一一五山門御幸

原文

  1. `寿永二年七月二十四日夜半ばかり法皇は按察使大納言資方卿の子息右馬頭資時ばかり御供にて密かに御所を出ださせ給ひて鞍馬へ御幸成る
  2. `寺僧共
  3. `これはなほ都近うて悪しう候ひなん
  4. `と申しければ
  5. `さらば
  6. `とて篠の峰薬王坂などいふ峻しき嶮難を凌がせ給ひて横川の解脱谷寂場坊へ入らせおはします
  7. `大衆起つて
  8. `東塔へこそ御幸は成るべけれ
  9. `と申しければ東塔の南谷円融房御所に成る
  1. `かかりしかば衆徒も武士も皆円融房を守護し奉る
  2. `法皇は仙洞を出でて天台山へ主上は鳳闕を避けて西海へ摂政殿は吉野の奥とかや
  3. `女院宮々は八幡賀茂嵯峨太秦西山東山の片辺に着いて逃げ隠れさせ給ひけり
  4. `平家は落ちぬれど源氏は入り替らず
  5. `既にこの京は主なき里とぞなりにける
  6. `開闢より以来かやうなる事あるべしとも覚えず
  7. `聖徳太子の未来記にも今日の事こそゆかしけれ
  1. `さるほどに
  2. `法皇天台山に渡り給ふ
  3. `と聞えしかば馳せ参り給ふ人々その比の入道殿とは前関白松殿当殿とは近衛殿太政大臣左右大臣内大臣大納言中納言宰相三位四位五位の殿上人すべて世に人と数へられ官加階に望みをかけ所帯所職を帯するほどの人一人も洩るるはなかりけり
  4. `円融房にはあまりに人参り集ひ堂上堂下門外門内隙間も無うぞ満ち満ちたる
  5. `山門の繁昌門跡の面目とこそ見えたりけれ
  1. `同じき二十八日に法皇都へ還御成る
  2. `木曾五万余騎で守護し奉る
  3. `近江源氏山本冠者義高白旗差いて先陣供奉す
  4. `この二十余年見えざりつる白旗の今日初めて都へ入る珍しかりし見物なり
  1. `そのほどに十郎蔵人行家宇治橋を渡いて都へ入る
  2. `陸奥新判官義康が子矢田判官代義清大江山を経て上洛す
  3. `また摂津国河内源氏等同心して同じう都へ乱れ入る
  4. `凡そ京中には源氏の勢満ち満ちたり
  1. `勘解由小路中納言経房卿検非違使別当左衛門督実家院の殿上の簀子に候ひて義仲行家を召す
  2. `木曾は赤地錦の直垂に唐綾威の鎧着て厳物作りの太刀を帯き二十四差いたる切斑の矢負ひ滋籐の弓脇に挟みこれも甲をば脱いで高紐に懸けて畏つてぞ候ひける
  3. `十郎蔵人は紺地の錦の直垂に緋威の鎧着て金作りの太刀を帯き二十四差いたる大中黒の矢負ひ塗籠籐の弓脇に挟みこれも甲をば脱いで高紐に懸け畏つてぞ候ひける
  4. `前内大臣宗盛公を始めとして平家の一族皆追討すべき由仰せ下さる
  5. `両人庭上に畏り承つて各宿所なき由を奏聞す
  6. `木曾は大膳大夫業忠が宿所六条西洞院を下さる
  7. `十郎蔵人行家は仁和寺殿の南殿と申す萱御所をぞ賜はりける
  8. `法皇主上外戚の平家に囚はれさせ給りて西海の波の上に漂はせ給ふ事を斜めならず御嘆きありて主上並びに三種神器事故なう都へ還し奉るべき由西国へ仰せ下されけれども平家用ひ奉らず
  9. `高倉院の皇子主上の外三所おはしましき
  10. `中にも二宮をば儲の君にし奉らんとて平家取り奉つて西国へ落ち下りぬ
  11. `三四は都にましましけり
  1. `八月五日法皇この宮達迎へ寄せ参らせ給ひてまづ三宮の五歳にならせましましけるを法皇
  2. `あれはいかに
  3. `と仰せければ法皇を見参らさせ給ひて大きにむつからせ給ふ間
  4. `疾う疾う
  5. `とて出だし参らさせ給ひけり
  6. `その後四宮の四歳にならせ給ふを
  7. `あれはいかに
  8. `と仰せければやがて法皇の御膝の上に参らさせ給ひて斜めならず懐かしげにぞおはしける
  9. `法皇御涙を流させ給ひて
  10. `げにも漫ろならん者のこの老法師を見ていかでか懐かしげには思ふべき
  11. `これぞまことの我が孫にておはします
  12. `故院の幼生ひに少しも違はせ給はぬものかな
  13. `これほどの忘れ形見を今まで御覧ぜられざりつる事よ
  14. `とて御涙塞き敢へさせ給はず
  1. `浄土寺の二位殿その時は未だ丹後殿とて御前に候はれけるが
  2. `さて御位はこの宮にてこそ渡らせ給ひ候はめなう
  3. `と申されたりければ法皇
  4. `子細にや
  5. `とぞ仰せける
  1. `内々御占のありしにも
  2. `四宮位に即かせ給はば百王までも日本国の御主たるべし
  3. `とぞ勘へ申しける
  1. `御母儀は七条修理大夫信隆卿の御娘なり
  2. `中宮の御方に宮仕へ給ひしを主上常は召され参らせけるほどに宮数多出で来参らせ給ひけり
  3. `この信隆卿御娘数多おはしましければいづれにても女御后に立て参らせたく思はれけるが
  4. `人の家に白い鶏を千飼ひつればその家に必ず后の出で来たる
  5. `といふ事あればとて鶏の白いを千揃へて飼はれたりける故にやこの娘皇子数多生み参らせ給へり
  6. `信隆卿も内々嬉しくは思はれけれども平家にも恐れ参らせ中宮にも憚り奉りてもてなし奉る事もなかりしを入道相国の北方八条二位殿
  7. `よしよし苦しかるまじ
  8. `我が育て参らせて儲けの君にし奉らん
  9. `とて御乳母数多付けてもてなし参らさせ給ひけり
  10. `四宮と申すは二位殿の兄人法勝寺執行能円法師の養君にてぞましましける
  11. `然るを法印平家に具せられて宮をも女房をも京都に捨て置き西国へ落ち下られたりけるが法印西国より人を上せ
  12. `宮誘ひ参らさせて急ぎ下り給へ
  13. `と申し上せられたりければ北方斜めならずに悦び宮誘ひ参らせて西七条まで出でられたりけるを女房の兄人紀伊守教光
  14. `これは物の憑いて狂ひ給ふか
  15. `この宮の御運は只今開けさせ給はんずるものを
  16. `とて取り留め奉りたりける
  1. `次の日ぞ法皇より御迎の車参りたりける
  2. `何事も然るべき事とは申しながら紀伊守教光は四宮の御為にはさしも奉公の人とぞ見えし
  3. `されどもその忠をも思し召し寄らざりけるにや空しう年月を送りけるがある時教光もしやと二首の歌を詠みて禁中に落書をぞしたりける
  4. `一声は思ひ出でてなけほととぎす老その森の夜半のむかしを
  5. `籠のうちもなほうらやまし山がらの身のほどかくす夕がほの宿
  6. `主上叡覧ありて
  7. `これほどのことを今まで思し召し寄らざりけるこそ返す返すおろかなれ
  8. `とてやがて朝恩蒙つて正三位に叙せられけるとぞ聞えし