一六七壇浦合戦

原文

  1. `元歴二年三月二十四日卯の刻に豊前国田浦門司関赤間関にて源平矢合せとぞ定めける
  1. `その日判官と梶原と同志軍既にせんとす
  2. `梶原進み出でて
  3. `今日の先陣をば景時に賜び候へかし
  4. `判官
  5. `義経がなくばこそ
  6. `梶原
  7. `正なう候ふ
  8. `殿は大将軍にしてましまし候ふものを
  9. `判官
  10. `それ思ひも寄らず
  11. `鎌倉殿こそ大将軍よ
  12. `義経はただ軍の奉行を承つたる身なればただ和殿原と同じ事よ
  13. `とぞ宣ひける
  1. `梶原先陣を所望しかねて
  2. `天性この殿は侍の主には成り難し
  3. `とぞ呟きける
  4. `判官
  5. `日本一の烏滸の者かな
  6. `とて太刀の柄に手を懸け給へば梶原
  7. `鎌倉殿より外は主をば持ち奉らぬものを
  8. `とてこれも太刀の柄に手をかけける
  1. `父が気色を見て嫡子源太景季次男平次景高同三郎景家父子主従十四五人打物の鞘を外して父と一所に寄り合ひたり
  2. `判官の気色を見奉つて伊勢三郎義盛奥州佐藤四郎兵衛忠信源八広綱江田源三熊井太郎武蔵坊弁慶などいふ一人当千の兵共梶原を中に取り籠めて我討ち取らんとぞ進みける
  3. `されども判官には三浦介取り付き奉り梶原には土肥次郎掴み付いて両人手を擦つて申しけるは
  4. `これほどの御大事を前に抱へながら同志軍し給ひなば平家に勢つき候ひなんず
  5. `且つは鎌倉殿の返聞し召されんずる処も穏便ならず
  6. `と申しければ判官静まり給ひぬ
  7. `梶原進むに及ばず
  8. `それよりして梶原判官を憎み初め奉つてつひに讒言して失ひ奉るとぞ聞えし
  1. `さるほどに源平両陣を合はす
  2. `陣のあはひ海の面僅かに二十余町をぞ隔てたる
  3. `門司赤間壇浦は滾りて落つる潮なれば源氏の舟は潮に向かつて押し落さる
  4. `平家の舟は潮に追うてぞ出で来たる
  5. `沖は潮の速ければ汀に付きて梶原敵の舟の行き違ふを熊手に懸けて引き寄せ乗り移り父子主従十四五人打物の鞘を外いて艫舳に散々に薙いで廻り分捕り数多してその日の高名一の筆にぞつきにける