一四六五

現代語訳

  1. `源三位頼政入道は、摂津守頼光の五代目、三河守頼綱の孫・兵庫頭仲正の子である
  2. `保元の乱のときも、後白河法皇の味方として先駆けたが、たいした恩賞には預かれなかった
  3. `また平治の乱のときも、親類である義朝を敵に回してまで戦ったが、恩賞はたいしたものではなかった
  4. `長年大内守護を務めたが、昇殿は許されなかった
  5. `年をとり老齢になってから、述懐の和歌を一首詠んで、昇殿したのだった
  6. `人知れず大内山の山守は、木に隠れてのみ月を見るのだ
  7. `この歌によって昇殿が許され、正下四位に就いてしばらくいたが、まだ三位を願い
  8. `のぼるべきたよりない身は木の下で、しいを拾って世を渡る
  9. `そして三位となった
  10. `すぐに出家し、源三位頼政入道となり、今年で七十五歳になられた
  1. `この人の生涯一の高名と思われるのは、仁平の頃、近衛院御在位のときに、近衛天皇が夜な夜な怯えられるという出来事があった際のことである
  2. `効験のある高僧・貴僧に命じて密教の大法・秘法を行わせたが、効き目がなかった
  3. `丑の刻頃に、東三条の森の方から一叢の黒雲が湧き上がり、御殿の上を覆うと、必ず怯えられるのだった
  4. `そのため公卿が評議をした
  1. `去る寛治の頃、堀河院御在位のときにも、同じように天皇が夜な夜な怯えられたことがあった
  2. `当時の将軍であった源義家朝臣が南殿の大床に控え、御悩の刻限に、三度弓弦を弾いて鳴らし、声高に
  3. `前陸奥守・源義家
  4. `と名乗ると、それを聞く人は身の毛がよだち、それから怯えられることはなくなった
  1. `ならば先例に従い、武士に命じて警護をさせようと、源平両家の武士の中からこの頼政を選び出された
  2. `当時はまだ兵庫頭であったが
  3. `昔から、朝廷に武士を配置するのは逆反の者を退け、朝廷の命に従わない輩を滅すためである
  4. `目にも見えない妖怪変化を退治せよ
  5. `との仰せなど、いまだ聞いたことがない
  6. `と言いながらも、帝の命令なので参内した
  1. `頼政は信頼している郎等、遠江国の住人・猪早太に幌の風切矧いだ矢を背負わせて、ただ一人連れてきた
  2. `自分は二重の狩衣を着、山鳥の尾を矧いで作った鋒矢を二筋、滋籐の弓に添えて持ち、南殿の大床に控えた
  3. `頼政が矢を二筋手挟んだのは、当時まだ左少弁であった源雅頼卿が
  4. `妖怪変化を退治できる者は頼政だろう
  5. `と選ばれたので、一筋の矢で妖怪変化を射損じたときは、二の矢で雅頼殿のしやっ首の骨を射るためであった
  6. `案の定、日頃人々が言うに違わず、怯えられる時刻になると、東三条の森の方から黒雲が一叢湧いてきて、御殿の上にたなびいた
  1. `頼政は、きっと睨み上げると、雲の中に怪しい物の姿があった
  2. `射損じたときは生きてはいられない
  3. `そう思いながら矢を取ってつがい
  4. `南無八幡大菩薩
  5. `と心に念じて、引き絞って、ひゅっと放った
  6. `手応えがあって、はたと中った
  7. `仕留めた、よし
  8. `と、矢叫びをした
  9. `猪早太がさっと近づき、落ちたところを取り押さえ、柄も拳も突き抜けんばかりに、続けざまに九回刀を刺し込んだ
  10. `そのとき内裏の上下の人々が手に手に火を燃やしてこれを見ると、頭は猿、体は狸、尾は蛇、手足は虎の姿で、鳴き声はぬえに似ていた
  11. `恐ろしいなどというものではない
  12. `近衛天皇は感動のあまりに、獅子王という剣をお与えになった
  13. `宇治左大臣・藤原頼長殿がこれを預かり、頼政に与えようと、御前の階を半ほどまで降りられた
  1. `頃は四月十日過ぎのことなので、ほととぎすが二声・三声鳴いて雲間に飛んでいくと、頼長殿が
  2. `ほととぎす、名をも雲井にあげるかな
  3. `と言いかけられると、頼政は右の膝をつき、左の袖を広げ、月を横目に見やりつつ
  4. `弓はり月のいるにまかせて
  5. `と詠んで、剣を賜って退いた
  6. `頼政卿は弓矢を取っても無双だが、歌道にも優れている
  7. `と、近衛天皇も臣下も感動された
  8. `そして、あの妖怪変化はうつろ舟に入れて流されたという
  1. `また応保の頃、二条院御在位のとき、ぬえという化鳥が宮中に鳴き、しばしば帝の御心を悩ませることがあった
  2. `そこで、先例に従い頼政を召された
  3. `頃は五月二十日過ぎ、まだ宵のことで、ぬえはただ一声鳴いたきり、二声とは鳴かなかった
  4. `探しようもないほどの暗闇で、姿形も見えず、標的すら定めることができない
  5. `頼政は策として、まず大鏑を取ってつがい、ぬえの声のする内裏の上の方へ射上げた
  6. `ぬえは鏑の音に驚いて、しばし虚空でひいひい鳴いた
  7. `二の矢に小鏑を取ってつがい、ひいふっと射切って、ぬえと鏑矢を並べて前に落とした
  8. `宮中はざわめき、頼政殿に御衣をお与えになった
  1. `今度は、大炊御門右大臣・藤原公能公がこれを預かり、頼政に与えようと
  2. `昔、楚の養由基は、遥か雲の彼方の雁を射た
  3. `今の頼政は、雨の中でぬえを射た
  4. `と感動された
  5. `五月やみ名をあらわした今宵かな
  6. `と仰せかけられると、頼政は
  7. `たそがれ時も過ぎた頃だと思いますのに
  8. `と詠んで、御衣を肩に掛けて退出した
  1. `その後、伊豆国を賜り、子息・仲綱殿を受領に任じ、自身は三位となって、丹波国の五箇庄、若狭国の東宮川を所領として、そのまま過ごされるはずであったが、つまらぬ謀反を起こして、以仁王まで失わせ奉り、情けなくも我が身も滅ぶことになった