一五一〇九聖主臨幸
現代語訳
- `消失した地には、天皇が臨幸した場所もある
- `宮殿の門も空しく礎を残すばかりとなり、天子の御輿も寄せられた跡だけが残る
- `あるいは、后妃が宴を催された場所である
- `御殿の跡に吹く風の音も悲しく、後宮の庭の露は哀愁の色を漂わす
- `化粧鏡と翡翠色の帳のある部屋、鳥を狩る林と釣り堀のある館、公卿の座敷、殿上人の屋敷、多くの日数をかけて築かれたこれらのものは、虚しく一瞬のうちに灰燼となり果てた
- `臣下の草庵も灰になった
- `ましてや雑人の屋舎など言うに及ばない
- `炎はあちらこちらに飛び移り、それは数十町に及んだ
- `強かった呉の国もたちまち滅んで、宮殿の姑蘇台では露が荊棘に溜まり、暴虐の秦の国も既に衰えて、咸陽宮の煙が城の上の垣を隠したというのも、こうあったのかと思われて哀れである
- `日頃、函谷関とそれを挟む険しい二山に譬えられる関を守っていたが、北狄たる義仲軍に破られ、今は洪河と涇渭に譬えられるの深い川を頼りにしていたが、東夷たる頼朝軍にこれを破られてしまった
- `突然、礼儀ある土地を追い出され、泣く泣く無知の辺境に身を寄せるなどとは誰が予想できただろうか
- `昨日までは雲の上で雨を降らす神龍であった
- `それが今日は市場の傍らで水を失った干し魚のごとくである
- `災禍と幸福は同じ道をたどり、盛衰は手のひらを返す
- `それが今目前にあって悲しまない人がいるだろうか
- `保元の昔は春の花と栄えたのに、寿永の今は秋の紅葉となって枯れ果てた
- `畠山庄司重能、小山田別当有重、宇都宮左衛門尉朝綱、彼らは去る治承から寿永まで幽閉されていたが、そのとき斬られるはずであったのを、新中納言知盛殿が
- `これら百人千人の首をお斬りになっても、運が尽きているならば、繁栄を取り戻すことは難しいでしょう
- `故郷にいる妻子や家子・郎等はどれほど嘆き悲しみます
- `無理を通して釈放してやってください
- `もし我らの運勢が開けて都へ帰ることがあれば、救ったことがありがたい情けとなるでしょう
- `と言われると、宗盛殿は
- `ならばすぐ下れ
- `と言われた
- `三人は頭を地につけ、涙を流して
- `今まで生きる甲斐もなかった命を、こうして助けていただいたからには、野の末、山の奥までもお供し、身はどのようになってもかまいません
- `と言うと、宗盛殿は
- `お前たちの魂はみな東国にあるんだろう
- `抜け殻だけを西国に置いておいても意味はない
- `さあ、急いで下れ
- `と言われた
- `これらも二十余年の主であったから、別れの涙は抑えがたいものがあった