八八九経島
現代語訳
- `葬送の夜、不思議な出来事があった
- `玉を磨き、金銀をちりばめて造られた西八条殿が、その夜突然火事になった
- `何者の仕業だろうか、放火だという噂だった
- `また六波羅の南の方で、人なら二・三十人の声がして
- `嬉しや水、鳴るは滝の水
- `という拍子を取って舞い踊り、どっと笑う声がした
- `去る一月には、高倉上皇が崩御して、世は喪に服した
- `わずかに中二月を隔てて清盛入道が亡くなった
- `分別をわきまえない賤しい者すら嘆いた
- `きっとこれは天狗の仕業に違いない
- `ということで、平家の侍の中にいる血気盛んな兵どもが百余人、笑う声を追ってみると、院の御所・法住寺殿に着いたが、ここ二・三年は後白河法皇もおいでにならず、ただ御所預りの備前前司基宗という者だけがいた
- `その基宗の知り合いたちが、酒を持って集まり
- `こんなときだから静かに飲もう
- `と言って飲んでいたが、しだいに酔いが回り、このように舞い踊ったという
- `そこへ六波羅の兵たちがざっと押し寄せ、酒に酔った者ども二・三十人を捕縛して六波羅に連行し、中庭に引き据えると、前右大将宗盛卿が大床に立ち、事の子細を尋ねられ
- `こんなに酔っぱらった者を、むやみに斬るべきではない
- `と、全員釈放した
- `身分にかかわらず人の死んだ後には、朝夕に鐘を打ち鳴らし、決まった時間に懺悔の法を読むのが世の常だが、清盛入道が亡くなってからは、仏に供養したり僧に布施したりすることもなかった
- `朝夕合戦の策略ばかり巡らしていた
- `臨終のときの病の様子は情けないものだったが、やはりただ者とは思えないことも多かった
- `日吉神社に詣でられたときにも、平家や他家の公卿がお供をし
- `摂政・関白の春日大社への参詣や、宇治への参詣も、清盛入道のそれには敵わない
- `と人は言った
- `何よりも、福原に経の島を築き、上り下りと往来する舟が現在に至るまで心配がないのは素晴らしいことである
- `その島は去る応保元年二月上旬に築き始められたが、同年八月二日、突然嵐が吹き、大波立ってすべて呑まれてなくなってしまった
- `同・三年三月下旬に阿波民部・田口成良を奉行として築くとき
- `人柱を立てるべきだ
- `など公卿は評議をしたが
- `それはあまりに罪深い
- `と、石の表面に一切経を書いて築かせられたため
- `経の島
- `と名づけられた