五七

現代語訳

  1. `さて、以仁王は高倉を北へ、近衛を東へ、賀茂川を渡り、如意が岳へお入りになった
  2. `昔、天武天皇が賊の襲撃をお受けになって、吉野山へお逃れになったときも、乙女の姿に変装なさった
  3. `今の以仁王もそれと少しも違うところはなかった
  4. `見知らぬ山道を夜通し分け入られるなど初めてのことなので、御足から流れ出る血は紅のごとく沙を染めた
  5. `生い茂る夏草に溜まった露も、さぞかし煩わしく思われたことであろう
  6. `こうして夜明け頃に三井寺へお入りになった
  7. `生きる甲斐のなさに、衆徒を頼り、ここへ参った
  8. `と仰せになると、宗徒らはかしこまり喜んで、法輪院に仮御所を設け、形どおりに御食事を献上した
  1. `翌・五月十六日
  2. `以仁王が謀反を起こされ、三井寺へ落ち延びられた
  3. `という噂が立って、京中は大騒ぎになった
  4. `三日以内にお喜びあり
  5. `とは後白河法皇が鳥羽殿からお出になったこと
  6. `同時にお嘆きあり
  7. `とはこのことを安倍泰親は言っていたのだ
  1. `それにしても、頼政入道は、これまで静かにしていたからそうしていられたのに、どういうつもりで今頃謀反を起こされたんだろう
  2. `と言ったが、これは平家の次男宗盛が妙な事件を起こしたのが原因であった
  3. `だから、世で活躍しているからといって、言ってはならないことをむやみに言ったり、してはならないことをするというのは、よくよく考えなければならない
  1. `当時、頼政入道の嫡子・伊豆守仲綱殿殿のところに都でも評判の名馬がいた
  2. `鹿毛の馬で、乗るも走るも性質も素晴らしく、他に類を見なかった
  3. `名は
  4. `木の下
  5. `と呼ばれていた
  1. `宗盛卿は使者を立て
  2. `評判の名馬をもらい受けたい
  3. `と言い遣わされると、仲綱殿が
  4. `そういう馬を持っておりましたが、この頃乱暴に乗り回しすぎたので、しばらく休ませるために田舎へ置いてあります
  5. `と言われたので
  6. `ならば仕方がない
  7. `と、その後は何もなかったが、大勢居並んだ平家の侍たちが
  8. `たしかその馬なら一昨日もいた、昨日も見かけた、今朝も庭を乗り回していた
  9. `などと口々に言うので
  10. `さては物惜しみしたな
  11. `憎たらしい
  12. `手に入れてこい
  13. `と、使者を走らせ、手紙などでも一日に五・六度、七・八度としつこく要求したため、頼政入道がこれを聞き、仲綱殿に向かって
  14. `たとえ黄金を丸めて作った馬でも、これほど人の欲しがるものは惜しまない方がいい
  15. `その馬をすぐ六波羅に送れ
  16. `と言われた
  17. `仲綱殿は仕方なく、一首の歌を書き添えて六波羅へ送られた
  18. `恋しかったら来てみるがいい、我が身に添うかげをどうして放せようか
  1. `宗盛卿は、歌の返事はされず
  2. `見事な馬だ、馬は本当に素晴らしい馬だ
  3. `だがあまりに物惜しみしたのが憎たらしいから、今すぐ主の名前を焼印で押せ
  4. `と命じ
  5. `仲綱
  6. `という焼印を押して馬小屋につながれた
  1. `客人が来て
  2. `噂に名高い名馬を拝見したい
  3. `と言うと
  4. `その仲綱めに鞍を置け
  5. `引き出せ
  6. `乗れ
  7. `打て
  8. `などと言われた
  1. `仲綱殿はこのことを伝え聞き
  2. `我が身に代えてもと思うほどの馬を、権力を笠に着て無理やり奪われた上に、この自分まで天下の笑いものになるとはあんまりだ
