一一九二洲胯合戦

原文

  1. `同じき二月二十日五条大納言国綱卿も失せ給ひぬ
  2. `入道相国とさしも契り深うおはせしが同じき日に病付いて同じき月失せ給ひけるこそ不思議なれ
  1. `同じき二十二日前右大将宗盛卿院参して院御所を法性寺殿へ御幸成し奉るべき由奏せらる
  2. `かの御所は去んぬる応保元年四月十五日に造り出だされて新日吉新熊野間近う勧請し奉り山水木立に至るまで思し召すままなりしが平家の悪行によつてこの二三箇年は院も渡らせ給はず
  3. `御所の破壊したるを修理して御幸成し参らすべき由奏聞せられたりけれども法皇
  4. `何のやうもあるべからず
  5. `ただ疾う疾う
  6. `とて御幸成る
  1. `まづ故建春門院のおはしける御方を御覧ずれば
  2. `岸の松汀の桜年経にけり
  3. `と思しくて木高くなれるにつけても太掖芙蓉未央柳これに向かふにいかが涙進まざらん
  4. `かの南内西宮の昔の跡今こそ思し召し知られけれ
  1. `三月一日南都の僧綱等皆許されて本官に復す
  2. `末寺庄園一所も相違あるべからざる由仰せ下さる
  1. `同じき三日大仏殿事始あり
  2. `事始の奉行には蔵人左少弁行隆が参られける
  3. `この行隆先年八幡へ参り通夜せられたりける夢に御宝殿の御戸押し開き鬢結うたる天童の出でて
  4. `これは大菩薩の御使なり
  5. `大仏殿事始の奉行の時はこれを持つべし
  6. `とて笏を賜はるといふ夢を見て覚めて後見給へば幻現に枕上にぞ候ひける
  1. `あな不思議当時何事ありてか大仏殿事始の奉行には参るべき
  2. `と思はれけれども懐中して宿所へ帰り深う納めて置かれけるが平家の悪行によつて南都炎上の間多くの弁の中にこの行隆選ばれて大仏殿事始の奉行に参られける宿縁のほどこそめでたけれ
  1. `同じき十日美濃国の目代早馬を以て都へ申しけるは源氏既に尾張国まで攻め上り道を塞いで人を一向通さぬ由申したりければ平家やがて討手を差し向けらる
  2. `大将軍には左兵衛督知盛左中将清経同じき少将有盛丹後侍従忠房侍大将には越中次郎兵衛盛嗣上総五郎兵衛忠光悪七兵衛景清を先として都合その勢三万余騎で東国へ発向す
  3. `入道相国薨ぜられて僅か五旬をだに満たざるにさこそ乱れたる世といひながらあさましかりし事共なり
  4. `源氏の方には十郎蔵人行家兵衛佐の弟卿公義円都合その勢六千余騎尾張川を隔てて源平両方に陣を取る
  1. `同じき十六日の夜に入つて源氏六千余騎川を渡いて平家三万余騎が中へを喚いて懸け入る
  2. `明くる十七日寅の刻より矢合せして夜の明くるまで戦ふに平家の方にはちつとも騒がず
  3. `敵は川を渡いたれば馬物具も皆濡れたるぞ
  4. `それを標に討てや
  5. `とて源氏を中に取り籠めて我討ち取らんとぞ進みける
  6. `兵衛佐の弟卿公義円深入りして討たれにけり
  7. `十郎蔵人行家散々に戦ひ家子郎等多く射させ力及ばで川より東へ引き退く
  8. `平家やがて川を越え落ち行く源氏を追物射に射て行くに彼処此処にて返し合はせて防ぎ戦ふといへども大勢に無勢叶ふべしとも見えざりけり
  9. `水沢を後ろにする事なかれ
  10. `とこそ云ふに今度の源氏の謀は愚なれ
  11. `とぞ人申しける
  1. `十郎蔵人行家は引き退き三河国矢矧川の橋を引き掻楯かいて待ちかけたり
  2. `平家やがて続いて攻め給へば其処をもつひに攻め落されぬ
  3. `なほも続いて攻め給はば三河遠江の勢は容易う付くべかりしを大将軍左兵衛督知盛労りありとて三河国より都へ帰り上られけり
  4. `今度も僅かに一陣を破らるといへども残党を攻めざればさせるし出でたる事なきが如し
  1. `平家は去々年小松大臣薨ぜられぬ
  2. `今年また入道相国失せ給ひぬ
  3. `運命の末になる事顕なりしかば年来恩顧の輩の外は従ひ付く者無かりけり
  4. `東国には草も木も皆源氏にぞ靡きける