一二二八山門滅亡
現代語訳
- `後白河法皇は、三井寺の公顕僧正を師範として真言密教の秘法を伝授されていた
- `大日経、金剛頂経、蘇悉地経の三部の秘法を伝授され、九月四日、三井寺において、正統な継承者となるための潅頂の儀式を行うとのことであった
- `延暦寺の大衆は憤慨し
- `昔から、御潅頂・御受戒は当比叡山で遂げられるのが通例になっている
- `とりわけ、山王権現が教化し導くのは受戒潅頂のためだ
- `なのに、今三井寺で遂げられるのなら、三井寺を焼き払ってしまおう
- `と言った
- `法皇は、無益な争いであるとして、灌頂の前にある四つの御加行をとり行われ、灌頂は思い留まられた
- `とはいえ、ご意志はお持ちだったので、公顕僧正を召し連れて和泉国・四天王寺へ御幸し、五智光院を建て、亀井の水を五瓶の智水として、仏法最初の霊地で伝法・潅頂を遂げられた
- `延暦寺の騒動を鎮めるため、三井寺での潅頂はなかったものの、延暦寺では下級僧の堂衆と学問僧の学生が衝突し、たびたび合戦あった
- `そのたび学生僧が追い落とされた
- `延暦寺の滅亡は、朝廷の一大事と見えた
- `堂衆というのは、学生僧の雑役係の童子がなった法師や、下級の法師たちでもあったか、先年、金剛寿院の座主・覚尋権僧正が比叡山を治めたときから三塔に順番に勤め、夏衆と称して仏に花を供えたりした者たちである
- `ところが最近では、修行者の行人ふぜいと延暦寺の大衆は歯牙にもかけていなかったのだが、このようにたびたび合戦に勝つようになってしまった
- `堂衆は師僧の命令に背いて合戦を企てている
- `すみやかに追討すべきだ
- `と、朝廷に申し述べたり、武家に触れ回ったりして訴えた
- `これにより、清盛入道が法皇からの指示を承り、紀伊国の住人・湯浅権守宗重を筆頭に畿内の兵二千余人を大衆の助勢として、堂衆を攻められた
- `堂衆は、普段は東陽坊にいたが、これを聞き、近江国・三箇庄へ下向して、再び大勢を率いて比叡山へ戻り、早尾坂に城郭を構えて立てこもった
- `九月二十日辰の刻に、大衆三千人、官軍二千余人、合計五千余人が早尾坂に押し寄せて、鬨の声をどっと上げた
- `城内からばね仕掛けの大弓を外し、たくさんの石を落とすと、大衆や官軍は大勢殺された
- `大衆は官軍を先に行かせようとし、官軍はまた大衆を先に行かせようとして、争ううちに団結心は失われ、まともに戦うこともできなくなった
- `堂衆に助勢する悪党というのは、諸国の窃盗、強盗、山賊、海賊などである
- `燃えるように盛んな欲望を持った命知らずの連中で、我こそはと必死に戦うので、今度こそと思いながらも学生僧はまた合戦に敗れた
- `その後、延暦寺はますます荒れ果て、三昧堂の十二禅衆以外には住まう僧侶もほとんどいなくなった
- `谷々の僧院で行われていた講演もなくなり、それぞれの堂での修行も衰えていった
- `修学の室の窓は閉ざされ、座禅をする者もない
- `春の花のごとき四教五時説法は萎れ、秋の月のごとき三諦即是実相も曇ってしまった
- `三百年以上続いた天台仏教の法燈を守る人もなく、昼夜絶えることのなかった香の煙も消えてしまったのだろうか
- `堂舎は高くそびえ、三層の軒先を青空の中に差し挟み、建物の棟や梁はくっきりとして、四方の垂木を白い霧の間に掛けていた
- `ところが今は、仏の供養も峰を吹き渡る嵐に任せ、黄金の仏像を滴る雨露で濡らし、夜の月は燈火の代わりとなって軒の隙間から漏れ、夜露は玉のようにしたたって蓮座を飾っているという
- `末代の俗世となっては、天竺・震旦・本朝と広まった仏法もしだいに衰えていく
- `遠く天竺の仏教遺跡を見てみれば、昔仏が法を説かれた竹林精舎や祇園精舎も、近頃では狐狼・野干の住処となり果て、礎を残すばかりらしい
- `白鷺池には水が絶え、草ばかりが深く茂っている
- `退梵下乗の卒都婆も苔生して傾いている
- `唐土でも、天台山、五台山、白馬寺、玉泉寺も、もはや住僧もいないほどに荒れ果てて、大乗・小乗の経文も箱の底で朽ちているという
- `我が国でも奈良の七大寺が荒れ果て、南都六宗・平安二宗・禅宗も途絶え、愛宕山・高雄山も昔は堂塔が軒を並べていたが、一夜のうちに荒廃し、天狗の住処となってしまった
- `それゆえ、あれほどありがかった天台の仏法も、この治承の時代になって滅び果ててしまうのか
- `心ある人は皆嘆き悲しんでいる
- `比叡山を離れた僧の誰かが、僧坊の柱に一首の歌を書きつけた
- `いのりこし、我が立つ比叡山はうって変わって、人なき山となってしまうのか
- `これは、昔伝教大師・最澄が比叡山を開いたとき、阿耨多羅三藐三菩提の仏たちに祈られたことを、今偲んで詠んだものだろうか
- `実に心に染みる
- `八日は薬師の日であるが
- `南無
- `と唱える声もしない
- `四月は山王権現が仮の姿で現れる月であるが、供物を捧げる人もなく、緋の玉垣は神々しく古びて注連縄が残るばかりになるだろう