一一四三医師問答
原文
- `小松大臣はかやうの事共によろづ心細くや思はれけんその比熊野参詣の事ありけり
- `証誠殿の御前にて静かに法施参らせて終夜敬白せられけるは
- `親父入道相国の体を見るに悪逆無道にしてややもすれば君を悩ませ奉る
- `重盛長子として頻りに諫めを致すといへども身不肖の間彼以て服膺せず
- `その振舞ひを見るに一期の栄花なほ危ふし
- `枝葉連続して親を顕し名を揚げん事難し
- `この時に当たつて重盛苟も思へり
- `憖に列して世に浮沈せん事敢へて良臣孝子の法にあらず
- `如かじ名を遁れ身を退いて今生の名望を投げ捨て来世の菩提を求めんには
- `但し凡夫薄地是非に惑へるが故に志をなほ恣にせず
- `南無権現金剛童子願くは子孫栄絶えずして仕へて朝廷に交はるべくば入道の悪心を和らげて天下の安全を得せしめ給へ
- `栄耀また一期を限つて後昆恥に及ぶべくば重盛が運命を縮めて来世の苦輪を助け給へ
- `両箇の求願偏に冥助を仰ぐ
- `と肝胆を砕いて祈念せられければ燈籠の火のやうなる物の大臣の御身より出でてはと消ゆるが如くして失せにけり
- `人数多見奉りけれども恐れてこれを申さず
- `大臣下向の時岩田川を渡られけるに嫡子権亮少将維盛以下の君達浄衣の下に薄色の衣を着て夏の事なれば何となう水に戯れ給ふほどに浄衣の濡れて衣に移りたるが偏に色の如くに見えけるを筑後守貞能これを見咎めて
- `何とやらんあの御浄衣の世に忌まはしげに見えさせ座ましまし候ふ
- `急ぎ召し替へらるべうもや候ふらん
- `と申しければ大臣
- `さては我が所願既に成就しにけり
- `敢へてその浄衣改むべからず
- `とて人怪しと思へどもその心をば得ざりけり
- `然るにこの君達ほどなくやがてまことの色を着給ひけるこそ不思議なれ
- `その後大臣下向の時幾ばくの日数を経ずして病づき給ひぬ
- `権現既に御納受あるにこそ
- `とて療治もし給はず祈祷をも致されず
- `その比宋朝より優れたる名医渡つて本朝に休らふ事ありけり
- `折節入道相国は福原の別業におはしけるが越中前司盛俊を使者にて小松殿へ宣ひ遣はされけるは
- `所労いよいよ大事なる由その聞えあり
- `予てはまた宋朝より優れたる名医渡れり
- `折節これを悦びとす
- `よつて彼を召し請じて医療を加へしめ給へ
- `と宣ひ遣はされたりければ小松殿扶け起され盛俊を御前へ召して対面あり
- `まづ医療の事
- `畏つて承り候ひぬ
- `と申すべし
- `但し汝もよく承れ
- `延喜の御門はさばかんの賢王にて渡らせ給ひしかども異国の相人を都の内へ入れられたりし事をば末代までも賢王の御誤り本朝の恥とこそ見えたれ
- `況や重盛ほどの凡人が異国の医師を王城へ入れん事国の恥にあらずや
- `漢の高祖は三尺の剣を引つ提げて天下を治めしかども淮南の黥布を討ちし時流矢に当たつて疵を蒙る
- `后呂太后良医を迎へて見せしむるに医の曰く
- `疵治しつべし
- `但し五十斤の金を与へば治せん
- `と云ふ
- `高祖宣く
- `我が守の強かつしほどは多くの戦ひに逢ひて疵を蒙りしかどもその痛みなし
- `運既に尽きぬ
- `命は即ち天にあり
- `扁鵲といふとも何の益かあらん
- `然ればまた金を惜しむに似たり
- `とて五十斤の金を医師に与へながらつひに治せざりき
- `先言耳にあり今以て甘心す
- `重盛苟も九卿に列し三台に昇る
- `その運命測るに以て天心にあり
- `何ぞ天心を察せずしておろかに医療を労しうせんや
- `所労もし定業たらば医療を加ふるとも益なからん
- `また非業たらば療治を加へずとも助かる事を得べし
- `かの耆婆が医術及ばずして大覚世尊滅度を抜提河の辺に唱ふ
- `これ即ち定業の病癒さざる事を示さんが為なり
- `治するは仏体なり
- `療するは耆婆なり
- `定業もし医療に関はるべう候はば豈釈尊入滅あらんや
- `定業なほ治するに堪へざる旨明らけし
- `然れば重盛が身仏体にあらず名医また耆婆に及ぶべからず
- `たとひ四部の書を鑑みて百療に長ずといふともいかでか有待の穢身を求療せん
- `たとひ五経の説に詳らかにして衆病を癒すといふとも豈前世の業病を治せんや
- `もしかの医術によつて存命せば本朝の医道無きに似たり
- `医術効験なくは面謁所詮なし
- `就中本朝鼎臣の外相を以て異朝浮遊の来客に見えん事且つは国の恥且つは道の陵遅なり
- `たとひ重盛命は亡ずといふともいかでか国の恥を思ふ心を存ぜざらん
- `この由を申せ
- `とこそ宣ひけれ
- `盛俊泣く泣く福原へ馳せ下りこの由を申しければ入道相国
- `国の恥を思ふ大臣上古に未だ聞かず
- `況して末代にあるべしとも覚えず
- `日本に相応せぬ大臣なればいかさまにも今度失せなんず
- `とて急ぎ都へ上られけり
- `七月二十八日小松殿出家し給ひぬ
- `法名は
- `浄蓮
- `とこそ付き給へ
- `やがて八月一日臨終正念に住してつひに失せ給ひぬ
- `御歳四十三
- `世は盛りとこそ見えつるに哀れなりし事共なり
- `入道相国のさしも横紙を裂かれしもこの人のやうやうに宥め宣ひつればこそ世は今日までも穏しかりつれ
- `明日よりして天下にいかばかりの事か出で来んずらん
- `とて上下皆嘆き合へり
- `前右大将宗盛卿の方様の人々
- `世は只今大将殿へ参りなんず
- `とて勇み悦び合はれけり
- `人の親の子を思ふ習ひはおろかなるが先立つだにも悲しきぞかし
- `況やこれは当家の棟梁当世の賢人にてましませば恩愛の別れ家の衰微悲しんでもなほ余りあり
- `されば世には良臣を失へる事を嘆き家には武略の廃れぬる事を悲しむ
- `凡そはこの大臣文章麗しうして心に忠を存じ才芸勝れて詞に徳を兼ね給へり