一一九征夷大将軍院宣

原文

  1. `さるほどに鎌倉前右兵衛佐頼朝居ながら征夷将軍の院宣を下さる
  2. `御使は左史生中原泰定とぞ聞えし
  1. `十月十四日関東へ下着兵衛佐宣ひけるは
  2. `抑も頼朝武勇の名誉長ぜるによつて居ながら征夷将軍の院宣を蒙る
  3. `されば私にてはいかで受け取り奉るべき
  4. `若宮の拝殿にして受け取り奉るべし
  5. `とて若宮へこそ参り向かはれけれ
  1. `八幡は鶴岡に立たせ給ふ
  2. `地形石清水に違はず廻廊あり楼門あり作道十余町見下したり
  1. `抑も院宣をば誰してか受け取り奉るべき
  2. `と評定あり
  3. `三浦介義澄して受け取り奉るべし
  4. `その故は八箇国に聞えたる弓矢取三浦平太郎為嗣が末葉なり
  5. `その上父大介も君の為に命を捨てし兵なればかの義明が黄泉の闇を照らさんが為とぞ聞えし
  1. `院宣の御使泰定は家子郎等十人具したり
  2. `三浦介も家子二人郎等十人具したりけり
  3. `二人の家子は和田三郎宗実比企藤四郎能員なり
  4. `郎等十人をば大名十人して俄に一人づつ為立てられたり
  5. `三浦介その日の装束には褐の直垂に黒糸威の鎧着て黒漆の太刀を帯き二十四差いたる切斑の矢負ひ滋籐の弓脇に挟み甲を脱いで高紐に懸け腰を屈めて院宣を受け取り奉らんとす
  1. `左史生申しけるは
  2. `只今院宣受け取り奉らんとするは誰人ぞ名乗り給へ
  3. `と云ひければ
  4. `兵衛佐
  5. `
  6. `
  7. `の字にや恐れけん
  8. `三浦介
  9. `とは名乗らずして本名を
  10. `三浦荒次郎義澄
  11. `とこそ名乗つたれ
  1. `院宣をば覧箱に入れられたり
  2. `兵衛佐殿に奉る
  3. `ややあつて覧箱をば返されけり
  4. `重かりければ泰定これを開いて見るに砂金百両入れられたり
  5. `若宮の拝殿にして泰定に酒を勧めらる
  6. `斎院次官親義陪膳す
  7. `五位一人役送を勤む
  8. `馬三疋引かる
  9. `一疋に鞍置いたり
  10. `大宮侍狩野工藤一臈資経これを引く
  11. `古き萱屋を設うて入れられたり
  12. `厚綿の衣二両小袖十重長持に入れて設けたり
  13. `紺藍摺白布千端を積めり
  14. `杯盤豊かにして美麗なり
  1. `次の日兵衛佐の館へ向かふ
  2. `内外に侍あり共に十六間までありけり
  3. `外侍には家子郎等肩を並べ膝を組んで列び居たり
  4. `内侍には一門の源氏上座して末座には大名小名居流れたり
  5. `源氏の上座には泰定を据ゑらる
  1. `ややあつて神殿に向かふ
  2. `上には高麗縁の畳を敷き広廂には紫縁の畳を敷いて泰定を据ゑらる
  3. `御簾高く巻き上げさせて兵衛佐殿出でられたり
  4. `布衣に立烏帽子なり
  5. `顔大きに背低かりけり
  6. `容貌優美にして言語分明なり
  7. `まづ子細を一事述べたり
  1. `抑も平家頼朝が威勢に恐れて都を落つ
  2. `その跡に木曾冠者十郎蔵人うち入りて我が高名顔に官加階を思ふ様に仕り剰へ国を嫌ひ申す条奇怪なり
  3. `また奥の秀衡が陸奥守に成り佐竹冠者が常陸守に成つてこれも頼朝が下知に従はず
  4. `急ぎ追討すべき院宣を賜ふべき
  5. `由を申さる
  1. `泰定
  2. `やがてこれにて名簿をも参らせたうは候へども当時は御使の身で候へば罷り上つてやがて認めてこそ参らせめ
  3. `弟で候ふ史大夫重能もこの儀を申し候ふ
  1. `兵衛佐嘲笑うて
  2. `当時頼朝が身として各の名簿思ひも寄らず
  3. `さりながらも致さればさこそ存ぜめ
  4. `とぞ宣ひける
  5. `泰定やがて今日上洛の由を申す
  6. `今日ばかりは逗留あるべし
  7. `とて留めらる
  1. `次の日兵衛佐の館へ向かふ
  2. `萌黄糸威の腹巻一両白う作つたる太刀一振滋籐の弓に野矢副へて賜ぶ
  3. `馬十三疋引かる
  4. `三疋に鞍置いたり
  5. `十二人の家子郎等共に直垂小袖大口物具に及べり
  6. `馬だにも三百疋までありけり
  7. `鎌倉出の宿よりも鏡宿に至るまで宿々十石づづの米をぞ置かれたりければ沢山なるによつて施行に引けるとぞ聞えし