三三許文

現代語訳

  1. `治承二年一月一日、院の御所で拝礼が行われ、四日、高倉天皇は年賀挨拶に行幸した
  2. `例年と何も変わったことはなかったが、去年の夏、新大納言成親卿以下側近の人々が多く流罪に処せられたことに対し、後白河法皇の憤りは収まっていなかった
  3. `そのため政務も何もがみな憂鬱で、ご不快な日々を過ごされていた
  4. `清盛入道も、多田蔵人行綱が鹿が谷の陰謀を密告して以来、法皇に対しても信用なさらず、表面上は何事もないような素振りをしながら、裏では用心し、苦笑いばかりされていた
  1. `一月七日、彗星が東の空に現れた
  2. `蚩尤旗
  3. `とも言う
  4. `また
  5. `赤気
  6. `とも言う
  1. `同十八日、光を増す
  2. `清盛入道の御娘・建礼門院は当時まだ
  3. `中宮
  4. `と呼ばれておられたが、ご病気ということで、宮中も世間も嘆いていた
  5. `あちこちの寺で読経が始まり、あちこちの神社に官幣使が遣わされた
  6. `陰陽師は術を極め、医師は薬を尽くした
  7. `密教の大法や秘法も残さず行われた
  8. `それでも回復の兆しがなく、ご懐妊であったという
  9. `高倉天皇は今年十八歳、中宮は二十二歳におなりであった
  10. `しかしながら、まだ皇子も皇女もおできにならず
  11. `なんとか早く皇子のご誕生がありますように
  12. `と平家の人々は今にも皇子のご誕生があるかのように興奮し、喜び合っていた
  13. `他の家の人々も
  14. `平氏の繁栄は時機を得ている、皇子のご誕生は間違いない
  15. `などと言い合われた
  16. `ご懐妊が確実になったので、清盛入道は霊験あらたかな高僧に命じて大法・秘法を行い、七曜九星二十八宿や仏・菩薩を祭り、皇子のご誕生を一心に祈誓された
  1. `六月一日、中宮は着帯の儀式を行った
  2. `仁和寺御室・守覚法親王が急いで参内し、無病息災のため孔雀経の法をもって祈祷した
  3. `天台座主・覚快法親王は寺の長吏・円慶法親王と共に参内され、胎内の女子を男子に変える変成男子の法を行われた
  4. `そのうち、中宮は月を経る従ってご気分が悪くなっていった
  5. `ひとたび微笑めば百のなまめきを醸したという漢の武帝の李夫人が昭陽殿で病に臥されたときもこのようであったかと思われ、唐の楊貴妃が嘆き沈んだとき、梨の花一枝が春の雨に濡れ、芙蓉の花が風に萎れ、女郎花が露の重さにうなだれたときよりも、さらにつらそうであった
  1. `このようなお苦しみの折につけ込んで、恐ろしい物の怪どもがたくさん憑いた
  2. `霊媒の童子に憑依させ、不動明王の縛にかけると霊が現れた
  3. `中でも崇徳上皇の御霊、宇治悪左府・藤原頼長の怨念、新大納言・藤原成親卿の死霊、西光法師の悪霊
  4. `鬼界が島の流人たちの生霊である
  5. `などと名乗った
  6. `そこで、生霊も死霊もなだめるべきと、まず讃岐院は御追号により崇徳天皇と号し、宇治悪左府・藤原頼長には贈官・贈位が行われて太政大臣正一位を贈られた
  7. `勅使は少内記・藤原惟基であったという
  8. `藤原頼長の墓は、大和国添上郡河上村般若野の五三昧にある
  9. `保元元年の秋に掘り起こし、捨てられて後、死骸は道の土となって、年を経るごとにただ春の草が茂るばかりとなった
  10. `今回勅使惟基が訪れ、贈官・贈位の宣命を読んだので、亡霊はどれほど嬉しいと思ったであろうか
  11. `怨霊は昔もこのように恐ろしいものであった
  12. `そこで、光仁天皇の皇子・早良廃太子を崇道天皇と号し、井上内親王を皇后の位に戻した
  13. `これらはみな怨霊をなだめるための策であったという
  14. `冷泉院が物狂わしくなられたり、花山法皇が十善の帝位を退かれたのも、民部・藤原基方卿の霊によるものであった
  15. `また三条院が失明されたのは桓算供奉の霊によるものであるという
  1. `門脇宰相・教盛殿はこれらのことを伝え聞かれ、重盛殿に
  2. `中宮の御産のご祈祷がいろいろ行われています
  3. `なんと言いましても、特別の恩赦以上のものはないと思います
  4. `中でも、鬼界が島の流人たちを召し返されるほどの功徳・善根が他にあるでしょうか
  5. `と言われると、重盛殿は父・清盛入道の御前に参り
  6. `あの丹波少将成経のことを教盛があまりに嘆くのがかわいそうでなりません
  7. `中宮がひどく苦しんでおられると伺っておりますが、成親卿の死霊だとも言われております
  8. `成親卿の死霊をなだめようとお思いならば、生きている少将成経をお戻しください
  9. `人の思いをお止めになれば、お思いのことも叶い、人の願いを叶えられれば、御願もすぐに成就して安産となり、皇子がご誕生になって、一門の栄華はますます盛んになりましょう
  10. `と言われると、清盛入道は日頃と変わって心和らぎ
  11. `それで、俊寛と康頼法師はどうするのだ
  12. `と言われるので
  13. `彼らも同様にお戻しください
  14. `一人でも残されたのでは却って罪業となりましょう
  15. `と言われると、清盛入道は
  16. `康頼法師はともかく、俊寛はわしがずいぶん世話を焼いて一人前になった者だ
  17. `なのに、他に場所などいくらでもあろうに、東山鹿が谷の山荘に寄り合い、妙な真似をしたというから、俊寛のことは考えてもいない
  18. `と言われた
  1. `重盛殿が帰って伯父の教盛殿を呼ばれ
  2. `成経殿はまもなく赦免があるでしょう
  3. `ご安心ください
  4. `と言われると、教盛殿は聞き終わらないうちに、泣きながら手を合わせて喜ばれた
  5. `配流に処されるときも
  6. `どうして自分の処分をもらい受けてくれないのか
  7. `と思っていた様子で、私を見るたび涙を流していたのがかわいそうでした
  8. `と言われた
  9. `重盛殿は
  10. `たしかにそのように思われたでしょう
  11. `子は誰でも愛しいものです、父にはよくよく申し上げておきます
  12. `と言って部屋へ戻られた
  13. `そして、鬼界が島の流人たちが呼び戻されることに決まると、清盛入道は赦免状を書いて与えた
  14. `使者はすぐに都を立った
  15. `教盛殿はあまりの嬉しさに、使者に自分の使いを同行させた
  16. `昼夜を忘れて急ぎ下れ
  17. `ということであったが、都を七月下旬に出たものの、思うに任せない海路、波風をしのぎつつ行けば、鬼界が島に到着したのは九月二十日頃になってしまった