一三一五七三日平氏
原文
- `舎人武里も続いて海に入らんとしけるを聖取り留め泣く泣く教訓しけるは
- `下臈こそなほもうたてけれ
- `いかでか御遺言をば違へ参らせんとはするぞ
- `今はいかにもし長らへて御菩提を弔ひ参らせよ
- `と云ひければ
- `後れ奉つたる悲しさに後の御孝養の事も覚えず
- `とて舟底に倒れ臥し喚き叫びし有様昔悉達太子檀特山に入らせ給ひし時舎匿舎人が犍陟駒を賜はつて王宮に帰りし悲しびもこれには過ぎじとぞ見えし
- `浮きもや上がり給ふと暫しは舟を推し廻して見けれども三人共に深く沈んで見え給はず
- `さるほどに夕陽西に傾き海上も暗くなりければ名残は尽きせずと思へどもさてしもあるべき事ならねば空しき舟を漕ぎ帰る
- `門渡る舟の櫂の雫聖が袖より伝ふ涙分きていづれも見えざりけり
- `聖は高野へ帰り上り武里は泣く泣く八島へ参りけり
- `御弟新三位中将殿に御文取り出だいて奉る
- `これを見給ひて
- `あな心憂や
- `我が頼み奉るほどの人は思ひ給はざりける事よ
- `などさらば引き具して一所で沈みも果て給はで所々に臥さん事こそ悲しけれ
- `大臣殿も二位殿も頼朝に心を通はして都へこそおはしたるらめとて我等にも心を置き給ひしにさては那智の沖にて御身を投げてましましける事よ
- `御詞にて仰せられし事はなきか
- `と宣へば
- `御詞で申せ
- `と仰せ候ひしは
- `且つ御覧じ候ひしやうに大方の世間も物憂くあぢきなさもよろづ数添ひて覚えさせましまし候ふほどに人々にも知らせ参らせずしてかやうにならせ給ふ御事は西国にて左中将殿失せさせ給ひ候ひぬ
- `一谷にて備中守殿討たれさせましまし候ひぬ
- `御身さへかやうにならせましまし候へばいかに各の便りなう思し召され候ふらんとただこれのみこそ御心苦しう仰せられ候ひつれ
- `唐皮小烏の事などまでも細々と語り申したりければ新三位中将殿
- `今は我が身とても長らふべしとも覚えず
- `とて袖を顔に押し当ててさめざめとぞ泣かれける
- `故三位殿にいたく似参らせ給ひたりしかばこれを見る侍共差し集ひて袖をぞ濡らしける
- `大臣殿も二位殿も
- `この人は池大納言のやうに頼朝に心を通はして都へこそおはしたるらめなど思ひ居たればさはおはせざりしか
- `とて今更また嘆き悲しみ給ひけり
- `四月一日都には改元あつて元暦と号す
- `その日除目行はれて鎌倉前兵衛佐頼朝正下四位し給ふ
- `元は従下五位にておはせしが忽ちに五階を越え給ふこそめでたけれ
- `同じき三日崇徳院を神と崇め奉らるべしとて昔御合戦ありし大炊御門が末に社を建てて宮遷あり
- `これは院の御沙汰にて内裏には知ろし召されずとぞ聞えし
- `五月四日池大納言頼盛卿関東へ下向兵衛佐殿使者を奉つて
- `疾くして下り給へ
- `故尼御前を見奉ると存じて見参に入るべき
- `由申されたりければ大納言やがて立ち給ひぬ
- `ここに弥平兵衛宗清といふ侍あり
- `専一相伝の者なりしが相具しても下らず
- `さていかにや
- `と宣へば
- `君こそかくて渡らせ給ひ候へども御一家の君達の西海の波の上に漂はせ給ふ御事が心苦しくて未だ安堵しても覚え候はず
- `心少し落し据ゑて追つ様にこそ参り候はめ
- `とぞ申しける
- `大納言恥づかしう片腹痛く思して
- `まことに一門の中を引き別れて落ち留まつし事をば我が身ながらいみじとは思はねどもさすが命も惜しう身も捨て難ければ落ち留まつしなり
- `遥かの旅に赴けばなどか見送らざるべき
- `受けず思はば落ち留まつし時などさは云はざりしぞ
- `大小事一向汝にこそ云ひ合はせしか
- `と宣へば宗清居直り畏つて申しけるは
- `あはれ高きも賤しきも人の身に命ほど惜しい物やは候ふ
- `されば
- `世をば捨つれども命をば捨てず
- `とこそ申し伝へて候ふなれ
- `御留を悪しとには候はず
- `兵衛佐もかひなき命を助けられ参らせて候へばこそ今日はかかる幸ひにも逢ひ候へ
- `流罪せられ候ひし時故尼御前の仰せにて篠原宿までうち送りたりし事など今に忘れずと候ふなれば御供に罷り下つて候はば定めて引出物饗応などし候はんずらん
- `それにつけても西海の波の上には漂はせ給ふ御一家の君達達または同隷の帰り聞かんずるところも云ふかひなう覚え候ふ
- `遥かの旅に赴かせ給ふ御事もさる事にては候へども敵をも攻めに御下り候はばまづ一陣にこそ候ふべけれどもこれは参らずとも更に御事欠け候ふまじ
- `兵衛佐殿尋ね申され候はば折節相労る事ありてと仰せられ候ふべし
- `とて涙を押さへて留まりぬ
- `これを聞く侍共も皆涙をぞ流しける
- `大納言苦々しう片腹痛く思はれけれどもこの上は下らざるべきにもあらずとてやがて立ち給ひぬ
- `同じき二十三日池大納言頼盛卿関東へ下着兵衛佐殿対面あつてまづ
- `宗清は御供には罷り下つて候ふやらん
- `と問はれければ
- `折節労る事ありて
- `と宣へば
- `そも何を労り候ふやらん
- `なほ意趣を存じ候ふにこそ
- `先年あの宗清が許に預け置かれて候ひしに事に触れて情深う候ひしかばあはれ罷り下り候へかし
- `疾くして見参に入らんなど存じて候へば恨めしうも下り候はぬものかな
- `とて御下文共数多なし設け様々の引出物を賜ばんと用意せられたりけれども下らざりければ上下皆本意なき事にてぞ思はれける
- `六月九日池大納言頼盛卿都へ帰り上り給ふ
- `兵衛佐殿
- `いま暫くかうてもおはせよかし
- `と宣へども大納言
- `都に覚束なう思ふらん
- `とてやがて立ち給ひぬ
- `知行し給ふべき庄園私領一所も相違あるべからず並びに大納言に成し返さるべき由法皇へ申さる
- `鞍置馬三十疋裸馬三十疋長持三十枝に羽金巻絹染物風情の物を入れて奉らる
- `兵衛佐殿かやうし給ふ上は東国の大名小名我も我もと引出物を奉らる
- `荷懸駄も三百疋までありけり
- `池大納言頼盛卿は命生き給ふのみならず旁徳付いて都へ帰り上られけり
- `同じき十八日肥後守定能が伯父平田入道定次を先として伊賀伊勢両国の官兵等近江国へ打つて出でたり
- `源氏の末葉発向して合戦を致す
- `同じき二十日の日伊賀伊勢両国の官兵等暫しも堪らず攻め落さる
- `平家相伝の家人にて昔の誼を忘れぬ事は哀れなれども思ひ立つこそおほけなけれ
- `三日平氏とはこれなり