九四一僧都死去
現代語訳
- `俊寛僧都は
- `ここですべてを話したいとは思うが、まずは我が家へ行こう
- `と言うと、有王は
- `こんなありさまなのに、家を持っておられるとは不思議だ
- `と思い、俊寛僧都を肩に担いで、教えられたとおりに歩いて行くと、松の生い茂る中に、芦を結んで桁や梁に渡し、上に下にも松の枯れ枝や芦の枯れ葉を葺き掛け敷き詰めてあるだけで、とても雨風がしのげるようには見えない
- `昔、法勝寺の寺務職となって八十余か所の荘園の事務を執り、棟門・平門の内で四・五百人の所従・眷属に囲まれていらした人が、こんなつらい目に遭われるのだからわからないものである
- `業にもいろいろある
- `果報が現世に現れる順現業、来世に現れる順生業、それ以後に現れる順後業がある
- `俊寛僧都が一生の間に用いる物はすべて大伽藍の寺物・仏物であった
- `それゆえ、布施を受けながら、恥を知らず、功徳も施さなかった罪により順現業を受けられたようである
- `俊寛僧都は
- `これは現実なのだ
- `と確信し
- `去年、成経殿や康頼入道を迎えに来たときも、私に宛てた便りはなかった
- `今またおまえが来ているのに、誰からも音信がないのは、誰もおまえに教えなかったからか
- `と言われると、有王は涙にむせびうつ伏して、しばらくは返事もできず、少ししてから起き上がり、涙をこらえて
- `ご主人様が西八条へお出かけになった後、役人が来て、資材・雑具を押収し、身内の人たちを捕らえて、御謀反の企て尋問した後、全員処刑されてしまいました
- `北の方はお子様を隠しきれず、鞍馬の奥に身を潜められ、私だけがときどき参ってお仕えしているのです
- `どなたのお嘆きもたいへんなものでしたが、お子様がご主人様を恋い慕われて、参るたびに
- `有王よ、どうか私を鬼界が島とやらへ連れて行っておくれ
- `と言われ、駄々をこねられるのですが、去る二月に、疱瘡という病のために亡くなりましした
- `北の方はそのお嘆きもあり、ご主人様のこともあり、ひどく苦しみ悩んでおられましたが、去る三月二日、ついに亡くなりました
- `今は姫御前だけが奈良の姨御前のもとに人目を忍んで暮らしておられ、そこからお手紙を預かって参りました
- `と言って取り出し、手渡した
- `俊寛僧都が開けて読まれると、有王の言葉どおりのことが記されていた
- `どうして三人で流されて、二人は召し返されたのに、一人残されてまだお帰りにならないのでしょうか
- `ああ、身分にかかわらず、女の身ほど不甲斐ないものはありません
- `男の身でもあれば、父上がおられる島へもなんとかして参りますのに
- `どうか有王と共に急いでお帰りください
- `と書かれてあった
- `これを見てみろ、有王
- `この子の手紙の書きぶりの頼りなさ
- `おまえと一緒に急いで帰れと書き記す恨めしさ
- `思いどおりになる身の上なら、どうしてこんな島で三年の月日など送るものか
- `たしか今年で十二歳になるが、これほど頼りなくて、どうして人の妻となったり、宮仕えしたりして身を立ててられようか
- `と泣かれたのを見て
- `親の心は、闇でもないのに、子を思う道に迷う
- `と思い知らされたのだった
- `この島へ流されてからは、暦もないので月日の経つのもわからず、自然の中で花が散り、葉が落ちるの見て三年の歳月を知り、蝉の声を聞き、麦秋を過ごして夏と思い、雪の積もるのを見て冬と知ってきた
- `満月から新月へ変わりゆくのを見ては三十日を知り、指折り数えれば、今年六歳になる我が子も、はや先立ってしまったのか
- `西八条へ出向いたとき、この子が
- `私も行く
- `とすがったのを
- `すぐに帰るから
- `と慰めたことが、たった今のように思える
- `あれが最後だと知っていたなら、もう少し顔を見ておけばよかった
- `彼らがそんなふうに先立ってしまったのに、どうして今まで夢にも幻にも見なかったのか
- `親となり子となり、夫婦の縁を結ぶのも、みな現世だけに限らない約束なのだ
- `人目も恥じずなんとか生き延びようと思ったのも、彼らをもう一度見たいと思うからこそだった
- `もはや生きていてもなんにもならない
- `姫のことだけは気がかりだが、生きている身だから、嘆きながらも暮らしていくことだろう
- `我が身ばかり生き長らえて、おまえに面倒をかけるのもすまないしな
- `と自らの食事を止め、ひたすら阿弥陀の名を唱えて、臨終正念を祈られた
- `有王が島へ渡って二十三日目、俊寛僧都はついにこの世を去った
- `三十七歳であったという
- `有王は亡骸にしがみつき、天を仰ぎ地に伏して、気の済むまで泣き通し
- `すぐ後世へのお供をしたいのですが、この世には姫御前だけが生きておられます
- `また、後世を弔ってくれる人もありません
- `もう少し私が生きて菩提を弔います
- `と言うと、俊寛の寝所をきれいにし、庵を崩し、松の枯れ枝や芦の枯れ葉でびっしりと覆い、藻塩を焼く煙のように荼毘に付すと、白骨を拾って首に掛け、また商人船に乗せてもらって九州の地に到着した
- `それから俊寛僧都の御娘が人目を忍んで住んでおられるところへ行き、これまでのいきさつを初めからこまごまと語った
- `却って手紙を読まれたために、お嘆きが増されたようでした
- `あの島には硯も紙もないので、御返事もできませんでした
- `思っておられたことは、そのまま空しいものとなってしまいました
- `もはや現世を生き、来世を生きて、どれほどの時間を過ごされても、お声を聞いたり、お姿をご覧になったりすることはできません
- `なんとかしてひたすら御菩提をお弔いください
- `と言うと、姫御前は聞き終わらぬうちに転げ回って泣かれた
- `そして十二歳の尼になり、奈良の法華寺で修行をし、父母の後世を弔われたのが哀れであった
- `有王は俊寛僧都の遺骨を首に掛け、高野山へ上り、奥院に納めると、蓮華谷で法師になり、諸国七道を修行して歩き、俊寛僧都の後世を弔った
- `このように人の思い嘆きが積もり積もった平家の末期が恐ろしい