九七五同勧進帳
現代語訳
- `その後、文覚は高雄という山の奥で修行をしていた
- `高雄には神護寺という山寺があった
- `これは昔、称徳天皇の時代、和気清麿が建てた伽藍である
- `長く修理をしていなかったので、春は霞に包まれ、秋は霧に烟り、扉は風に倒れて落葉の下に朽ち、屋根瓦は雨露に浸食されて、仏壇はすっかりむき出しになっていた
- `住職もおらず、稀に入ってくるものは日月の光ばかりであった
- `文覚はなんとかしてこの修復しようと大願を発し、勧進帳を携えあちこち施主を勧誘して歩いていたが、あるとき後白河法皇の御所・法住寺殿に参上した
- `御寄進願いたい由を奏聞した
- `御遊の最中でお聞き入れにならなかったが、文覚はもとより不敵第一の荒法師で、御前での作法を知らなかったので
- `近侍がお耳に入れぬのだな
- `と思い、無理やり庭に押し入って、大声を張り上げ
- `大慈大悲の君でおられるのに、この程度のことをどうしてお聞き入れくださらないのですか
- `と言って勧進帳を引き広げ、声高らかに読みはじめた
- ``沙弥文覚、謹んで申し上げます
- ``特に貴賤上下の出家者・俗人から助成をいただき、高雄山の霊地に寺院を建立し、現世・来世の安楽という大いなるご利益を勤行することを乞う勧進の書状
- ``そもそも思えば事の本質とは果てしなく広大なものです
- ``衆生と仏を仮に呼び分けはすれども、妄念の雲は真理を厚く覆い、十二の因果の峰にたなびいて以来、衆生の持つ清浄な仏性の月の光はかすかで、三種の煩悩・四種の慢心の大空にいまだ現ずることはありません
- ``悲しいかな、仏は早くに姿を隠し、生死流転の世は暗黒となりました
- ``ただ色に耽り酒に耽る、狂奔の象・跳梁の猿のごとき迷いを謝罪します
- ``いたずらに人を謗り法を謗る、このようなことをして、どうして閻羅獄卒の責めを免れ得るでしょうか
- ``この文覚はたまたま俗世の塵を払い、法衣を纏っているといえども、悪しき業はいまだ心に根強く、日夜はびこって、善行のささやきも耳に逆って朝暮には消えてしまいます
- ``再び地獄の火穴に落ち戻り、長く冥土の生物となって苦界を輪廻することはなんとも痛ましいものです
- ``釈迦牟尼の教法・千万巻の経典ひとつひとつが悟りの根本原理を明かしているゆえ、仏の縁に従い、説いた教えを守るなら、悟りの境地に到らぬことはありますまい
- ``ゆえに、この文覚は無常のこの世に涙を落とし、貴賤上下・出家者俗人を問わず誘い、上品の蓮台と縁を結び、等妙覚王の霊場を建立したいのです
- ``その地・高雄は、山は高くて鷲峰山の梢が眺められ、谷は静かにして商山洞の苔が生しているかのようであります
- ``岩走る水は布を引くがごとく、峰々の猿は声を揚げつつ枝に遊んでおります
- ``人里は遠くにして俗世の塵もありません
- ``界隈には煩わせるものはなく、信仰のみがあります
- ``地形は優れ、天の諸仏を崇めるににふさわしいところです
- ``寄進はわずかです、助成しない手があるでしょうか
- ``こう聞いたことがあります
- ``沙を集めて仏塔とする、そんな些細な功徳でもたちまちに仏の機縁を感じる
- ``ましてやわずかな額でも寄付をされれば言うに及びません
- ``願わくは建立を成就し、皇居・帝の御願円満に、都・田舎各地の親しい人々・疎い人々は尭と舜の世のごとき安寧を謳歌し、万年を一春とする椿の葉を再び開かせたいのです
- ``特に、精霊の魂は死の前後や身分にかかわらず、すみやかに真実の浄土に至り、月に比肩するほど仏が功徳を得るよう願いたい
- ``よって勧進修行の趣向はこのとおりです
- ``治承三年三月日
- ``文覚
- `と読み上げた