三九少将都還

原文

  1. `同じき正月下旬に丹波少将成経平判官康頼入道二人の人々は肥前国鹿瀬庄を立ちて都へと急がれけれども余寒なほ烈しう海上もいたく荒れければ浦伝ひ島伝ひして如月十日比にぞ備前の児島に着き給ふ
  2. `それより父大納言殿の住み給ひける所に尋ね入りて見給ふに竹の柱古りたる障子などに書き置き給へる筆のすさびを見給りて
  3. `あはれ人の形見には手跡に過ぎたる物ぞなき
  4. `書き置き給はすばいかでかこれを見るべき
  5. `とて康頼入道と二人読みては泣き泣いては読む
  1. `安元三年七月二十日出家
  2. `同じき二十六日信俊下向
  3. `とも書かれたり
  4. `さてこそ源左衛門尉信俊が参りたるも知られけれ
  5. `傍なる壁には
  6. `三尊来迎便りあり
  7. `九品往生疑ひなし
  8. `とも書かれたり
  1. `この形見を見給ひてこそ
  2. `さすが欣求浄土の望みもおはしけり
  3. `と限りなき嘆きの中にも聊か頼もしげには宣ひければその墓を尋ねて見給へば松の一叢ある中にかひがひしう壇を築いたる事もなし
  4. `土の少し高き所に少将袖掻き合はせ生きたる人に申すやうに泣く泣く掻き口説いて申されけるは
  5. `遠き御守と成らせおはしましたる事をば島にても幽かに伝へ承りて候ひしかども心に任せぬ憂き身なれば急ぎ参る事も候はず
  6. `成経かの島へ流れされて後の便りなさ一日片時の命の有難うこそ候ひしか
  7. `さすが露の命は消えやらでこの二年を送つて今召し返さるる嬉しさもさる事にては候へども父大納言の正しうこの世に渡らせ給はんを見参らせても候はばこそさすがの命の長きかひも候はめ
  8. `これまでは急がれつれども今日より後は急ぐべしとも覚えず
  9. `と掻き口説いてぞ泣かれける
  10. `まことに存生の時ならば大納言入道殿こそ
  11. `いかに
  12. `とも宣ふべきに生を隔てたる習ひほど恨めしかりける事はなし
  13. `苔の下には誰か答ふべき
  14. `ただ嵐に騒ぐ松の響きばかりなり
  1. `その夜は康頼入道と二人墓の廻りを行道し明ければ新しう壇築き釘貫きせさせ前に仮屋作り七日七夜が間念仏申し経書いて結願には大きなる卒塔婆を立て
  2. `過去聖霊出離生死証大菩提
  3. `と書いて年号月日の下には
  4. `孝子成経
  5. `と書かれたればしづ山がつの心なきも
  6. `子に過ぎたる宝はなし
  7. `とて袖を濡らさぬはなかりけり
  1. `年去り年来たれども忘れ難きは撫育の昔の恩
  2. `夢の如く幻の如し
  3. `尽き難きは恋慕の今の涙なり
  4. `三世十方の仏陀の聖衆も憐れみ給ひ亡魂尊霊もいかに嬉しと思しけん
  1. `今暫く念仏の功をも積むべう候へども都に待つ人共も心許なう候ふらん
  2. `またこそ参り候はめ
  3. `とて亡者に暇申しつつ泣く泣く其処をぞ立たれける
  4. `草の陰にても名残惜しうや思はれけん
  1. `同じき三月十六日少将鳥羽へ明うぞ着き給ふ
  2. `故大納言殿の山庄陶殿とて鳥羽にあり
  3. `住み荒らして年経にければ築地はあれども蓋もなく門はあれども扉もなし
  4. `庭に立ち入り見給へば人跡絶えて苔深し
  5. `池の辺を見廻せば秋の山の春風に白波頻りに折り懸けて紫鴛白鴎逍遥す
  6. `興ぜし人の恋しさにただ尽きせぬものは涙なり
  1. `家はあれども欄門破れて蔀遣戸も絶えて無し
  2. `此処には大納言殿のとこそおはせしか
  3. `この妻戸をばかうこそ出入り給ひしか
  4. `あの木をば自らこそ植ゑ給ひしか
  5. `なんど云ひて言の葉に付けてもただ父の事をのみ恋しげにこそ宣ひけれ
  6. `三月中の六日なれば花は未だ名残あり
  7. `楊梅桃李の梢こそ折知り顔に色々なれ昔の主は無けれども春を忘れぬ花なれや
  8. `少将花の下に立ち寄りて
  9. ``桃李不言春幾暮煙霞無跡昔誰栖
  10. ``ふるさとの花のものいふ世なりせばいかに昔の事をとはまし
  11. `この古き詩歌を口遊み給へば康頼入道も折節哀れに覚えて墨染の袖をぞ濡らしける
  12. `暮るるほどとは待たれけれどもあまりに名残惜しくて夜更くるまでこそおはしけれ
  1. `更けゆくままに荒れたる宿の習ひとて古き軒の板間より洩る月影ぞ隈もなき
  2. `鶏籠の山明けなんとすれども家路は更に急がれず
  3. `さてしもあるべき事ならねば迎ひに乗物共遣はして待つらんも心なしとて少将泣く泣く陶殿を出つつ都へ帰り上られける
  4. `人々の心の内さこそは嬉しうも哀れにもありけめ
  5. `康頼入道が迎ひにも乗物はありけれども
  6. `今更名残の惜しきに
  7. `とてそれには乗らず少将の車の尻に乗りて七条河原までは行く
  1. `それより行き別れけるがなほ行きもやらざりけり
  2. `華の下の半日の客月の前の一夜の友旅人が一村雨の過ぎ行くに一樹の陰に立ち寄りて別るる名残も惜しきぞかし
  3. `況やこれは憂かりし島の住まひ舟の内波の上一業所感の身なれば前世の芳縁も浅からずや思ひ知られけん
  1. `少将は舅平宰相の宿所へ立ち入り給ふ
  2. `母上は霊山におはしけるが昨日より宰相の宿所におはして待たれけり
  3. `少将の立ち入り給ふ姿をただ一目見給ひて
  4. `命あれば
  5. `とばかりに引き被いてぞ臥し給ふ
  1. `宰相の方には女房侍来集ひて死んだる人の帰りたる心地して悦び泣きをぞせられける
  2. `況して少将の北方乳母の女房が心の内いかばかり嬉しかりけん
  3. `乳母の六条が黒かりし髪も皆白うなりたり
  4. `北方はさしも美しうおはせしかども尽きせぬ物思ひに痩せ黒みてその人とも見え給はず
  5. `少将流され給ひし時三歳にて別れ給ひし若君大人しうなりて髪結ふほどなり
  6. `その傍に三つばかりなる幼き人のおはしけるを少将
  7. `あれはいかに
  8. `と宣へば六条
  9. `これこそ
  10. `とばかり申して涙を流しけるにこそ
  11. `さては我が下りし時心苦しげなる有様共を見置きしが事故なう育ちけるよ
  12. `と思ひ出でてもかなしかりけり
  1. `少将は元の如く院に召し使はれて宰相中将に上がり給ふ
  2. `康頼入道は東山双林寺に我が山庄のありければそれに落ち着いてまづかうぞ続けける
  3. `故郷の軒の板間に苔むしておもひしほどはもらぬ月かな
  4. `やがて其処に籠居して憂かりし昔を思ひ続け
  5. `宝物集
  6. `といふ物語を書きけるとぞ聞えし

書下し文

  1. ``桃李もの言はず春幾ばく暮れぬる煙霞跡無し昔誰か栖んじ