一九五清水冠者
現代語訳
- `寿永二年三月上旬に、木曽冠者・源義仲殿と兵衛佐・源頼朝殿が仲違いをしているという噂が立った
- `頼朝殿は、義仲殿を追討するため、その勢十万余騎で信濃国へ発向した
- `義仲殿はそのとき依田城にいたが、その勢三千余騎で城を出て、信濃と越後の国境にある熊坂山に陣を敷いた
- `頼朝殿は信濃国にある善光寺に到着した
- `義仲殿は乳母子の今井四郎兼平を使者として頼朝のもとへ遣わした
- `そもそもそなたは関東八か国を従えて東海道より攻め上り、平家を追い落とそうとされていると聞いた
- `義仲も東山・北陸両道を従えて北陸道より攻め上り、一日も早く平家を滅ぼそうとしているところなのに、何のために、貴殿と義仲とが仲違いをして平家に笑われる必要があるのか
- `ただし、伯叔の十郎蔵人行家殿は貴殿に恨みがあるとのことで、義仲のもとにおられたが、義仲まで素気なく接するのはどうかと思うので、同行している
- `義仲は貴殿に対し、少しも恨んだりはしていない
- `と言い遣わすと、頼朝殿は
- `今はそのようなことをおっしゃるが、この頼朝を討とうとする謀反の企てが確かにあると告げる者がいる
- `信用するわけにはいかない
- `と、土肥次郎実平・梶原景時を先鋒にして、既に討手を差し向けられたと聞くと、義仲殿は決して恨んでいないことを示すため、十一歳になる嫡子の清水冠者義重を、海野、望月、諏訪、藤沢といった一人当千の兵をつけて頼朝殿のもとへ遣わした
- `頼朝殿は
- `ここまでするのだから、恨みはなさそうだ
- `私にはまだ成人の子がいない
- `よしよし、では我が子にしよう
- `と、義重を連れて鎌倉へ戻っていった