一〇二実盛最期

現代語訳

  1. `落ち行く勢の中に武蔵国の住人・長井斎藤別当実盛がおり、赤地の錦の直垂に萌黄威の鎧を着、鍬形の飾りをつけた兜の緒を締め、黄金作りの太刀を佩き、二十四筋差した切斑の矢を背負い、滋籐の弓を持って、連銭葦毛の馬に金覆輪の鞍を置いて乗っており、味方の勢は落ち延びたが、ただ一騎、引き返しつつ防戦した
  2. `義仲殿方から手塚太郎が進み出て
  3. `素晴らしい
  4. `味方の軍勢は皆逃げ落ちていったのに、ただ一騎残られるとは見上げたものです、あなたはいったい何という方ですか
  5. `お名乗りください、お名乗りください
  6. `と言葉をかけると、実盛殿は聞いて
  7. `そういう貴殿はどなたかな
  8. `信濃国の住人・手塚太郎金刺光盛
  9. `と名乗った
  10. `実盛は
  11. `では貴殿には都合のいい敵だ
  12. `しかし貴殿を侮るわけではない
  13. `考えるところあって名乗らずにいる
  14. `来い、組んでやる、手塚
  15. `と馬を馳せ並べると、光盛の郎等が主を討たせるまいと中に割って入り、実森に馬を並べてむんずと組んだ
  1. `実盛は
  2. `なんと貴様は日本一の猛者にかかってくるつもりか、上等だ
  3. `と自分の乗った鞍の前輪に押さえつけ、少しも動かさず、頭を掻き切って捨てた
  1. `光盛は、郎等が討たれるのを見て、左手に回り込み、鎧の草摺を引き上げ、刀で二太刀刺し、弱ったところを組んで落とした
  2. `実盛殿は闘志をむき出しにして突っ込んだが、戦いに疲れ、痛手も負い、老武者でもあるので、手塚に押さえつけられてしまった
  1. `光盛は、駆けつけた郎等に首を取らせ、義仲殿の御前に参って
  2. `私は、妙な者と組み合い、討ち取って参りました
  3. `大将軍かと思ったのですが、従う勢もおりません
  4. `誰かの侍か思いましたが、錦の直垂を着ており
  5. `名乗れ名乗れ
  6. `と迫ったのですが、ついに名乗りませんでした
  7. `言葉は関東訛りでした
  8. `と言うと、義仲殿は
  9. `でかしたぞ、これはおそらく斎藤別当実盛だ
  10. `とすると、幼い記憶なんだが、おれが上野国に向かった折に見たときは、白髪が混じっていた
  11. `今はすっかり白髪になっているはずなのに、鬢や鬚が黒いのが腑に落ちん
  12. `樋口次郎兼光は長年懇意にしていたから見知っているだろう
  13. `兼光を呼べ
  14. `と言って呼ばれた
  15. `兼光はただ一目見て
  16. `なんといたわしい、斎藤別当実盛です
  17. `と涙をほろほろ流した
  1. `義仲殿は
  2. `それならば、もう七十歳も過ぎ、白髪になっているはずなのに鬢や鬚が黒いのはどういうわけだ
  3. `と言われると、兼光は涙をこらえて
  4. `ゆえに、そのわけを申し上げようと思っていたのですが、あまりにあまりに哀れに思えて、思わず涙がこぼれてしまったのです
  5. `武人は、かねてより思い出になる言葉を、つまらぬ席においても、言い残しておくべきなのでしょう
  6. `実盛は、私に会っては
  7. `六十を過ぎて合戦に赴こうとするときは、鬢や鬚を黒く染めて若々しくあろうと思うのだ
  8. `そのわけはな、若い者たちと争って先駆けるのも大人げないからだ
  9. `また老武者と人に侮られるのも悔しい
  10. `と言っておりました
  11. `本当に染めておられたとは
  12. `洗わせて、ご検分ください
  13. `と言うので、義仲殿が
  14. `そうなんだろう
  15. `とて洗わせてみると、白髪になった
  1. `実盛が直垂を着ていたことについては、最後の暇を告げに宗盛殿の御前に参上したとき
  2. `私ひとりに限ったことではありませんが、先年の坂東出征の際、水鳥の羽音に驚いて矢一筋すら射ずに駿河国の蒲原から逃げ帰ったことは、老いの後の恥辱、ただこのことに尽きます
  3. `今度北国へ向かったときは討ち死にするつもりです
  4. `それについてですが、私はもともと越前国の者でありましたが、近年領地をいただいて武蔵国の長井に住んでおります
  5. `ものの譬えにもございます
  6. `故郷へは錦を着て帰る
  7. `と言いますので、ぜひ錦の直垂の着用をお許しください
  8. `と言うと、宗盛殿は
  9. `殊勝な言葉だ
  10. `と、錦の直垂の着用を許可されたという
  1. `昔、漢の朱買臣は錦の袂を会稽山に翻し、今の実盛殿はその名を北国の地に上げたという
  2. `朽ちせぬ空しい名前だけをそこに留め、哀しくも骸は越路の果ての塵となってしまった
  1. `去る四月十七日、十万余騎で都を発ったときの様子は、誰も立ち向かえないように見えたのに、今五月下旬に都に帰ってきたときは、その勢はわずか二万余騎で
  2. `水を涸らして漁をすれば多くの魚を得るが、翌年魚はいなくなる
  3. `林を焼いて狩りをすれば多くの獣を得るけれども、翌年獣はいなくなる
  4. `後のことを考えて、少しは都に兵を残すべきだったのに
  5. `と言う人々もあったという