  3. `とおおいに憤慨すると、頼政入道は
  4. `たいしたこともないと侮って、平家の連中はそんなふざけた真似をするんだな
  5. `そういうことなら、命はいらん、好機をうかがおう
  6. `
  7. `自らの手を汚さず、以仁王をそそのかしたのだ
  8. `と、後々噂になった
  9. `これにつけても、世の人々は亡き重盛殿のことを偲んだ
  1. `あるとき、重盛殿が参内のついでに中宮の部屋を訪ねられた折、八尺ほどの蛇が重盛殿の袴の左の裾を這い回ったことがあって
  2. `おれが騒げぐと、女房たちも騒ぎだし、中宮も驚かれるだろう
  3. `とお考えになり、左の手で尾を押さえ、右の手で頭をつかんで、直衣の袖の中へ押し込むと、少しも騒がずにさっと立ち上がり
  4. `六位はいるか
  5. `と呼ばれると、当時まだ衛府の蔵人であった仲綱殿が
  6. `仲綱です
  7. `と名乗って参上したので、この蛇を与えた
  8. `賜って弓場殿を抜け、殿上の小庭に出ながら御倉で働く小舎人を呼んで
  9. `これを受け取れ
  10. `と言われると、大きく首を横に振って逃げてしまった
  11. `仕方なく、郎等の競を呼んで、これを与えた
  12. `賜ってから捨てた
  1. `その朝、重盛殿からよい馬に鞍を置いて仲綱殿のもとへ遣わすとき
  2. `それにしても昨日のふるまいは実に優雅であった
  3. `これは一番乗り心地のよい馬だ
  4. `夜になって詰所から恋人のもとへ通うときに乗られたらよかろう
  5. `と与えられた
  6. `仲綱殿は、重盛殿の御返事なので
  7. `御馬、ありがたく頂戴いたします
  8. `それにしても昨日のおふるまいは、まるで還城楽の舞のようでございました
  9. `と言われた
  1. `重盛殿は、このように優雅なふるまいをなさる方であった
  2. `にもかかわらず、宗盛卿はどうしてそうではないだろうか、人の惜しむ馬を奪った上に、天下の一大事を引き起こす原因まで作ってしまうとはひどいものである
  1. `さて、同・五月十六日の夜に入り、源三位入道頼政、嫡子・伊豆守仲綱、次男・源太夫判官兼綱、六条蔵人仲家、その子・蔵人太郎仲光以下、甲冑で武装した軍勢三百余騎が、館に火をかけて焼き払い、三井寺へ向かわれた
  2. `ここに頼政入道の長年の侍で渡辺源三競滝口という者がいた
  3. `駆けつけるのが遅れて留まっていたのを、宗盛殿が六波羅へ呼ばれ
  4. `そちはどうして代々仕える頼政入道の供をせずに留まっていたのか
  5. `と言われると、競はかしこまって
  6. `日頃は、もしものことがあったとき、真っ先に駆けつけて命を捧げるつもりでおりました
  7. `しかし今回はどうしたことか、なんの知らせもいただけなかったので、留まっておりました
  8. `と答えた
  1. `宗盛殿は
  2. `そちはここへも参ったことがあるな
  3. `今後のことを考えて、当家に奉公しようとでも思っているのか
  4. `それとも、朝敵・頼政法師に味方しようとでも思っているのか
  5. `本音を申せ
  6. `と言われた
  1. `競は涙をほろほろと流して
  2. `たとえ代々の親交がありましょうとも、どうして朝敵となった人にお仕えなどできましょう
  3. `ただ、この御殿に奉公いたします
  4. `と言った
  5. `宗盛殿は
  6. `ならば奉公するがよい
  7. `頼政入道がそちに与えた以上の恩を与えよう
  8. `と言われ、奥へ入られた
  1. `少しして
  2. `競はいるか
  3. `はい
