六九月見

現代語訳

  1. `治承四年六月九日、新都造営の事始めがあり、八月十日に上棟、十一月十三日に帝が遷幸すると定められた
  2. `京は荒れてゆき、福原は栄え始めた
  3. `ひどいことの多かった夏も過ぎ、既に秋が訪れていた
  1. `秋も半ばになると、福原の新都におられる人々は名所の月を見ようと、源氏の大将の昔の跡を偲びつつ、須磨から明石の浦伝いを行き、淡路の灘を渡り、絵島が磯の月を見たり、あるいは白浦、吹上、和歌の浦、住吉、難波、高砂、尾上の月の曙を眺めて帰る人もあった
  2. `京に残る人々は、伏見・広沢の月を見る
  3. `中でも左大将・徳大寺実定卿は、京の月を恋い、八月十日頃に福原から京に来た
  4. `みなことごとく変わり果て、稀に残る家は、門前に草深く生い茂り、庭の草は露をいっぱいに乗せていた
  5. `蓬は杣のごとく、浅茅の野原のごとく、鳥の住処のごとく、みな荒れ果てて、虫の声さえ恨みがましく、黄菊・紫蘭の咲き散る野辺となってしまった
  6. `故郷の名残としては、近衛河原に姉の大宮・多子殿だけが住んでおられた
  1. `実定卿はその御所へ参り、まず随身を遣って正門を叩かせると、中から女の声で
  2. `蓬が茂って露を払う人もないこんなところを訪ねてくるのはどなた
  3. `と訊くので
  4. `福原より実定殿がお上りになられました
  5. `と伝えた
  6. `正門は錠が鎖してあります
  7. `東面の小門よりお入りください
  8. `と言うので、実定卿は、それではと東の門から入られた
  1. `大宮はつれづれに昔のことを思い出されてか、南面の御格子上げさせ、琵琶を弾かれてるところへ、実定卿がすっと入ってこられた
  2. `なんと、これは夢かうつつか、さあこちらへ
  3. `と言われた
  1. `源氏物語の宇治の巻にある、優婆塞宮の御娘が秋の名残を惜しみつつ、琵琶を奏でて夜通し心を澄まされ、有明の月が出ても、まだ感じ入っておられ、撥で招かれた、という話もなるほどと思える
  2. `待宵の小侍従という女房も、この御所におられる
  3. `この女房を待宵と呼ぶのは、あるとき大宮から
  4. `待宵と帰る朝とどちらが哀切か
  5. `と尋ねられたとき、女房が
  6. `待つ宵のふけゆく鐘の音を聞けば、帰るあしたの鳥など、ものの数ではありません
  7. `そのことから
  8. `待宵
  9. `と呼ばれるようになった
  1. `実定卿はこの女房を呼び出し、今や昔のことなどを語らい、夜もすっかり更けると、京の荒れゆくさまを今様にして歌われた
  2. `旧い都に来て見れば、浅茅が原となり荒れ果てていた
  3. `だが月の光は隈なくて、秋風ばかが身に沁みる
  4. `と三度歌われると、大宮を始め、御所の女房たちは皆衣の袖を濡らされた
  1. `そのうちに夜も明けたので、実定卿は暇を告げて福原へ戻られた
  2. `供の蔵人を呼ばれ
  3. `侍従はどう思うだろうか、あまりに名残惜しげだったから、戻って何でも好きに言ってこい
  4. `と言われると、蔵人は走り戻り、畏って
  5. `実定卿が
  6. `このように申せ
  7. `とのことです
  8. `
  9. `ものかはと、あなたが詠んだ鳥の音は、今朝どうしてこんなに悲しげに鳴くのでしょうか
  10. `女房はすぐさま
  11. `思う人を待てばこそ更けゆく鐘もつらいのでしょうが、今生の別れと思えば朝の鳥の音こそ悲しいと知りました
  1. `蔵人が走り帰ってこの由を伝えると
  2. `だからこそ、おまえを遣わしたのだ
  3. `と実定卿はとても感じ入られた
  1. `それ以後
  2. `ものかわの蔵人
  3. `と呼ばれるようになった