現代語訳
- `高倉天皇が葵の前の訃報で涙に沈んでおられたのをお慰めしようと、中宮・徳子は自分に仕える者の中から小督殿という女房を送られた
- `この女房というのは、桜町中納言・藤原重教殿の娘で、比類ない美人、琴の名手であった
- `冷泉大納言・藤原隆房殿がまだ少将であったときに見初めた女房である
- `隆房殿は、初めは歌を詠んだり、文を送られたりしたものの、手紙の数ばかり増えながら、なびく気配もなかったが、やがて情にほだされたのか、ついには心を寄せられた
- `ところが今は、高倉天皇に召され、どうしようもなく悲しくて、癒えない別れの悲しさに、袖を濡らす涙は乾かない
- `隆房殿は
- `もしかしたら小督殿にもう一度お目にかかれるかもしれない
- `と、わけももなく常々参内なさっていた
- `小督殿がおられる局や御簾の周辺をあちこちをうろうろされたが、小督殿が高倉天皇に召されたからには、隆房殿が何を言おうと言葉を交わすこともできず、かといって人を通じて気持ちを伝えることもできない
- `隆房殿は望みをかけ、一首の歌を詠んで小督殿のおられる局の内に投げ入れた
- `思いかね、心は空に満ちるほど、千賀の塩竈の話ではないけれど、近くにいる甲斐もない
- `小督殿はすぐに返事をしたいと思われたが、高倉天皇に仕える身で後ろめたいと思われたか、手に取ってもご覧にならなかった
- `すぐ上童に渡して、坪の内に投げ出させた
- `隆房殿は情なく恨めしかったが、人に見られたらと思うと空恐ろしく、急いで拾って懐に引き入れて退出したものの、立ち戻り
- `お手紙をもはや手にさえ取らないのですか、それほど私を思い捨てても
- `もはやこの世で逢うことも難しいので、生き長らえて恋しいと思い続けるより、却って死にたい
- `と願われるようになった
- `小督殿がこの由を聞かれ
- `我が身の上はどうなってもかまわないけれども、高倉天皇に申し訳がない
- `と思われてか、ある夜、内裏を抜け出して、行方知れずになってしまった
- `高倉天皇はたいへんお嘆きになり、昼も寝所にばかりこもり、涙に沈まれた
- `夜は紫宸殿にお出ましになり、月の光をご覧になって心を慰めていらした
- `清盛入道はこの由を知り
- `君は小督のせいで思い沈んでおられるのか
- `ならばこうしよう
- `と、世話係の女房たちも高倉天皇のそばに参らせず、参内される臣下も憎まれたので、清盛入道の権力に遠慮して参内する人は一人もいなくなった
- `男女ともひっそりとして宮中は不吉な雰囲気に見えた
- `頃は八月十日余り、きれいに晴れ渡った空なのに、高倉天皇は涙で曇られ、月の光もおぼろにご覧になっていた
- `やや夜も更けて
- `誰かいるか、誰かいるか
- `と呼ばれたが、返事をする者はいない
- `少しして、弾正少弼・源仲国は、その夜ちょうど宿直に参って、遥か遠くにいたが
- `仲国です
- `と答えた
- `そち、近くに参れ
- `言いつけたいことがある
- `と仰せになると
- `何事だろう
- `と思いながら、御前の近くに参った
- `そちは小督の行方を知っているか
- `とお尋ねになったので
- `知る由もございません
- `と答えた
- `そういえば
- `小督は、嵯峨のあたりの片折戸をした家にいる
- `と言う者があった
- `主の名はわからないが、尋ねてきてくれないか
- `と言われると、仲国は
- `主の名を知らないのに、どうしてお探しができるでしょうか
- `と奏聞したので、高倉天皇は
- `それもそうだ
- `と、涙をお止めになれなかった
- `仲国はさまざま思いを巡らせ
- `そういえば小督殿は琴を弾いておられた
- `この月の明るさに帝のことを思い出され、琴を弾かれているに違いない
- `御所で琴を弾かれたとき、おれは笛の役で召されていたから、その琴の音は場所がどこだろうと聞き洩らすことはない
- `嵯峨の民家などいくらもないだろうから、回って尋ねれば、聞き出せるはずだ
- `と思い
- `では、主の名はわからなくともお探ししましょう
- `たとえ尋ね当てても、お手紙などがなくては、嘘だとお思いになるでしょう
- `お手紙をお預かりして、参ります
- `と奏聞すると、高倉天皇は
- `もっともだ
- `と、すぐに手紙をしたためて手渡された
- `馬寮の馬に乗っていけ
- `と仰せになった
- `仲国は、馬寮の馬を賜って明月に向かって鞭を上げ、宛も知らずにさまよった
- `折片戸をした家を見つけては
- `この家におられるかな
- `と、馬を止め止め聞き回ったが、琴の音がするところはなかった
- `御堂などにいらっしゃるかもしれない
- `と、釈迦堂をはじめ、諸堂を見回ったが、小督殿に似た女房はいなかった
- `手ぶらで帰っては、探しに出ないよりまずかろう
- `ここからどこかへ迷い込みたい気分だが、帝の土地でない地はない、身を隠す宿もない
- `どうしよう
- `悩んだ
- `そういえば、法輪寺がほど近いから、月の光に誘われて参っておられるかもしれん
- `とそちらへ向かって馬を歩ませた
- `亀山の近く、一叢の松林がある方でかすかに琴の音がする
- `峰の嵐か松風か、訪ねる人の琴の音か、はっきりとはわからないが、馬を早めて行くと、片折戸をした家の中から琴を弾く音が聞こえてきた
- `耳を澄まして聞いてみると、紛うことなき小督殿の爪音である
