一三七九五節沙汰
原文
- `城の内には音もせず
- `人を入れて見せければ或いは敵の忘れたる鎧取つて参る者もあり或いは平家の捨て置きたる大幕取つて参る者もあり
- `城の内には蠅だにも翔り候はず
- `と申す
- `兵衛佐急ぎ馬より下り甲を脱ぎ手水嗽をして王城の方を伏し拝み
- `これは全く頼朝が私の高名にあらず
- `偏に八幡大菩薩の御計らひなり
- `とぞ宣ひける
- `やがて打ち取る所なればとて駿河国をば一条次郎忠頼遠江国をば安田三郎義定に預けらる
- `平家をばやがて続いても攻むべかりかどもさすが後ろ覚束なしとて駿河国より相摸国へぞ帰られける
- `海道宿々の遊君遊女共
- `あな忌々し
- `軍には見逃げをこそあさましき事にするに平家の人々は聞き逃げし給へり
- `とぞ笑ひける
- `さるほどに落書共多かりけり
- `都の大将軍をば
- `宗盛
- `と云ひ討手の大将をば
- `権亮
- `と云ふ間
- `平家
- `を
- `ひらや
- `になして
- `ひらやなるむねもりいかにさわぐらん柱とたのむすけをおとして
- `富士川の瀬々の岩こす水よりもはやくも落つる伊勢平氏かな
- `また上総守忠清が富士川に鎧捨てたりけるを詠めり
- `富士川に鎧はすてつすみぞめの衣ただきよ後の世のため
- `ただきよはにげの馬にぞ乗てける上総しりがいかけてかひなし
- `同じき十一月八日権亮少将維盛福原へ帰り上り給ふ
- `入道相国大きに怒りて
- `維盛をば鬼界島へ流すべし
- `忠清をば死罪に行へ
- `とぞ宣ひける
- `これによつて同じき九日平家の侍共老少参会して
- `忠清が死罪の事いかがあるべき
- `と評定す
- `主馬判官盛国進み出でて
- `この忠清を日比不覚人とは存じ候はず
- `あれが十六の年と覚え候ふ
- `鳥羽殿の宝蔵に五畿内一の強盗二人逃げ籠りたりしを寄つて搦めうと申す者一人も候はざりしにこの忠清ただ一人白昼に築地を越え跳ね入りて一人をば討ち取り一人をば搦め捕りて名を後代に揚げたりし者ぞかし
- `今度の事は只事とも覚え候はず
- `これにつけてもよくよく兵乱の御慎み候ふべし
- `とぞ申しける
- `同じき十日除目行はれて権亮少将維盛右近衛中将に上がり給ふ
- `されば今度討手の大将軍とはいへどもさせるし出だしたる事もなし
- `これは何の勧賞ぞや
- `と人々囁き合はれける
- `昔平将軍貞盛俵藤太秀郷将門を追討の為に吾妻へ下向したりしかども朝敵容易う滅び難かりしかば公卿僉議あつて宇治民部卿忠文清原重藤軍監といふ司を賜りて下るほどに駿河国清見関に宿したりける夜かの重藤漫々たる海上を遠見して
- ``漁舟火影寒焼㆑浪
- ``駅路鈴声夜過㆑山
- `といふ唐歌を高らかに口遊み給へば忠文優に覚えて感涙をぞ流されける
- `さるほどに将門をばつひに討ち取つてけり
- `その頭を持たせて上るほどに駿河国清見関にて行き逢うたり
- `それより前後の大将軍うち連れて上洛す
- `貞盛秀郷に勧賞行はれけり
- `時に忠文重藤にも勧賞あるべきかと公卿僉議ありしかば九条右丞相師輔公
- `今度坂東へ討手向かうたりといへども将門容易う滅ひ難かりしところにこの人々勅諚を承りて関の東へ赴く時朝敵既に滅びたり
- `されば忠文重藤にもなどか勧賞無かるべき
- `と申させ給へどもその時の執柄小野宮殿
- `疑はしきをばなす事なかれ
- `と礼記の文に候へば
- `とてつひになさせ給はず
- `忠文これを口惜し事にして
- `小野宮殿の御末をば奴に見なさん
- `九条殿の御末には何の世までも守護神と成らん
- `と誓ひつつつひに干死ににこそは死ににけれ
- `されば九条殿の御末はめでたう栄させ給へども小野宮殿の御末には然るべき人もましまさず今は絶え果て給ひけるにこそ
- `入道の四男頭中将重衡左近衛中将に上がり給ふ
- `さるほどに同じき十三日福原には内裏造り出だされて主上御遷幸ありけり
- `大嘗会行はるべかりしかども大嘗会は十月の末東河に御幸して御禊あり
- `大内の北の野に斎場所を造つて神服神具を調ふ
- `大極殿の前龍尾道の壇下に廻龍殿を建て御湯を召す
- `同壇の並びに大嘗宮を造つて神膳を供ふ
- `宸宴あり
- `御遊あり
- `大極殿にて大礼あり
- `清暑堂にて御神楽あり
- `豊楽院にて宴会あり
- `然るをこの福原の新都には大極殿もなければ大礼行はるべきやうもなし
- `清暑堂もなければ御神楽奏すべき所もなし
- `豊楽院もなければ宴会も行はれず
- `今年はただ新嘗会五節ばかりであるべき由公卿僉議あつてなほ新嘗祭をば旧都の神祇官にてぞ遂られける
- `五節はこれ清見原のその上吉野宮にして月白く風烈しかりし夜御心を澄まして琴を弾き給ひしに神女天下り五度袖を翻す
- `これぞ五節の始めなる
書下し文
一
- ``漁舟の火影寒ふして浪を焼き
- ``駅路の鈴の声夜山を過ぐ