現代語訳
- `さて以仁王は、治承四年五月十五夜の雲間の月を眺めつつ、何も考えておられなかったとき、頼政入道の使者が手紙を持って慌ててやって来た
- `以仁王の乳母子である六条亮大夫宗信がこれを受け取って御前へ参り、開いて見ると
- `君の御謀反は既に発覚し、土佐の幡多へお流しする
- `とのことで、検非違使庁の役人どもが命令書を持ってお迎えに参ります
- `急いで御所をお抜けになり、三井寺へお逃げ込みください
- `私もすぐに参ります
- `と書かれてあった
- `以仁王は
- `どうしたらいいんだ
- `と悩みうろたえておられると、宮の侍に長兵衛尉・長谷部信連という者がおり
- `さしたることはございません
- `女房装束に着替えて脱出なさいませ
- `と言うと
- `その手があったか
- `と髪を乱され、重ねた御衣に市女笠をお召しになった
- `亮大夫・六条宗信が傘を持ってお供をする
- `鶴丸という童子が袋に物を入れて頭に載せた
- `ちょうど公家の青侍が女を迎えに行くような装いでお抜けになり、高倉を北へ落ち延びられる途中に大きな溝があったので、軽々と飛び越えられると、道行く人が立ち止まり
- `女房が溝を跳び越えるとは、なんとはしたない
- `と怪しげに見ていたので、いっそう足早に通り過ぎられた
- `長兵衛尉信連を御所の留守番に残された
- `女房たちが数人残っておられたのをあちこちに隠れさせ、見苦しい物があったら片付けようと思いつつ見回っていたときのこと、以仁王が大切にされている小枝という笛を御座所の枕元に置き忘れ、取りに戻りたいと思っておられたものを信連が見つけ
- `これはたいへんだ
- `殿下が大切になさっている笛だ
- `と言うと、五町も行かないうちに追いついて、お渡しした
- `以仁王はとても喜ばれ
- `自分が死んだらこの笛を一緒に棺に入れてくれ
- `と仰せになった
- `すぐお供せよ
- `と仰せられたので、信連は
- `今、あの御所へ役人どもがお迎えにやって参りますので、一人もいないというのは好ましくありません
- `それに、あの御所に私がいることは、誰もが知っていることです
- `今夜留守とは、さては夜逃げしたな
- `などと言われては武人の名がすたります
- `役人どもをしばらくあしらい、一気に片付けてすぐに戻って参ります
- `と駆け戻っていった
- `信連はその夜、薄青の狩衣の下に萌黄匂の腹巻を着け、衛府の太刀を佩いていた
- `三条大路に面した総門も、高倉小路に面した小門も、共に開いて役人たちの到着を待った
- `案の定、大夫判官・源兼綱、出羽判官・源光長、総勢三百余騎が、十五日の子の刻に以仁王がおられた高倉宮の御所へと向かった
- `兼綱は、思うところがあると見え、かなり離れた門の外に控えていた
- `光長は、馬に乗ったまま門の内に入り、庭に控え、大声を張り上げて
- `宮の御謀反は既に発覚しており、土佐の幡多へお移しするため、役人たちが長官の宣旨を受け、ただいまお迎えに参上した
- `さあ急いでお出ましなされ
- `と言うと、信連は大床に立って
- `宮は御所にはおられない
- `御参詣に出られておられる
- `何事か、事の子細を申されよ
- `と言うと、光長は
- `何を言う、この御所以外どこへ行かれるというのか
- `ならば、皆の者、行ってお探ししろ
- `と言った
- `信連は重ねて
- `頭の悪い役人どもの言いざまだな
- `馬に乗りながら門の内へ参ることすらけしからんのに、その上
- `皆の者、行ってお探ししろ
- `とは、なんと無礼な
- `おれは長兵衛尉・長谷部信連だ
- `近寄って痛い目を見るなよ
- `と言った
- `検非違使庁の役人に金武という勇猛な者がいて、刀の鞘を外すと信連めがけて大床の上へ飛び登った
- `これを見て、他の役人どもが十四・五人後に続いた
- `信連はこれを見て、狩衣の帯紐を切り捨てると、衛府の太刀とはいえども刀身はいざというときのために作らせてあるので、それを抜き合わせ、徹底抗戦した
- `敵は大太刀や大長刀を振り回したが、信連の衛府の太刀に斬り捨てられて、嵐に木の葉が散るように庭へざっと降りた
- `五月の十五夜は月が雲間から覗いて明るかったが、敵は敷地に不案内である
- `信連は熟知しているので、あそこの長廊下に追いかけてははったと斬り、ここの突き当たりに追い詰めてはちょうと斬る
- `なぜ宣旨を受けた使者にこんな真似をするんだ
- `と言うと
- `宣旨とはなんだ
- `と、太刀が歪めば飛び退き、太刀を押し直し踏み直しして、たちどころにに強者どもを十四・五人斬り伏せた
- `その後、太刀の先が三寸ほど折れたので捨ててしまった
- `腹を切ろうと腰を探ったが、鞘巻が落ちてなくなっていたのでどうにもならず、両手を大きく広げて高倉小路に面した小門から飛び出そうとすると、大長刀を持った男が一人迫ってきた
- `信連は長刀の上に跨ろうと飛びかかったが、跨り損ねて太股を縫うように貫かれ、心は勇んでいたものの、大勢に取り囲まれて生け捕りにされてしまった
- `その後、御所中を探したが、以仁王はどこにもおられず、信連一人を捕らえて六波羅へ連行した
- `前右大将宗盛卿は大床に立ち、信連を大庭に据えさせると
- `貴様は宣旨の御使を名乗る者を
- `宣旨とはなんだ
- `と斬ったそうだな
- `その上、検非違使庁の役人を傷つけ殺害したからには、よくよく子細を問い質した後、河原に引き出して首を刎ねてしまえ
- `と言われた
- `信連はもとより肝の据わった男なので、居直りせせら笑って
- `近頃、あの御所を夜な夜な何者かがうかがっておりましたが、何事もあるまいと思い油断しておりましたところ、夜半になって武装した者どもが二・三百騎押し入ってきたので
- `何者だ
- `と尋ねますと
- `宣旨の使者だ
- `と言うではありませんか
- `窃盗、強盗、山賊、海賊などという輩が
- `公達がお入りになったぞ
- `だの
- `宣旨の御使いだ
- `だのと名乗ることはかねがね承知しておりましたので
- `宣旨とはなんだ
- `と斬ったまでのこと
- `この信連、きっちり武装し、造りの良い太刀を持っていたら、役人どもなど一人も無事では帰しておりません
- `それに、以仁王はどこにおいでなのかなど一向に知りません
- `たとえ知っていたとしても、侍というのは、一度言わないと心に決めたら、たとえ拷問されても口を割らぬものです
- `と言うと、その後は何も語らなかった