一七一一一経正都落
現代語訳
- `修理大夫・平経盛の嫡子である皇后宮亮経正は、幼少の時から仁和寺の御室御所に稚児の姿で仕えていたので、こんな慌ただしい中でも覚性法親王の名残を思い出し、侍五六騎を召し連れて仁和寺殿へ駆けつけ、急いで馬から飛び下り、門を叩かせて申し入れると
- `安徳天皇は既に都をお出になりました
- `平家一門の運命はもはや既に尽き果てました
- `この世に思い残すこといえば、ただ覚性法親王の思い出ばかりです
- `八歳の年、この御所へ参り、十三歳で元服するまでは、すこし体調がすぐれないとき以外は、少しの間も覚性法親王のおそばを離れることがありませんでしたが、これから後、既に西海千里の波路に赴くことになって、またいつの日、いつの時、必ず戻ってこられるともわからないことが口惜しく思います
- `もう一度お側に参り、覚性法親王をこの目に納めたく思いますが、甲冑を身につけ弓矢を背負って、失礼な格好をしておりますので遠慮いたします
- `と言われた
- `覚性法親王は哀れに思われ
- `そのままの格好でよいから参れ
- `と言われた
- `経正はその日、紫地の錦の直垂に萌黄匂の鎧を着、長覆輪の太刀を佩き、切斑の矢を背負い、滋籐の弓脇に挟み、兜を脱いで高紐に掛け、御前の庭にかしこまった
- `覚性法親王はすぐに出てこられ、御簾を高く上げさせ
- `こちらへ、こちらへ
- `と召されると、経正は大床に進んだ
- `経正は供に連れてきた藤兵衛尉有教を呼んだ
- `赤地の錦の袋に入れた琵琶・青山を持ってきた
- `経正はこれを受け取り、御前に置くと
- `先年お預かりしておりました青山を持ってこさせました
- `名残は尽きませんが、これほどの我が国の大切な宝を田舎の塵にしてしまうのはもったいないので、お返しいたします
- `もし思いがけず運命が開け、都へ戻ることができましたら、そのときこそ再びお預かりします
- `と言われると、御室は哀れに思われ、一首の歌を詠んで与えられた
- `あかずして、別れる君の名残を、後のかたみに包んでおきます
- `経正は硯を借り
- `呉竹の筧の水は変わっても、なおすみあかぬ宮の内です
- `と返事をされ、御前を退出しようとすると、たくさんの稚児、出家者、坊官、侍僧にいたるまで、経正との名残を惜しみ、袂にすがり、涙を流し、袖を濡らさない者はなかった
- `中でも、幼少の頃に師であられた、葉室大納言・藤原光頼殿の御子・大納言法印・行慶という人がいらした
- `あまりに名残を惜しまれ、桂川の近くまで送られて、それから別れて帰られたが、行慶法印は泣く泣くこのように思い続けられた
- `あわれなり、老木・若木も山桜、遅れ、先立ち、花は残るまい
- `経正の返事は
- `旅衣、夜な夜な袖を片敷いて、思えば私は遠くへ行くだろう
- `そうして巻いて持たせてあった赤旗をさっと差し上げると、そこかしこに控えていた侍たちが
- `いざ
- `と馳せ集まり、その勢百騎ほどが鞭を上げ、駒を早めて、ほどなく行幸に追いついていった