  4. `競はいるか
  5. `はい
  6. `と、その日は朝から晩まで仕えていた
  1. `日も暮れかけてきたので、宗盛殿は外出された
  2. `競がかしこまって
  3. `頼政入道は確かに三井寺においでのようです
  4. `討手を差し向けられる手筈に相違ありません
  5. `頼政入道の一族の渡辺党や三井寺の法師がおりましょう
  6. `突撃して強い者を選んで討ち取ろうとも思うのですが、こういうときのために持っていた馬を、最近渡辺党の親しい者に盗まれてしまいました
  7. `御馬を一頭下げていただけないでしょうか
  8. `と言うので、宗盛殿は
  9. `なるほど、そうだな
  10. `と、かわいがっていた煖廷という白葦毛の馬に、よい鞍を置いて競に与えた
  1. `賜って館へ帰ると
  2. `はやく日が暮れてくれ
  3. `三井寺へ駆けつけたら、頼政入道の先陣を駆けて討ち死にしよう
  4. `と呟いた
  1. `日もようやく暮れてきたので、妻や子たちをあちこち安全な場所に隠れされ、三井寺へ出て行く胸中は痛ましいものであった
  2. `大きな菊綴をつけた色鮮やかな紋の狩衣に、先祖代々の緋威の大鎧を着て、星白甲の緒を締め、厳めしい作りの大太刀を佩き、二十四筋差した大中黒の矢を背負い、滝口の作法を忘れまいとしてか、鷹の羽で作った的矢を一手添えていた
  3. `滋籐の弓を持って煖廷に跨ると、乗り替え馬を一騎引いて、下人に持楯を脇挟ませ、館に火をかけて焼き払うと、三井寺へ駆けつけた
  1. `六波羅では
  2. `競の館が燃えている
  3. `と騒ぎになった
  4. `宗盛殿が急いで出て
  5. `競はいるか
  6. `と尋ねられたが
  7. `おりません
  8. `と誰かが答えた
  9. `しまった、奴めに油断して謀られたか
  10. `追撃せよ
  11. `と言われたが、競は実に勇猛で、矢継ぎ早の名手でもあったので
  12. `矢を二十四筋持っているから、二十四人は射殺される
  13. `無理はするな
  14. `と言い、続く者はなかった
  1. `その頃、三井寺では渡辺党が寄り合って、競の話をしていた
  2. `なんとかして、競滝口を連れてくればよかった
  3. `六波羅に残り留まって、どんなひどい目に遭っているだろう
  4. `と口々に言えば、頼政入道は彼の心を知っているので
  5. `競はわしに志の深い者だし、そう簡単に捕らえられることもあるまい
  6. `心配するな、必ずやってくる
  7. `と言いも終わらぬうちに、競がさっと参上した
  8. `それみろ
  9. `と言われた
  10. `競はかしこまって
  11. `仲綱殿の木の下の代わりに、六波羅の煖廷を奪って参りました
  12. `進上いたします
  13. `と言って奉った
  14. `仲綱殿はたいへん喜ばれ、すぐに尾とたてがみを切り、焼印を押して、次の夜、六波羅へ行かせた
  1. `夜更けに門内へ追い込むと、馬小屋に入って他の馬たちと喧嘩を始めたので
  2. `舎人たちが驚いて
  3. `煖廷が戻って参りました
  4. `と言った
  5. `宗盛殿が急ぎ出て、ご覧になると
  6. `昔は煖廷、今は平宗盛入道
  7. `という焼印が押されていた
  8. `宗盛殿は
  9. `憎っくき競め、斬り捨てるべきだったのを油断して謀られるとは、腹が立つ
  10. `今度、三井寺へ押し寄せたら、なにがなんでも競めを生け捕りにしろ
  11. `鋸で首を斬り落としてやる
  12. `と地団駄を踏んで怒ったが、煖廷の尾やたてがみも生えず、焼印が消えることもなかった