三八四葵前
現代語訳
- `何より悲しいことはといえば、中宮のそばに仕えている上童が思いがけず、帝のそばに召されることがあった
- `誠実でご愛情も深かったので、世間並みのかりそめごとでなく、主人である女房も女童を召し使わず、却って女童を主人のようにもてなされた
- ``当時、謡い詠まれた言葉がある
- ``男を生んでも喜歓するな
- ``女を生んでも悲酸するな
- ``男は諸侯にすらなれない
- ``女は妃になれる
- `と長恨歌にあるように、后に立つことができる
- `じつに幸せなことである
- `却ってこの女童が、女御、后となられ、帝の母、女院とも仰がれることになるのだろうか
- `と言われ、その名を
- `葵の前
- `といったので、内々には
- `葵の女御
- `などとささやき合われた
- `高倉天皇はこれをお聞きになり、その後は召すことはなかった
- `これは寵愛が尽きたのではなく、ただ世間の悪口を気にされたからである
- `それゆえ、いつも物思いに耽られがちで、食事もあまりなさらない
- `御気分が思わしくないと常は寝所でお入りになっていた
- `そのときの関白・松殿基房殿がこの由を聞かれ、お慰めしようとて急いで参内し
- `それほど御心を占めておられるなら、何の不都合がございましょう
- `そのの女房を召されたらよいでしょう
- `身分をお気になさる必要もありません、この基房がすぐ養女にします
- `と奏聞すると、高倉天皇は
- `さて、そちの考え申すことも一理あるし、退位してからならばそのような例もある
- `しかし、現に在位しているときそのようなことをしたら、後に謗られることになろう
- `とお聞き入れにならなかった
- `基房殿もしかたなく、涙をこらえて退出された
- `その後、高倉天皇は、特に香りの深い緑色の鳥の子紙に、古き歌であるが、思い出され、このように記された
- `忍んでも色に出てしまった我が恋は、物思いかと人が問うまで
- `冷泉少将・藤原隆房殿がこれを賜り、葵の前に与えられると、これを取って懐に入れ、顔を赤らめ
- `体調がすぐれません
- `と言って里へ帰り、臥せっていたが、五・六日してついに息を引き取った
- `君の一日の恩寵のために、妾の生涯の身を誤る
- `とはこのようなことを言うのだろうか
- `昔、唐の太宗皇帝が鄭仁基の娘を後宮に入れようとなさったところ、臣下の魏徴が
- `あの娘は既に陸氏と婚約している
- `と諫めると、後宮に入れるのを取りやめられたことと、帝の御心は少しも違わない
- `と人は言った