一二四四無文

現代語訳

  1. `重盛殿は生まれつき不思議な人で、未来を予見できておられたのか、去る四月七日に見られた夢は不思議なものであった
  2. `重盛殿は夢の中で、ある浜辺をはるばると歩いておられたときに、傍らに大きな鳥居があるのを見つけられ
  3. `あれは何の鳥居だろう
  4. `と尋ねられると
  5. `春日大明神の鳥居である
  6. `と誰かが答えた
  7. `人が大勢集まっていた
  8. `その中に、大きな法師の首を太刀の切っ先に貫き、高く差し上げられているのを見て、重盛殿は
  9. `誰の首だ
  10. `と言われると
  11. `平家太政入道清盛殿だ
  12. `悪行の度が過ぎているので当社の大明神が召し捕られた
  13. `と答える、と見て目が覚めた
  14. `当家は保元・平治の乱以来、何度も朝敵を征伐し、身に余るほどの褒美をいただき、帝の外戚となり、太政大臣となり、一族の昇進は六十余人、二十年以上にわたって繁栄し、また比肩する者もないほどなのに、父の悪行によって当家の運命が尽きることになろうとは
  15. `と思われ、涙を流された
  1. `そのとき、妻戸をとんとんと叩く者があった
  2. `重盛殿が
  3. `何者だ、聞いてまいれ
  4. `と言われると
  5. `瀬尾太郎兼康ですが、今夜あまりに不思議な夢を見まして、それを申し上げに、夜が明けてからでは遅いと思って参上しました
  6. `お人払いをお願いします
  7. `と、二人きりになって対面した
  8. `聞けば、重盛殿の見られた夢と少しも違わず、詳しく話すと
  9. `さては兼康は神にも通じている者だったか
  10. `と、重盛殿は感心された
  1. `その翌朝、嫡子・権亮少将維盛殿が後白河法皇のもとへ参るのを、重盛殿が呼び留められ
  2. `親がこんなことを言うのはおかしいが、そなたは我が子にしてはよくできた者だと思う
  3. `おい、維盛に酒を勧めよ
  4. `と言われると、筑後守・平貞能が酌をした
  5. `これをまず維盛に与えるべきだが、親より先には受けまい
  6. `と、重盛殿は三度酌んで、その後維盛殿に差された
  7. `維盛殿が三度お受けになったとき
  8. `維盛に引出物を渡せ
  9. `と言われると、貞能はかしこまり承って、錦の袋に入れた太刀を一振り持ってきた
  10. `維盛殿は
  11. `これは我が家に伝わる小烏丸という太刀ではないか
  12. `と嬉しそうにご覧になると、そうではなく、大臣の葬儀に用いる無文の太刀であった
  13. `それを見て維盛殿の顔色が変わったのをご覧になり、重盛殿は涙をほろほろ流されて
  14. `貞能が間違ったのではない
  15. `大臣の葬儀の際、佩いて供をするときの無文という太刀だ
  16. `普段は父上にもしものことがあったとき、私が佩いてお供をするのに用意しておいたのだ
  17. `今は私が、父上に先立つと思うから、そなたに与える
  18. `と言われた
  19. `維盛殿はどう返事してよいかわからず、涙をこらえて屋敷に帰り、その日は出仕もされず、衣を被って臥せられてしまった
  1. `その後、重盛殿は熊野へ参詣し、戻られると、それほど日数が経たないうちに病に臥されて亡くなったとき、維盛殿は合点がいった