一一二六生食
原文
- `寿永三年正月一日院御所は大膳大夫成忠が宿所六条西洞院なりければ御所の体然るべからずとて礼儀行はるべきにもあらねば拝礼もなし
- `院の拝礼なかりければ内裏の小朝拝も行はれず
- `平家は讃岐国八島の磯に送り迎へて年の初めなれども元旦元三の儀式事宜しからず
- `主上渡らせ給へども節会も行はれず四方拝もなし
- `鰚も奏せず
- `吉野国栖も参らず
- `世乱れたりしかども都にてはさすがかくは無かりしものを
- `とぞ各宣ひ合はれける
- `青陽の春も来たり浦吹く風も柔らかに日影も長閑になりゆけどただ平家の人々はいつも氷に閉ぢ籠められたる心地して寒苦鳥に異ならず
- `東岸西岸の柳遅速を交へ南枝北枝の梅開落既に異にして花の朝月の夜詩歌管絃鞠小弓扇合絵合草尽虫尽様々興ありし事共思し召し出で語り続けて永き日を暮らしかね給ふぞ哀れなる
- `同じき正月十一日木曾左馬頭義仲院参して平家追討の為に西国へ発向すべき由を奏聞す
- `同じき十三日既に門出と聞えしかば鎌倉の前右兵衛佐頼朝木曾が狼藉鎮めんとて数万騎の軍兵を差し上せられけるが既に美濃国伊勢国にも着くと聞えしかば木曾大きに驚き宇治勢田の橋を引いて軍兵共を分かち遣はす
- `折節勢ぞ無かりける
- `まづ勢田橋へは大手なればとて今井四郎兼平八百余騎にて差し遣はす
- `宇治橋へは仁科高梨山田次郎五百余騎で遣はす
- `一口へは伯父の信太三郎先生義教三百余騎で向かはれけり
- `さるほどに東国より攻め上る大手の大将軍には蒲御曹司範頼搦手の大将軍は九郎御曹司義経宗徒の大名三十余人都合その勢六万余騎とぞ聞えし
- `その比鎌倉殿に生食磨墨とて聞ゆる名馬ありけり
- `生食をば梶原源太景季頻りに所望み申しけれども
- `これは自然の事あらん時頼朝が物具して乗るべき馬なり
- `これも劣らぬ名馬ぞ
- `とて梶原には磨墨をこそ賜ひてけれ
- `その後佐々木四郎高綱御暇申しに参たりけるに鎌倉殿いかが思し召されけん
- `所望の者は幾らもありけれどもその旨存知せよ
- `とて生食をば佐々木に賜ぶ
- `佐々木畏つて申しけるは
- `高綱今度この御馬にて宇治川の真先渡し候ふべし
- `もし死にたりと聞し召され候はば人に先をせられてけりと思し召され候ふべし
- `未だ生きたりと聞し召され候はば定めて宇治川の戦陣をば佐々木ぞしつらんものをと思し召され候へ
- `とて御前を罷り立つ
- `参会したる大名小名
- `あつぱれ荒涼の申しやうかな
- `とぞ囁き合はれける
- `各鎌倉を立つて足柄を経て行くもあり箱根にかかる勢もあり思ひ思ひに上るほどに駿河国浮島原にて梶原源太景季高き所にうち上り暫く控へて多くの馬共を見けるに思ひ思ひの鞍置かせ色々の鞦懸け或いは乗口に引かせ或いは諸口に引かせ幾千万といふ数を知らず引き通し引き通ししける中に
- `景季が賜はつたる磨墨に勝る馬こそ無かりけれ
- `と嬉しう思ひて見る処にここに生食と思しき馬こそ出で来たれ
- `金覆輪の鞍置かせ小房の鞦懸け白沫噛ませて舎人数多付きたりけれどもなほ引きも撓めず躍らせてこそ出で来たれ
- `梶原うち寄つて
- `この御馬は誰が御馬候ふぞ
- `佐々木殿の御馬候ふ
- `と申す
- `佐々木は三郎殿か四郎殿か
- `四郎殿の御馬候ふ
- `とて引き通す
- `梶原
- `安からぬ事なり
- `同じやうに召し使はるる景季を佐々木に思し召し替へられけるこそ遺恨の次第なれ
- `今度都へ上り木曾殿の御内に四天王と聞ゆる今井樋口楯根井に組んで死ぬるか然らずは西国へ向つて一人当千と聞ゆる平家の侍共と軍して死なんとこそ思ひしか
- `この御気色ではそれも詮なし
- `詮ずるところ昨今此処にて佐々木を待ち受け引つ組んで差し違へよき侍二人死んで鎌倉殿に損取らせ奉らん
- `と呟いてこそ待ちかけたれ
- `佐々木何心もなう歩ませて出で来たる
- `梶原押し並べてや組むべき向こう様にや当て落すと思ひけるがまづ詞をぞ懸けけり
- `いかに佐々木殿は生食賜はらせ給ひて上らせ給ふな
- `と云ひければ佐々木
- `あつぱれこの仁も内々所望申しつると聞きしものを
- `ときつと思ひ
- `さん候ふ
- `今度この御大事に罷り上り候ふが定めて宇治勢田の橋をや引きたるらん
- `乗つて川を渡すべき馬は無し
- `生食を申さばやと存じつれども梶原殿の申させ給ふだに御許され無きと承つて況して高綱などが申すともよも給はらじ
- `後日にいかなる御勘当もあらばあれと存じつつ明日立たんとての曉舎人に心を合はせてさしも御秘蔵の生食を盗み澄まして上りさうはいかに梶原殿
- `と云ひければ梶原この詞に腹が居て
- `妬い
- `さらば景季も盗むべかりけるものを
- `とてどつと笑つてぞ退きにける