一一六二橋合戦
現代語訳
- `以仁王は三井寺と宇治の間で、六度落馬された
- `これは昨夜お休みにならなかったためだと、宇治橋の橋板三間分を取り外し、平等院に運び込み、しばし休息をされた
- `六波羅では
- `以仁王は奈良へ逃れようとなさっている
- `追いかけてお討ちせよ
- `と、大将軍には、左兵衛督・平知盛、頭中将・平重衡、薩摩守・平忠教、侍大将には、上総守・伊藤忠清、その子・上総太郎判官忠綱、飛騨守・伊藤景家、その子・飛騨太郎判官景高、判官・高橋長綱、判官・河内秀国、武蔵三郎左衛門尉・平有国、越中次郎兵衛尉・平盛嗣、上総五郎兵衛・伊藤忠光、悪七兵衛・伊藤景清を筆頭とした総勢二万八千余騎が、木幡山を越え、宇治橋のたもとに集結した
- `敵は平等院にいると確認すると、鬨の声を三度上げた
- `以仁王の味方も同じく鬨の声を合わせた
- `先陣が
- `橋板が外してあるぞ、気をつけろ
- `と叫んだが、後陣はこれを聞きとれなかった
- `我先にと進むほどに、先陣の二百余騎は川に落ちて溺れ死んだ
- `そして、橋の両方のたもとに集まって矢合わせをした
- `以仁王の味方から大矢俊長、五智院但馬、渡辺省、授、続源太が射かける矢は、盾も防ぎきれず、鎧をも貫いた
- `源三位入道頼政殿は、長絹の鎧直垂に品皮威の鎧を着けていた
- `今日が最後と思っておられてか、あえて甲冑を着けておられない
- `嫡子・伊豆守仲綱殿は、赤地の錦の直垂に黒糸威の鎧を着けていた
- `弓を強く引くために、彼も甲冑を着けなかった
- `ここで、五智院但馬が、大長刀の鞘を外して、ただ一人橋の上に進み出た
- `平家の人々はこれを見て
- `射取れ、射取れ
- `と立て続けに矢をつがえて射かけたが、但馬は少しも騒がず、上を飛ぶ矢はかいくぐり、下を飛ぶ矢は飛び越えて、向かってくる矢は長刀で斬り落とした
- `敵も味方も目を見張った
- `そのことがあってから、矢切の但馬と呼ばれるようになった
- `また、堂衆の一人・筒井の浄妙明秀は、褐の直垂に黒革威の鎧を着て、五枚兜の緒を締め、黒漆の太刀を佩き、二十四本差した黒幌の矢を背負い、塗籠籐の弓に好みの白柄の大長刀を添え持って、これもただ一人橋の上に進み出た
- `大声を張り上げて
- `遠くにいる者はよく聞け
- `近くにいる者はとくと見よ
- `三井寺に紛れもない、一人当千の兵・堂衆の筒井浄妙明秀とはおれのことだ
- `我こそは思う者はかかってこい、相手になってやる
- `と、二十四筋差した矢を雨霰と射かけた
- `たちどころ敵十二人を射殺し、十一人を負傷させ、箙に一筋が残っていた
- `そこで弓をからりと投げ捨てると、箙も解いて捨てた
- `毛皮の沓を脱いで裸足になり、橋桁の上をすたすたと走った
- `並みの人では恐れて渡れないが、浄妙房にとっては一条・二条の大路を走るようなものであった
- `長刀で向かってくる敵五人を薙ぎ倒し、六人めの敵に立ち向かったとき、長刀が中ほどから折れたので捨ててしまった
- `そこで太刀を抜き、大勢の敵に立ち向かうと、蜘蛛手、角縄、十文字、蜻蜒返り、水車にと、八方に隙間もなく斬りまくった
- `向かって来る敵を八人斬り伏せ、九人目の敵と斬り結ぶとき、太刀を兜の鉢に強く当てすぎて、目貫の元からぼっきり折れて、くいっと抜け、川へざぶんと落ちてしまった
- `残るは腰刀のみ、死にもの狂いで戦った
