三五四源氏揃
原文
- `蔵人左衛門権佐定長今度の御即位に違乱なくめでたきやうを厚紙十枚ばかりに書いて入道相国の北方八条二位殿へ参らせたりければ笑みを含んでぞ悦ばれける
- `かやうにめでたき事共ありしかども世間はなほ苦々しうぞ見えし
- `その比一院第二の皇子以仁王と申ししは御母加賀大納言季成卿の御娘なり
- `三条高倉にましましければ高倉宮とぞ申しける
- `去んじ永万元年十二月十五日の曉御年十五にて忍びつつ近衛河原の大宮御所にて密かに御元服ありけり
- `御手跡美しう遊ばし御才覚も優れてましましければ太子にも立ち位にも即かせ給ふべきに故建春門院の御嫉みよつて押し籠められさせ給ひけり
- `花の下の春の遊びには紫毫を揮つて手づから御作を書き月の前の秋の宴には玉笛を吹いて自ら雅音を操り給ふ
- `かくして明かし暮させ給ふほどに治承四年には御歳三十にぞならせましましける
- `その比近衛川原に候はれける源三位入道頼政ある夜密かにこの宮の御所に参りて申されける事こそ恐ろしけれ
- `抑も君は天照大神四十八世の正統神武天皇より七十八代に当たらせ給ふ
- `然れば太子にも立ち位にも即かせ給ふべきに宮にて渡らせ給ふ御事をば御心憂しとは思し召され給はずや
- `はやはや御謀反起させ給ひて平家を滅ぼし法皇のいつとなく鳥羽殿に押し籠められて渡らせ給ふ御心をも安め参らせ君も位に即かせ給ふべし
- `これ偏に御孝行の御至りにてこそ候はんずれ
- `もし思し召し立たせ給ひて令旨を下され給ふものならば悦びをなして馳せ参らんずる源氏共国々に多く候へ
- `とて申し続く
- `まづ京都には出羽前司光信が子共伊賀光基出羽判官光長出羽蔵人光重出羽冠者光能
- `熊野には故六条判官為義が末子十郎義望とて隠れて候ふ
- `摂津国には多田蔵人行綱こそ候へどもこれは新大納言成親卿の謀反の時同心しながら返り忠したる不当人にて候へば申すに及ばず
- `さりながらその弟に多田次郎朝実手島冠者高頼太田太郎頼基
- `河内国には武蔵権守入道義基子息石川判官代義兼
- `大和国には宇野七郎親治が子共太郎有治次郎清治三郎成治四郎義治
- `近江国には山本柏木錦古里
- `美濃尾張には山田次郎重広河辺太郎重直泉太郎重光浦野四郎重遠安食次郎重頼其子太郎重資木太三郎重長開田判官代重国矢島先生重高其子太郎重行
- `甲斐国には逸見冠者義清其子太郎清光武田太郎信義加々美次郎遠光同じき小次郎長清一条次郎忠頼板垣三郎兼信逸見兵衛有義武田五郎信光安田三郎義定
- `信濃国には大内太郎維義岡田冠者親義平賀冠者盛義其子四郎義信故帯刀先生義方が次男木曾冠者義仲
- `伊豆国には流人前右兵衛佐頼朝
- `常陸国には信太三郎先生義教佐竹冠者正義其子太郎忠義同じき三郎義宗四郎高義五郎義季
- `陸奥国には故左馬頭義朝が末子九郎冠者義経
- `これ皆六孫王の苗裔多田新発意満仲が後胤なり
- `朝敵を平らげ宿望を遂ぐる事は源平いづれ勝劣なかりしかども保元平治以来雲泥交はりを隔て主従の礼にもなほ劣れり
- `国は国司に従ひ庄は領所に召し使はれ公事雑事に駆り立てられて安い心もし候はず
- `つらつら常世の体を見候ふに上には従うたるやうなれども内々は平家を嫉まぬ者や候ふ
- `君もし思し召し立たせ給ひて令旨を賜うづるほどならば国々の源氏共夜を日に継いで馳せ上り平家を滅ぼさん事は時日を廻らすべからず
- `入道も年こそ寄つて候へども若き子共数多候へば引き具して参り候ふべし
- `とぞ申しける
- `宮は
- `この事いかがせん
- `と思し召し煩はせ給ひて暫しは御領承もなかりけるがここに阿古丸大納言宗通卿の孫備後前司季通が子に少納言維長と申ししは勝れたる相人なりければ時の人
- `相少納言
- `とぞ申しける
- `その人この宮を見参らせて
- `位に即かせ給ふべき御相まします
- `相構へて天下の事思し召し放たせ給ふべからず
- `と申されける上今比源三位入道もかやうに勧め申されければ
- `さては然るべし
- `天照大神の御告げやらん
- `とてひしひしと思し召し立たせ給ひけり
- `まづ新宮十郎義盛を召して蔵人に成さる
- `行家と改名して令旨の御使に東国へこそ下されけれ
- `四月二十八日都を立つて近江国より始めて美濃尾張の源氏共に次第に触れて下るほどに五月十日伊豆の北条に着いて流人前兵衛佐殿に令旨取り出でて奉る
- `信太三郎先生義教は兄なれば取らせんとて常陸国信太の浮島へ下る
- `木曾冠者義仲は甥なれば賜ばんとて山道へぞ赴きける
- `その比の熊野別当湛増は平家重恩の身なりしが何とかしてか聞き出だしけん
- `新宮十郎義盛こそ高倉宮の令旨賜はつて既に謀反を起すなれ
- `那智新宮の者共は定めて源氏の方人をぞせんずらん
- `湛増は平家の御恩を天山に蒙りたればいかでか背き奉るべき
- `矢一つ射かけてその後都へ子細を申さん
- `とて直甲一千余人新宮湊へ発向す
- `新宮には鳥井法眼高坊法眼侍には宇井鈴木水屋亀甲那智には執行法眼以下都合その勢二千余人鬨作り矢合せして
- `源氏の方にはとこそ射れ
- `平家の方にはかうこそ射れと
- `互ひに矢叫びの声の退転もなく鏑の鳴り止む隙もなく三日がほどこそ戦うたれ
- `覚えの法眼湛増は家子郎等多く討たせ我が身手負ひ辛き命を生きつつ本宮へこそ還り上りけれ