九八火燧合戦

現代語訳

  1. `さて、木曽義仲、自らは信濃に在りながら越前国火打城をを構えた
  2. `その城郭には、平泉寺長吏・斎明威儀師、富樫入道・仏誓、稲津新介実澄、斎藤太、林六郎光明、石黒、宮崎三郎、土田、武部、入善、佐美をはじめとして六千余騎が立てこもっていた
  3. `もとより堅固な城郭で、大きな岩々がそびえ、四方に峰を連ねていた
  4. `山を背にし、山を前にしている
  5. `城郭の前には能美川と新道川が流れている
  6. `二つの川の合流点に大石を積み上げ、大木を伐って逆茂木とし、びっしりと柵を組み上げると、東西の山懐に水が溜まって、城郭は湖に浮いたようになった
  1. ``城影を南山に浸して水は青々と広がる
  2. ``波は西日を沈めて紅を隠す
  3. `あの無熱池の底には金銀の真砂を敷き、昆明池の渚には徳政の舟を浮かべている
  4. `一方、我が国の火打城の溜め池は、堤を築き、水を濁して人の心をたぶらかす
  1. `舟がなくては簡単に渡れそうにないので、平家の大軍は、向かいの山に宿営して、無駄に過ぎる日を数えていた
  2. `その城郭に立てこもった平泉寺長吏・斎明威儀師は平家と懇意だったので、山裾を回り、場内の様子を記して、蟇目矢に忍ばせ、平家の陣に射込んだ
  3. `兵たちがこれを取って維盛・通盛殿の御前に参り、開いて見ると
  4. `この川は昔からの淵ではなく、一旦山川をせき止め、水を濁して人をだましているだけです
  5. `夜になったら足軽たちを遣わして、柵を切り落とさせれば、水はほどなくして引くはずです
  6. `お急ぎください
  7. `馬の足場も悪くありません
  8. `援護射撃します
  9. `書いた者、平泉寺長吏斎明威儀師、その申し状
  10. `と書かれてあった
  1. `平家はたいへん喜び、夜に入ると足軽どもを遣わして柵を切り落させると、広い湖に見えていたが、本当に山川だったので、水はほどなく引いた
  2. `平家軍は少しも遅れることなく、さっさと渡ってしまった
  3. `城郭内部から六千余騎が防戦するとはいえ、多勢に無勢で敵いそうになかった
  1. `平泉寺長吏・斎明威儀師は、平家に忠義立てする
  2. `富樫入道・仏誓、稲津新介実澄、斎藤太、林六郎光明らは敵わないと思ったか、城を落ち延び、加賀国に退却して、白山河内に立てこもった
  3. `平家軍はすぐに加賀に攻め入り、富樫と林の城郭二か所焼き払った
  4. `もはや誰も立ち向かえないように見えた
  5. `付近の宿々から飛脚を遣ってこの由を都へ伝えると、宗盛殿をはじめ一門の人々は勇み喜び合った
  1. `同・五月八日、平家は加賀国篠原で勢揃えをし、追手・搦手二手に分かれて進軍した
  2. `追手の大将軍には、小松三位中将・平維盛、越前三位・平通盛、侍大将には、越中前司・平盛俊をはじめとして、総勢七万余騎、加賀・越中の国境である砥浪山へと向かわれた
  3. `搦手の大将軍には、三河守・平知度、淡路守・平清房、侍大将には武蔵三郎左衛門有国を先鋒として、総勢三万余騎、能登・越中の国境である志保山へと向かわれた
  1. `木曽義仲殿はその頃越後の国府にいたが、これを聞いて、五万余騎で国府を発って砥浪山へ馳せ向かった
  2. `義仲殿の横田河原合戦の吉例であるとして、五万余騎を七手に分けた
  3. `まず伯父の十郎蔵人・源行家が一万余騎で志保山へ向かった
  4. `樋口次郎兼光と落合五郎兼行を北黒坂へ搦手として向かわせた
  5. `仁科、高梨、山田次郎ら七千余騎を南黒坂へ遣わした
  6. `一万余騎を、砥浪山の裾、松長の柳原、茱萸の木林に伏兵として潜ませた
  7. `今井四郎兼平は六千余騎、鷲瀬を渡っ日宮林に布陣した
  8. `義仲本人は一万余騎をもって、小矢部川を渡り、砥浪山の北のはずれ・羽丹生に布陣した