- `楽曲はなんだろう、と聞いてみると
- `夫を想って恋う
- `と読む
- `想夫恋
- `という曲であった
- `やはりそうか、高倉天皇のことを思い出され、多い楽曲の中からこの曲を弾かれるとは優しい方だ
- `と思い、腰から横笛を抜き出し、ぴっと鳴らして、門をとんとんと叩くと、琴は音はすぐに止んだ
- `内裏より仲国が使いに参りました
- `開けてください
- `と言って、叩けども叩けども、返事ひとつない
- `少しして、中から人が出てくる音がした
- `嬉しく思って待っていると、鎖を外し、門を細目に開け、かわいらしい小女房が顔だけ差し出して
- `ここはそのように内裏から御使いの方などがいらっしゃるところではありません
- `お間違えではないでしょうか
- `と言うので、仲国は
- `返事をして戸を閉められ錠をかけられてはまずい
- `と思ったか、無理やり押し開けて入った
- `妻戸の際の縁側に腰掛けて
- `どうしてこのようなところにいらっしゃるのですか
- `帝はあなたのことを思い悩まれ、御命さえ危うく思われるほどなのです
- `このように言えば、嘘だろうと思われるでしょう
- `そこでお手紙を賜って参りました
- `と取り出して渡した
- `そばにいた女房が取り次ぎ、小督殿に渡した
- `これを開けてご覧になると、本当に高倉天皇の御書であった
- `すぐに返事書いて引き結び、女房の装束を一着添えて渡された
- `仲国、は女房の装束を肩に掛け
- `他の人へのお使いでしたら、お返事を頂いた上は何も言うことはありませんが、日頃内裏で琴を弾かれていたとき、私も笛の役に召されて奉公しておりましたことを覚えていらっしゃるでしょう
- `じかにお返事をいただかずに帰るわけにはまいりません
- `と言うと、小督殿は
- `もっとも
- `と思われてか、自ら返事をされた
- `そなたもお聞きになっているでしょう
- `清盛入道があまりに恐ろしいことばかり言っていると聞いて、そのひどさに、我が身の上はともかく、高倉天皇のため、心苦しさに、ある日暮れに密かに内裏を抜け出し、今はこのような暮らしをしているので、琴など弾くこともありませんでしたが、明日から大原の奥へ行こうと思っており、ここの主の女房に、今夜だけの名残を惜しんで
- `もう夜も更けたから、立ち聞く人もないでしょう
- `と勧められ、本当に昔の名残もやはり懐かしく、手慣れた琴を弾いていたら、たやすく聞きつけられてしまいました
- `と涙もこらえられず、仲国も袖を絞った
- `少しして、仲国は涙をこらえて
- `明日から大原の奥へ行くと決められたということは、出家をなさるつもりだ
- `それはまずい
- `そんなことになったら、帝の御心をどうしたらよいのか
- `決してそんなことをさせるわけにはいかん
- `絶対に小督殿をここからお出しするな
- `と、連れてきた馬部や吉上などをこの場に残し、その家を見守らせ、仲国は馬寮の馬に乗って内裏へ帰ると、夜はほのぼのと明けてきた
- `もう寝所にお入りになっているだろう
- `誰かに取り次いでもらおう
- `と思いつつ、馬寮の馬を繋がせ、賜った女房の装束を跳ね馬の障子に投げかけて紫宸殿の方へ行くと、高倉天皇はまだ昨夜の場所にいらした
- ``南に翔けり北に向かう、寒温を秋の雁に付け難し
- ``東に出て西に流れる、ただ眺望を暁の月に寄す
- `と御心細げに詠まれているところへ、仲国がさっと参りつつ、小督殿の返事をお渡しした
- `高倉天皇はひどく感動され
- `では、今夜すぐに連れてまいれ
- `と言われた
- `仲国は、清盛入道が耳に入れられるのは恐ろしいが、これもまた帝の命令なので、雑色、牛飼、牛車に至るまできれいに仕立てて嵯峨へと向かった
- `小督殿は行きたくないと言われたが、あれこれなだめて車にお乗せして、内裏へ参り、人目につかないところに隠しておいて、夜な夜な召されるうちに、姫宮が一人お生まれになった
- `坊門女院とはこの女院のことである
- `清盛入道は
- `小督が死んだというのは根も葉もないでたらめだった
- `と、どのように謀って見つけ出したのか、小督殿を捕らえると、尼にさせて追放した
- `二十三歳
- `出家はもとよりの望みであったが、心ならず尼にされ、濃い墨染に着替えて、嵯峨のあたりに住まわれた
- `まったく気の毒なことである
- `高倉天皇はこれらのために病に倒れられ、ついにお隠れになったという
- `後白河法皇は次々に続くことに嘆かれたのだった
- `去る永万元年七月には、第一皇子・二条院が崩御した
- `安元元年七月には御孫・六条院がお隠れになった
- `天に住んだら比翼の鳥、地にいたら連理の枝となろう
- `と天の川の星を指して、あれほど深い契りで結ばれた建春門院が秋の霧に犯されて、朝の露と亡くなったのである
- `歳月は過ぎたが、昨日・今日のお嘆きのように思し召し、涙もまだ尽きないうちに、治承四年の五月には、第二皇子・以仁王がお討たれになった
- `現世・後生の頼みと思っていらした高倉上皇にさえ先立ってしまわれたので、あれこれやり場のない涙だけがこぼれてきた
- `悲しみの中でも、老いて後、子に先立たれるより悲しいものはない
- `恨みの中でも、若くして親に先立つより恨めしいものはない
- `と、あの大江朝綱公が子息・澄明に先立たれて書いた筆の跡が今こそ思い知られる