一三一〇七主上都落
現代語訳
- `さて同・寿永二年七月十四日、大橋肥後守・平貞能は九州の謀反を平定して、菊池、原田、松浦党に至るまで兵三千余騎を召し具して上洛した
- `九州はなんとか鎮圧したものの、東国・北国の軍はまったく鎮まらない
- `同・二十二日の夜半頃、六波羅の辺りで大騒ぎがあった
- `馬に鞍を置き腹帯を締め、家財・物資を東西南北へ運んで隠した
- `今まさに敵が襲来したかのような騒ぎだった
- `夜が明けて耳に飛び込んできたことは、ここに、美濃源氏に佐渡衛門尉・源重貞という者がいる
- `去る保元の乱の合戦時、崇徳院方について戦いに敗れ、落人となった鎮西八郎・源為朝を捕らえた褒美として、元は兵衛尉であったが、そのとき右衛門尉に昇進した
- `これにより、源氏一門に恨まれて平家にへつらっていたが、その夜六波羅に駆けつけ
- `木曽義仲が既に北国より五万余騎で攻め上り、比叡山東坂本に満ちあふれております
- `郎等の楯六郎親忠、書記の大夫坊・覚明ら六千余騎が比叡山に競い登って、三千の衆徒を味方につけ、今まさに都へ乱入しようとしております
- `との由を伝えると、平家の人々は大騒ぎして、あちらこちらへに討手を差し向けられた
- `新中納言・平知盛卿、本三位中将・平重衡卿を大将軍とする三千余騎で、まず山科に宿営した
- `越前三位・平通盛、能登守・平教経が二千余騎で宇治橋を固められた
- `左馬頭・平行盛、薩摩守・平忠度が一千余騎で淀川沿いの警護にあたられた
- `源氏方は十郎蔵人・源行家が数千騎で宇治橋を渡り、都へ入ってくるとの情報もあった
- `陸奥新判官・源義康の子・矢田判官代義清が大江山を経て上洛するという噂もあった
- `また摂津国の河内源氏らが手を組んで同じく都へ乱入する由を伝えると、平家の人々は
- `こうなっては勝ち目がない
- `一か所に集まって最後の一戦をしよう
- `と、あちこちに差し向けられた討手を全員都へ呼び返された
- `帝都というのは名誉や利益を求める地だから、鶏が朝を告げてからは心を休ませる時もない
- `平和な世でさえこの調子である
- `ましてや乱世においては言うまでもない
- `吉野山の奥の奥へでも逃げ込もうかとは思われたが、諸国七道の者たちはことごとく反旗を翻している
- `どこの浦が平穏だというのだろうか
- `三界は安きことなし、火のついた家のごとし
- `という釈尊の尊い言葉を記した名文のとおり、少しも違わない
- `同・寿永二年七月二十四日の夜更け頃、前内大臣・平宗盛殿が妹の建礼門院・中宮徳子のおられる六波羅池殿へ参上し
- `この世の中のありさま、いくらなんでもと思いましたが、もはやこんなになってしまいました
- `人々はもう都の中でやけくそになっておりますが、ただちにそなたや八条二位殿につらい目をお見せするのは残念なので、後白河法皇も安徳天皇もお連れし、西国の方へお連れ参らそうという考えになっております
- `と言われると、建礼門院殿は
- `今はただ、どうなろうともそなたの計らいに従うばかりです
- `と衣の袂にあふれる涙もお止めになれず、宗盛殿も直衣の袖を絞るほどに見えた
- `さて、平家が後白河法皇をお連れして西国の方へ落ち延びようと話し合っていることを、法皇はどこからお聞きになったのか、その日の夜更けに按察使大納言・源資方卿の子息・右馬頭資時だけを召し連れて、密かに御所をお抜けになり、行方がわからなくなった
- `誰もこのことを知らなかった
- `平家の侍に橘内左衛門尉季康という者がいた
- `賢い男で法性寺殿に召し使われていたが、その夜ちょうど宿直で、法性寺殿のはずれにいたが、御所の様子が違い、なにかと騒がしく、女房たちは忍び泣きをしていたりした
- `何事だろうと聞いてみると
- `突然後白河法皇の姿が見えなくなったのだが、どこへ行かれたのだろう
- `と言う者がおり、聞けば
- `ああなんということだ
- `と思い、急いで六波羅へ駆けつけ、この由を伝えると、宗盛殿は
- `なにかの間違いだろう
- `とは言いながらも、急いで駆けつけられたが、本当にどこにもおられない
- `御前にいた女房たち、法皇の后・二位殿・丹後殿以下一人も動こうとしない
- `どうした
- `と尋ねられても
- `私が後白河法皇の行方を存じております
- `と言う女房は一人もおらず、皆あきれたる様子でその場にいた
- `後白河法皇は都の中にはおられないという噂が広まり、京中の騒ぎは尋常ではなかった
- `ましてや平家の人々の慌て方は、家々に敵が攻め込んできてもこれほどではないように見えた
- `平家はここ数日、後白河法皇も安徳天皇もお連れして、西国の方へ御幸・行幸させ参らせようと準備されていたが、このようにお見捨てになられたので、宿った木の下で雨に濡れているような心境であった
- `せめて安徳天皇だけでもお連れしよう
- `と、卯の刻に行幸の御輿を寄せると、安徳天皇は今年六歳、まだ幼少でいらっしゃるので、何もお考えにならずお乗りになった
- `建礼門院殿は同じ御輿に乗られた
- `八尺瓊曲玉、天叢雲剣、八咫鏡を渡し奉る
- `帝の御鍵、清涼殿の時の札、琵琶・玄象、和琴・鈴鹿なども一緒に持ってゆかれよ
- `と平大納言時忠殿が命じられたが、あまりに慌て騒いで、運び損ねたものも多かった
- `帝の昼の御座所の剣なども持ち出し忘れられた
- `すぐ時忠殿、内蔵頭・平信基、讃岐中将・平時実の三人が衣冠束帯でお供した
- `そのほか近衛府の役人、御輿の綱引き役人が甲冑を身につけ弓矢を背負ってお供した
- `七条大路を西へ、朱雀大路を南へ向かわれた
- `明けて寿永二年七月二十五日となった
- `天の川の見えていた空も明け、雲が東山の峰にたなびき、明け方の月は白く冴え、鶏は忙しそうに鳴いている
- `こんなことは夢にも思わなかった
- `一昨年、遷都ということで急に慌ただしかったのは、この前触れであったのかと今になって思われた
- `摂政・藤原基通殿も行幸にお供していらしたが、七条大宮でみずらを結った童子が御車の前をさっと横切ったのをご覧になったとき、その童子の左の袂に
- `春の日
- `という文字が見えた
- `春日
- `と書いて
- `かすが
- `と読むので、法相宗を擁護する春日大明神が藤原鎌足公の子孫をお守りになっているのかと頼もしく思われていると、その童子らしき声でこう詠んだ
- `どうすべき、藤の末葉の衰退を、ただ春の日に任せてみよう
- `同伴している進藤左衛門尉高直を召し
- `世のありさまを見るに、天皇はお連れできても、法皇をお連れできない、そんな行末が不安なのだがどう思う
- `と言われると、高直は牛飼に目配せをした
- `牛飼はすぐ理解して、御車を戻すと、大宮大路飛ぶように戻り、北山の近く、知足院にお入れした