一五三一卒都婆流
現代語訳
- `さてこの二人、普段は三所権現の御前で夜を徹して祈願することもあった
- `ある夜、通夜をして、一晩中今様などを歌っていたが、明け方、苦しさから少しまどろんで見た夢の中で、白い帆を掛けた舟が一艘、沖から波打ち際に向かって漕ぎ寄せて来ると、紅の袴を着た女房たちが二・三十人、渚へ上がり、鼓を打ち、声を調えて
- `あらゆる仏の願よりも、千手観音の誓願の方が頼もしい
- `枯れた草木もたちまちに、花咲き実が生ると聞いている
- `と繰り返し繰り返し、三度歌うとかき消すようにいなくなった
- `康頼入道は目覚めると不思議な気持ちになり、こう思った
- `あれはきっと龍神の化身に違いない
- `熊野三所権現の西の御前本来のお姿は千手観音であられる
- `龍神は千手観音二十八部衆の一柱だから、きっと願を聞き届けてくださるに違いない
- `ある夜、また二人で通夜をし、同じようにまどろんでいると、沖からの風が、二人の袂に木の葉を二枚吹きかけた
- `それをなんとなく手に取ってみると、熊野三所権現のなぎの葉であった
- `二枚のなぎの葉には、虫食いによって一首の歌が詠まれていた
- `ちはやぶる神に何度も祈るから、都へ帰れぬことはないはず
- `康頼入道は故郷の恋しさのあまりに、精一杯の手段と思ってか、千本の卒都婆を作り、阿字の梵字、年号月日、仮名、実名、そして二首の歌を書きつけた
- `薩摩潟、沖の小島に私はいると、親に伝えよ八重の潮風
- `想像してほしい、ほんのしばしの旅ですら、故郷は恋しいことを
- `これを浦に持って出ると
- `南無帰命頂礼、梵天帝釈、四大天王、堅牢地神、宮中の鎮守諸大明神、とりわけ熊野権現、安芸厳島の大明神、せめて一本だけでも都へ伝えてください
- `と祈りながら、沖の白波が寄せては返すたび、卒都婆を海に浮かべた
- `卒都婆は作るとすぐに海に浮かべたので、日数が経るにつれて卒都婆の数も増していった
- `その思う心が便りの風となったのか、それとも神明・仏陀が送られたのか、千本中の一本が安芸国厳島大明神の前の渚に流れ着いた
- `この地には康頼入道と縁のある僧がいて、機会があったら鬼界が島に渡って康頼殿を探そうと西国へ修行に出て、まず厳島を詣でていたのだった
- `そこに、神官と思しい狩衣装束の俗人が一人現れた
- `この僧は雑談の中で
- `衆生を救うの方法はさまざまであるとは言いますが、この神様はどのような因縁で大海の魚に縁を結ばれたのでしょうか
- `と尋ねると
- `これは、娑竭羅龍王の第三の姫宮、胎蔵界の大日如来が化身となって現れたのだ
- `この島に化身となって現れた当初から衆生を救う現在に至るまでの不思議な霊験の数々を語った
- `それゆえか、厳島の御殿は八社が屋根を並べ、社は海神のそばに建ち、潮の満ち干に月がすむ
- `潮が満ちれば、大鳥居や緋色の垣根は瑠璃のように見える
- `潮が引けば、夏の夜でも御前の白洲に霜が降りる
- `僧はますます尊く思えてその場にいたが、しだいに日も暮れ、月が昇って、潮が満ちてくると、なにやら波に揺られて流れてくる藻屑の中に卒都婆が見えたので、なんとなく拾ってみると
- `沖の小島に私はいる
- `と、書いて流された言葉であった
- `文字は彫り刻まれていたので、波にも洗われることなく、くっきりと見てとれた
- `僧は不思議に思い、笈の肩に挿して都へ帰り、康頼殿の老母の尼君や妻子たちが一条の北や紫野というところにひっそりと住んでいたので、訪ねてそれを見せたところ
- `どうして、この卒都婆が唐土の方へ流れ去ることなく、いまさらここへ知らせに来て、悩ましい思いをさせるのでしょう
- `と悲しんだ
- `その話は後白河法皇の耳まで届き、卒塔婆をご覧になると
- `なんとかわいそうに、この者たちはまだ生きているのだ
- `とありがたくも涙を流された
- `これを重盛殿に届けると、父の清盛入道に見せられた
- `柿本人麻呂は、島影に隠れて行く舟を偲び、山辺赤人は芦辺の鶴を眺め、住吉明神は寒い夜に千木のことを思い、三輪明神は目印の杉が立つ門を指し、おのおの歌に詠んだ
- `昔、素戔嗚尊が三十一字の大和歌をお詠みになって以来、多くの神明・仏陀も、歌でさまざまな思いを述べられた
- `清盛入道も岩や木ではないので、なんとも哀れなふうに言われた