- `ここに乗円房阿闍梨・慶秀が召し使う一来法師という勇猛な者がいて、浄妙房の後に続いて戦っていたが、橋桁は狭くてすり抜けることもできない
- `浄妙房の兜の錣に手を置いて
- `失礼します、浄妙房
- `と、肩をつんと飛び越えて戦った
- `一来法師は討ち死にした
- `浄妙房はほうほうのていで帰り、平等院の門前にある芝の上に武具を脱ぎ捨て、鎧に刺さった矢を数えれば六十三筋、裏まで突き抜けた矢が五筋あった
- `しかし深手ではなかったので、ところどころ灸を据え、頭を布でくるんで、浄衣を着、弓を切り折って杖につき、平足駄を履き、題目を唱えて奈良の方と向かった
- `その後、浄妙房が渡ったのを手本として、三井寺の大衆や頼政殿の一味・渡辺党が、我先にと駆け続き、橋桁の上を渡っていった
- `中には敵の首や武具を奪って帰る者もあり、痛手を負って腹を切り、川へ飛び込む者もあった
- `橋の上の合戦は、火が出るかと思うほどに激しいものだった
- `平家方の侍大将・上総守忠清が大将軍の御前に参り
- `あれをご覧ください
- `橋の上の合戦は激しいものです
- `今は川を渡って攻め込む手筈ですが、ちょうど五月雨で水位が上がっております
- `渡せば人馬が多く失われるでしょう
- `淀、一口へ向かうべきでしょうか
- `それとも河内路へ迂回するべきでしょうか
- `いかがしましょう
- `と言うと、下野国の住人・足利又太郎忠綱が進み出て
- `淀、一口、河内路へは、天竺、震旦の武士を呼んで向かわせるおつもりですか
- `それも我らが承って向かうのです
- `目前の敵を討たずに以仁王を奈良へお入れすることにでもなれば、吉野や十津川の勢が馳せ集まって、いよいよたいへんなことになるでしょう
- `武蔵と上野の境に利根川という大河があるのですが、秩父と足利の仲が悪くて合戦が絶えず、前面の足利が長井の渡しを、背面の秩父が古河・杉の渡しから寄せようとし、足利に頼まれた上野国の住人・新田入道義重が古河・杉の渡しから寄せるのに用意した舟を秩父にみな破壊されたとき
- `今ここを渡らなければ長く武人の恥となろう
- `水に溺れて死ぬなら死ね
- `さあ渡るぞ
- `と、馬筏を作って渡ったので、渡河することができました
- `坂東武者には、川を挟んだ合戦で、敵を目前にしながら淵だの瀬だのとぐずぐず言う者はおりません
- `この川の深さも速さも利根川とさして変わりはありません
- `続け、殿方
- `と真っ先に馬を乗り入れた
- `続く人々は、大胡、大室、深須、山上、那波太郎、佐貫広綱、四郎大夫、小野寺前司太郎、辺屋子四郎、郎等には、桐生六郎、宇夫方次郎、田中宗太をはじめとして三百余騎が続いた
- `忠綱は大声を張り上げて
- `弱い馬は下流から渡せ
- `強い馬を上流から渡せ
- `馬の脚が着く間は手綱を緩めて歩かせよ
- `跳ねたら手綱を操って泳がせよ
- `溺れかけた者は弓の筈につかまらせよ
- `手に手を取って、肩を並べて渡せ
- `馬の頭が沈んだら引き上げよ
- `引きすぎてひっくり返るな
- `鞍壺にきちんと乗って、鐙を強く踏め
- `水に浸かったら、馬の尻の上に乗れ
- `馬には優しく、水には激しく向かえ
- `川の中で弓は引くな
- `敵が射かけても相手にするな
- `常に兜の錣を傾けよ
- `傾けすぎて兜のてっぺんを射られるな
- `流れに垂直になって流されるな
- `水に逆らわず、渡せ渡せ
- `と指図して、三百余騎は一騎も流されずに対岸へざっと上陸した