一七七重衡被斬

原文

  1. `さるほどに本三位中将重衡卿をば狩野介宗茂に預けられて去年より伊豆国におはしけるが南都の大衆頻りに申しければ
  2. `さらば渡さるべし
  3. `とて源三位入道の孫伊豆蔵人大夫頼兼に仰せてつひに奈良へぞ遣はされける
  4. `今度は都の内へは入れず大津より山科通りに醍醐路を経て行けば日野は近かりけり
  1. `この北方と申すは鳥飼中納言惟実の娘五条大納言国綱の養子先帝御乳母大納言典侍局とぞ申しける
  2. `中将一谷にて生捕にせられ給ひて後は先帝に付き参らせてましましけるが壇浦にて海に沈み給ひしかば武士の荒気なきに捕はれて旧里に帰り姉の大夫三位に同宿して日野といふ所にぞましましける
  3. `三位中将の露の命草葉の末に懸かつて未だ消えやり給はず
  4. `と聞き給ひて
  5. `いかにもして今一度変はらぬ姿を見もし見えばや
  6. `と思ひて待たれけれどもそれも叶はずただ泣くより外の慰みなくて明かし暮らし給ひけり
  1. `三位中将守護の武士共に宣ひけるは
  2. `さてもこのほど各の情深う芳志おはしつる事こそ何よりもまた嬉しけれ
  3. `今一度最後に芳恩蒙りたき事あり
  4. `我は一人の子無ければ憂き世に思ひ置く事なし
  5. `年来契りたりし女房の日野といふ所に在りと聞く
  6. `今一度対面して後生の事をも申し置かばやと思ふはいかに
  7. `と宣へば武士も岩木ならねば皆涙を流いて
  8. `まことに女房などの御事は何か苦しう候ふべき疾う疾う
  9. `とて許し奉る
  1. `三位中将斜めならず悦び
  2. `大納言典侍局のこれに御渡り候ふやらん
  3. `只今三位中将殿の奈良へ御通り候ふが立ちながら御見参に入らんと候ふ
  4. `と人を入れて云はせたりければ北方
  5. `何処や何処や
  6. `とて走り出で見給へば藍摺の直垂に折烏帽子着たる男の痩せ黒みたるが縁に寄り居たるぞそなりける
  7. `北方御簾の際近く出でて
  8. `いかにやいかにや
  9. `夢かや現か
  10. `これへ入らせ給へ
  11. `と宣ひける
  12. `御声を聞き給ふにつけてもただ先立つものは涙なり
  1. `三位中将御簾うち被き泣く泣く宣ひけるは
  2. `西国にてもいかにも成るべかりし身の生きながら囚はれて京鎌倉恥を曝すのみならず果ては南都の大衆の手へ渡されて斬らるべしとて罷り候ふ
  3. `夢ならずして今一度逢ひ見奉る事もやと存じ候ひつるに今は露ほども憂き世に思ひ置く事なし
  4. `出家して形見に髪をも奉るべう候へどもかかる身に罷り成つて候へば力及ばず
  5. `とて額の髪を引き分け口の及ぶ所を少し食ひ切つて
  6. `これを形見に御覧ぜよ
  7. `とて置かれければ北方日比覚束なう思しけるより今一入思ひの色をぞ増さられける
  1. `ややあつて北方涙を押さへて宣ひけるは
  2. `まこと二位殿越前三位の上のやうに水の底にも沈むべかりしかども正しうこの世におはせぬ人とも聞かざりしかば変はらぬ姿を今見もし見えばやと思ひてこそ憂きながら今日までも長らへたれ
  3. `今まで長らへたりつるはもしやと思ふ頼みもありつるものを
  4. `さては今日を限りにておはすらん事よ
  5. `とて昔今の事共宣ひ交はすにつけてもただ尽きせぬものは涙なり
  1. `北方
  2. `あまりに御姿の萎れ候ふに奉り替へよ
  3. `とて袷衣の小袖に浄衣を添へて出だされたり
  4. `中将これを着替へつつ日比着給ひたる装束をば
  5. `形見に御覧ぜよ
  6. `とて置かれけれ
  1. `北方
  2. `それもさる御事にて候へどもはかなき筆の跡こそ長き世の形見にて候へ
  3. `とて御硯を出だされたり
  4. `中将泣く泣く一首の歌をぞ書き給ふ
  5. `せきかねてなみだのかかるから衣後のかたみにぬぎぞかへぬる
  6. `北方の返事に
  7. `ぬぎかふる衣も今は何かせん今日をかぎりのかたみとおもへば
  1. `後の世には生れ逢ひ奉らん
  2. `必ず一蓮にと祈り給へ
  3. `日も闌ぬ
  4. `奈良へも遠う候ふ
  5. `武士の待つらんも心無し
  6. `とて出でられければ北方中将の袂にすがり
  7. `いかにや暫し
  8. `とて引き留め給へば中将
  9. `心の内をばただ推し量り給ふべし
