一〇〇倶利迦羅落

原文

  1. `さるほどに源平両方陣を合はす
  2. `陣のあはひ僅か三町ばかりぞ寄せ合はせたる
  3. `源氏も進まず平家も進まず
  1. `ややあつて源氏の方より精兵を選つて十五騎楯の面に進ませ十五騎が上矢の鏑をただ一度に平家の陣へぞ射入れたる
  2. `平家も十五騎を出だいて十五の鏑を射返す
  3. `源氏三十騎を出だいて三十の鏑を射さすれば平家も三十騎を出だいて三十の鏑を射返さす
  4. `源氏五十騎を出だせば五十騎を出だし百騎を出だせば百騎を出だす
  5. `両方百騎づつ陣の面に進ませ互ひに勝負をせんと逸りけるを源氏の方より制してわざと勝負をばせさせず
  1. `かやうにあひしらひ日を待ち暮らし夜に入つて平家の大勢を後ろの倶利迦羅谷へ追ひ落さんと謀りけるを平家これをば夢にも知らず共にあひしらひ日を待ち暮らすこそはかなけれ
  2. `さるほどに北南より廻る搦手の勢一万余騎倶利迦羅の堂の辺に廻り合ひ箙の方立打ち叩き鬨をどつとぞ作りける
  3. `各後ろを顧み給へば白旗雲の如くに差し上げたり
  4. `この山は四方巌石であんなれば搦手よも廻らじとこそ思ひつるにこはいかに
  5. `とぞ騒がれける
  1. `さるほどに大手より木曾殿一万余騎鬨の声を合はせ給ふ
  2. `砥浪山の裾松長の柳原茱萸の木林に引き隠したりける一万余騎日宮林に控へたる今井四郎が六千余騎も同じう鬨の声をぞ合はせける
  3. `前後四万騎が喚く声山も河もただ一度に崩るるとこそ聞えけれ
  1. `さるほどに次第に暗うはなる前後より敵は攻め来たる
  2. `汚しや
  3. `返せや返せや
  4. `と云ふ輩多かりけれども大勢の傾き立ちたるは左右なう取つて返す事の難ければ平家の大勢後ろの倶利迦羅谷へ我先にとぞ落ち行きける
  5. `先に落したる者の見えねば
  6. `この谷の底にも道のあるにこそ
  7. `とて親落せば子も落し兄が落せば弟も続く主落せば家子郎等も続きけり
  8. `馬には人人には馬落ち重なり落ち重なりさばかり深き谷一つを平家の勢七万余騎でぞ埋めたりける
  9. `巌泉血を流し死骸丘を成せり
  10. `さればこの谷の辺には矢の穴刀の瑕残つて今にありとぞ承る
  1. `平家の御方に宗と頼まれたりける上総大夫判官忠綱飛騨大夫判官景高河内判官秀国もこの谷に埋もれて失せにけり
  2. `また備中国の住人瀬尾太郎兼康は聞ゆる兵にてありけれども運や尽きにけん加賀国の住人蔵光次郎成澄が手にかかつて生捕にこそせられけれ
  3. `また越前国火燧城にて返り忠したりける平泉寺の長吏斎明威儀師も捕はれて出で来たる
  4. `木曾殿
  5. `その法師はあまりに憎きにまづ斬れ
  6. `とて斬らせらる
  7. `大将軍維盛通盛稀有にして加賀国へ引き退く
  8. `七万余騎が中より僅かに二千余騎こそ遁れたれ
  1. `同じき十二日奥の秀衡が許より木曾殿へ龍蹄二疋奉る
  2. `一疋黒月毛一疋は連銭葦毛なり
  3. `やがてこの馬に鏡鞍置いて白山の社へ神馬に立てらる
  4. `木曾殿
  5. `今は思ふ事なし
  6. `但し伯父の十郎蔵人殿の志保の戦ひこそ覚束なけれ
  7. `いざや行きてみん
  8. `とて四万余騎が中より馬や人を選つて二万余騎で馳せ向かふ
  9. `ここに氷見湊を渡さんとする処に折節潮満ちて深さ浅さを知らざりければ鞍置馬十疋ばかり追ひ入れらる
  10. `鞍爪浸るほどにて相違なく向かひの岸へ渡し着く
  11. `木曾殿これを見給ひて
  12. `浅かりけるぞ渡せや
  13. `とて二万余騎さつと渡す
  1. `案の如く十郎蔵人行家殿は散々に駆けなされ引き退き馬の息休むる処に新手の二万余騎平家三万余騎が中へ駆け入り揉みに揉うで火出づるほどにぞ攻めたりける
  2. `大将軍三河守知教討たれ給ひぬ
  3. `これは入道相国の末子なり
  4. `その外兵共多く討たれにけり
  5. `平家其処をも追ひ落されて加賀国へ引き退く
  6. `木曾殿は志保の山うち越えて能登の小田中親王の塚の前にぞ陣を取る