一八二判官都落

原文

  1. `ここに足立新三郎といふ雑色あり
  2. `彼奴は下臈なれども賢々しき者にて候ふ
  3. `召し使はれ候へ
  4. `とて鎌倉殿より判官に付けられたりけるが
  5. `これは内々九郎が振舞ひ見て我に知らせよ
  6. `となり
  7. `土佐房が斬らるるを見て夜を日に継いで馳せ下りこの由かくと申しければ鎌倉殿大きに驚き舎弟三河守範頼討手に上り給ふべき由宣へば頻りに辞し申されけれどもいかにも叶ふまじき由を宣ふ間力及ばず急ぎ物具して御暇申しに参られたりければ鎌倉殿
  8. `和殿もまた九郎が振舞ひし給ふなよ
  9. `と宣ひける
  10. `御詞に恐れて宿所に帰り物具脱ぎ置き京上りは思ひ留まりけり
  11. `不忠なき由の起請文を一日に十枚づつ昼は書き夜は御坪の内にて読み上げ読み上げ百日に千枚の起請を書いて参らせられたりけれども叶はずしてつひに討たれ給ひけり
  1. `次に北条四郎時政に六万余騎を差し副へて討手に上らせる由聞えしかば
  2. `暫く鎮西の方へ落ち行かばや
  3. `と思はれけるがここに緒方三郎維義は平家を九国の内へも入れずして追ひ出だすほどの多勢の者なり
  4. `我に頼まれよ
  5. `と宣へば
  6. `御内に候ふ菊池次郎高直は年来の敵で候ふ間賜はつて斬つて後頼まれ奉らん
  7. `と申す
  8. `判官左右なく賜うてけり
  9. `六条河原へ引き出だいてぞ斬つてける
  10. `その後維義領状す
  1. `同じき十一月二日九郎大夫判官院参して大蔵卿泰経朝臣を以て奏聞せられけるは
  2. `事新しき申し事にて候へども摂津国一谷長門国壇浦に至るまで平家を攻め滅ぼし一天を鎮め四海を澄まし勧賞行はるべきところに鎌倉の頼朝郎等共が讒言によつて義経討たんと仕り候ふ
  3. `暫く鎮西の方へも落ち行かばやと存じ候ふ
  4. `あはれ院庁の御下文を一通賜はり候はばや
  5. `生涯の所望ただこの事に候ふ
  6. `と申されたりければ法皇
  7. `頼朝が返り聞かんずるところいかがあらんずらん
  8. `と思し召し煩はせ給ひて諸卿に仰せ合はせらる
  1. `諸卿申されけるは
  2. `義経都に候ひなば東国の大勢乱れ入つて京都の騒動絶えまじう候ふ
  3. `暫く鎮西の方へも落ち行き候はばその恐れあるまじう候ふ
  4. `と申されたりければ
  5. `さらば
  6. `とて鎮西の者共緒方三郎惟義を始めとして臼杵戸次松浦党に至るまで皆義経が下知に従ふべき由の院庁の御下文を賜はつて明くる三日都に聊かの煩ひも為さず荒き波風も立てずしてその勢五百余騎でぞ下られける
  1. `ここに摂津国源氏太田太郎頼基
  2. `我が門の前を通しながら矢一つをだに射ずして通しなば鎌倉殿の返り聞し召されんずるところもあり矢一つ射かけ奉らん
  3. `とて手勢六十騎余騎河原津といふ所に追ひ付いて攻め戦ふ
  4. `判官五百余騎取つて返し太田太郎六十余騎を中に取り籠めて
  5. `余すな洩らすな討てや
  6. `とて散々に攻め給へば太田太郎頼基馬の太腹射させ力及ばで引き退く
  7. `残り留まつて防ぎ矢射ける兵共二十余人が首斬り懸けさせ軍神に祭り鬨をどつと作り
  8. `門出よし
  9. `とぞ悦ばれける
  10. `摂津国大物浦より舟にて下られけるが折節西の風烈しう吹きければ判官の乗り給へる舟は住吉浦に打ち上げられてそれより吉野山へぞ籠られける
  1. `吉野法師に攻められて奈良へ落つ
  2. `奈良法師に攻められてまた都へ帰り上り北国に懸かつてつひに奥へぞ下られける
  3. `さるほどに判官の都より引き具せられたりける十余人の女房達をば住吉浦に捨て置かれたりければ或いは松の根苔の莚に倒れ臥し或いは沙の上に袖片敷いて泣き居たりけるを住吉の神官これを憐れんで乗物共を為立てて皆京へぞ送りける
  4. `判官の宗と頼まれたりける緒方三郎維義信太三郎先生義教十郎蔵人等が乗りたる舟共も浦々島々に打ち上げられて互ひにその行方を知らざりけり
  5. `西の風の忽ちに吹きけるは平家の怨霊とぞ聞えし
  1. `同じき七日の夜に入りて北条四郎時政六万余騎を相具して上洛す
  2. `八日院参して
  3. `伊予守源義経並びに備前守行家追討すべき由の院宣賜はるべき
  4. `由奏聞されたりければ法皇やがて院宣をぞ下されける
  1. `去んぬる二日は義経朝臣申し請くる旨に任せて頼朝背くべき由の院庁の御下文を為され同じき八日は頼朝卿の申状によつて義経討つべき由の院宣をぞ下されける
  2. `朝に替はり夕べに変ずただ世間の不定こそ悲しけれ
  1. `日本国惣追捕使を賜はつて段別に兵糧米を宛て行ふべき由鎌倉殿公家へ申されたりければ法皇仰せなりけるは
  2. `朝の怨敵を平らぐる者は半国を賜はる
  3. `といふ事は無量義経に見えたり
  4. `頼朝が申状過分なり
  5. `とて諸卿に仰せ合はせらる
  1. `諸卿申されけるは
  2. `頼朝卿の申さるるところ道理半ばなり
  3. `とて諸国に守護を置き庄園に地頭を補せらる
  4. `かかりしかば一毛ばかりも隠すべきやうぞ無かりける
  5. `鎌倉殿かやうの事をば吉田大納言経房卿を以て申されけり
  1. `この大納言は優に理無き人と聞え給へり
  2. `その故は平家滅び源氏の世になつて後いかなる人も或いは文を遣はし或いは使者を立てて様々諂はれたりけれどもこの大納言はさもし給はず
  3. `平家の悪行によつて法皇を城南の離宮に押し籠め奉つて後院の別当を置かれけるにも八条中納言長方卿この大納言二人をぞ五位侍中には補せられける
  4. `権右中弁光房朝臣の子なりけり
  5. `然るを十二の年父の朝臣失せ給ひしかば孤子にておはせしかども三事の顕要を兼帯して夕郎の貫首を経参議大弁太宰帥中納言大納言に上り給へり
  6. `人をば越え給へども人には越えられ給はず
  7. `されば善悪は錐袋を通すとて隠れなし
  8. `有難かりし大納言なり