  10. `されどもつひには長らへ果つべき身にもあらず
  11. `とて思ひ切つてぞ出でられける
  12. `まことにこの世にて逢ひ見ん事もこれぞ限り
  13. `と思はれければ今一度立ち帰りたくは思はれけれども心弱うては叶はじと思ひ切つてぞ出でられける
  14. `北方は御簾の外まで転び出で喚き叫び給ひける御声の門の外まで遥かに聞えければ中将涙に暮れて行先も見えねば駒をも更に早め給はず
  15. `中々なりける見参かな
  16. `と今は悔しうぞ思はれける
  17. `北方
  18. `やがて走り出でておはしぬべうは思はれけれどもそれもさすがなれば
  19. `とて引き被いてぞ臥し給ふ
  1. `さるほどに南都大衆三位中将受け取り奉つていかがすべきと僉議す
  2. `抑もこの重衡卿は大犯の悪人なる上三千五刑の内にも洩れ修因感果の道理極定せり
  3. `仏敵法敵の逆臣なれば頗る東大寺興福寺両寺の大垣を廻らして堀首にやすべきまた鋸にてや斬るべき
  4. `と僉議す
  5. `老僧共の僉議しけるは
  6. `それも僧徒の法に穏便ならず
  7. `ただ武士に賜うで木津の辺にて斬らすべし
  8. `とてつひに武士の手へ返されける
  9. `武士これを受け取つて木津川の端にて既に斬り奉らんとしけるに数千人の大衆守護の武士見る人幾万といふ数を知らず
  1. `ここに三位中将の侍に木工右馬允知時といふ者あり
  2. `八条女院に候ひけるが最後を見奉らんとて鞭を打ちてぞ馳せたりける
  3. `既に斬り奉らんとしける処に馳せ着いて急ぎ馬より飛んで下り千万人の立ち囲うだる中を押し分け押し分け三位中将の御側近う参つて
  4. `知時こそ最後を見奉らんとて参つて候へ
  5. `と申しければ中将
  6. `志のほどまことに神妙なり
  7. `あはれ同じうは最後に仏を拝み奉つて斬らればやと思ふはいかに
  8. `あまりに罪深う覚ゆるに
  9. `と宣へば知時
  10. `安いほどの御事候ふ
  11. `とて守護の武士に申し合はせてその辺より仏を一体迎へ奉つて出で来たり
  12. `幸ひに阿弥陀にてぞましましける
  13. `河原の沙の上に据ゑ奉り知時狩衣の袖の括りを解いて仏の御手に懸け中将に控へさせ奉る
  1. `中将これを控へつつ仏に向かつて申されけるは
  2. `伝へ聞く調達が三逆を作り八万蔵の聖教を焼き滅ぼししもつひには天王如来の記別に預る
  3. `所作の罪業まことに深しといへども聖教に値遇せし逆縁朽ちずして却つて得道の因となる
  4. `まことに重衡が逆罪を犯す事全く愚意の発起にあらず
  5. `ただ世の理を存ずるばかりなり
  6. `生を受くる者誰か父の命を背かん
  7. `命を保つ者誰か王命を蔑如する
  8. `かれといひこれといひ辞するに処なし
  9. `理非仏陀の照覧にあり
  1. `抑も罪報立ち所に報い運命既に只今を限りとす
  2. `後悔千万悲しんでもなほ余りあり
  3. `但し三宝の境界は慈悲を以て心とする故に済度の良縁区々なり
  4. `唯円教意逆則是順
  5. `この文肝に銘ず
  6. `一念弥陀仏即滅無量罪
  7. `願はくは逆縁を以て順縁とし只今最後の念仏によつて九品託生を遂ぐべし
  8. `とて首を延べてぞ討たせられける
  1. `日比の悪行はさる事なれども只今の有様を見奉るに数千人の大衆守護の武士共も皆鎧の袖をぞ濡らしける
  2. `首をば般若寺の門の前に釘付けにこそ懸けたりけれ
  3. `これは去んぬる治承の合戦の時此処に打つ立つて伽藍を滅ぼし給ひたりし故とぞ聞えし
  1. `北方大納言典侍殿たとひ首をこそ刎ねらるとも骸は捨て置きたりければこれを取つて輿に入れ日野へ舁いてぞ帰りける
  2. `昨日まではさしもゆゆしうおはせしかどもかやうに暑き比なればいつしかあらぬ様に成り給ひぬ
  3. `これを待ち受けて見給ひける北方の心の内推し量られて哀れなり
  1. `さてしもあるべき事ならねばその辺近き法界寺へ入れ奉り貴き僧を語らひ形の如く御仏事営み給ふぞ哀れなる
  2. `首をば大仏の聖俊乗房にかうと宣へば大衆に乞ひて日野へぞ遣はしける
  3. `首も骸も煙に成し骨をば高野へ送り墓をば日野にぞせられける
  1. `北方やがて様を変へ濃墨染に窶れ果ててかの後世菩提を弔ひ給ふぞ哀れなる