四四禿童
現代語訳
- `そして清盛は仁安三年十一月十一日、五十一歳のとき病に冒され、延命のためにすぐさま出家し、入道した
- `法名は浄海と号した
- `その効験か、病はたちどころに癒えて天寿を全うする
- `出家の後も栄華はなお衰えを見せなかった
- `人々が心を寄せ従うさまは降る雨が国土を潤すがごとく、世間があまねく敬い慕うさまは吹く風が草木をなびかすがごとくであった
- `六波羅殿の一家の公達
- `と言えば、清華家や英雄家さえも、肩を並べ、顔を向けられる者はいなかった
- `清盛の小舅・大納言平時忠は
- `平家にあらざる者は人にあらず
- `と豪語した
- `そのため、誰もが縁故を結ぼうとした
- `烏帽子の被り方から衣文の指貫の輪に至るまで、何事も
- `六波羅風
- `とさえ言えば、世の人は皆これを真似た
- `どんな賢王・聖主や摂政・関白の政治でも、はみ出し者などが陰で集まってあれこれ非難するのが世の常であるが、清盛の最盛期には誰ひとり陰口を叩く者はなかった
- `そのわけは、清盛の策で、十四・五・六の童子たちを三百人ほど選び、髪を禿に切り揃えて赤い直垂を着せ、召し使いとして京中を往来させたからである
- `平家の悪口を言う者があれば、童子が一人でもそれを耳に入れたが最後、仲間に伝え、家に押し込んで家財を没収し、その者を捕らえて六波羅へ連行してしまう
- `そのため、見たり知ったりしていても、口に出す者はなかった
- `六波羅殿の禿童だ
- `と言えば、道行く馬車さえ皆避けて通るほどであった
- `内裏を出入りするときでさえ姓名を訊かれることなく、京の役人すら恐れて目を合わせなかった
- `と書に記されている