- `かれに常は寄り合ひ寄り合ひ平家滅ぼすべき謀をぞ廻らしける
- `ある時法皇も御幸成る
- `故少納言入道信西が子息浄憲法印御供仕らる
- `その夜の酒宴にこの由を仰せ合はせられたりければ法印
- `あなあさまし
- `人数多承り候ひぬ
- `只今洩れ聞えて天下の大事に及び候ひなんず
- `と申されければ新大納言気色変はりてさつと立たれけるが御前に候ひける瓶子を狩衣の袖に懸けて引き倒されたりけるを法皇叡覧ありて
- `あれはいかに
- `と仰せければ大納言立ち返りて
- `へいじ倒れ候ひぬ
- `と申されける
- `法皇も笑壺に入らせおはしまして
- `者共参りて猿楽仕れ
- `と仰せければ平判官康頼つと参りて
- `あああまりにへいじの多う候ふにもて酔ひて候ふ
- `と申す
- `俊寛僧都
- `さてそれをいかが仕るべき
- `と申しければ西光法師
- `ただ首を取るには如かじ
- `とて瓶子の首を取つてぞ入りにける
- `法印あまりのあさましさにつやつや物も申されず
- `返す返すも恐しかりし事共なり
- `与力の輩誰々ぞ
- `近江中将入道蓮浄俗名成正法勝寺執行俊寛僧都山城守基兼式部大輔雅綱平判官康頼宗判官信房新平判官資行武士には多田蔵人行綱を始めとして北面の者共多く与力してけり