一一六那都羅

現代語訳

  1. `同・寿永二年八月十日、義仲殿は左馬頭に昇進して越後国を賜った
  2. `さらに
  3. `朝日将軍
  4. `という院宣も下された
  5. `行家殿は備後守に昇進し、備後国を賜った
  6. `義仲殿は越後国を嫌い、伊予国を賜る
  7. `行家殿は備後国を嫌い、備前国を賜る
  8. `そのほか、源氏十余人が受領、検非違使、靱負尉、兵衛尉に任ぜられた
  1. `同・八月十六日、前内大臣宗盛殿以下平家の一味百六十人の官職を停め、清涼殿の殿上の間に掲げられていた札を外された
  2. `しかしその中で、大納言・平時忠殿、内蔵頭・平信基殿、讃岐中将・平時実殿、この三人は外されなかった
  3. `そのわけは
  4. `安徳天応並びに三種神器を無事に都へ還し入れよ
  5. `と、時忠殿のもとへたびたび仰せ下されたからである
  1. `同・十七日、平家は筑前国三笠郡太宰府に到着した
  2. `菊池二郎高直は都から平家のお供をしてきたが
  3. `大津山の関を開けさせましょう
  4. `と、肥後国へ行き、自分の城に立てこもり、呼んでも呼んでも出てこない
  5. `そのほか、九州と壱岐・対馬二島の兵たちは、召集がかかればすぐ参上するという返事をよこしておきながら一人も来ない
  6. `現在いるのは、岩戸諸卿大蔵種直だけであった
  1. `平家は太宰府・安楽寺に参り、歌を詠み、連歌して、神に奉納したが、そのとき本三位中将重衡殿はこのような歌を詠んだ
  2. `住み慣れた古い都の恋しい気持ちは、神も昔からご存じでしょう
  3. `人々は実に哀れに思い、皆袖を濡らされた
  1. `同・八月二十日、都では後白河法皇の宣命により、四宮・尊成親王が閑院殿において即位された
  2. `摂政は元の摂政・藤原基通殿が引き続いて務められ、蔵人頭や蔵人をそのままにして、人々を皆退出させられた
  3. `三宮・惟明親王の乳母は泣き悲しみ後悔したがどうにもならなかった
  4. `天に二つの太陽はなく、国に二人の王はいない
  5. `とはいうものの、平家の悪行によって、今、京と田舎に二人の王がおられる
  1. `昔、文徳天皇は天安二年八月二十七日にお隠れになった
  2. `御子の宮たちの多くが皇位を望んで、密かに神に祈っておられた
  3. `第一皇子・惟喬親王を木原皇子ともいう
  4. `王者の才能と器量を心がけ、国内の情勢を手に取るように知り、代々の天皇の治乱を心に留め置かれていた
  5. `それゆえ、賢聖としての名を得られる皇子であると見られていた
  6. `第二皇子・惟仁親王は、当時の摂政・関白・藤原良房殿の娘・染殿后の御子である
  7. `一門の公卿が揃って世話をしているので、この宮もまた捨て置けない人材であられた
  8. `一宮は法を守り国を治めるだけの器量がある
  9. `二宮は重要な政務を輔佐する大臣の相があった
  10. `どちらの宮も甲乙つけがたく、誰も悩んでいた
  11. `一宮・惟喬親王家の祈祷には、弘法大師の弟子で東寺第一の柿本紀僧正真済という長者が行われた
  12. `二宮・惟仁親王家の祈祷には、外祖・藤原良房殿の御持僧である比叡山の恵亮和尚が承った
  13. `いづれ劣らぬ高僧たちである
  14. `すぐには決着はつくまいとと人々は内々ささやき合われていた
  1. `そんな中、文徳天皇が崩御したので、公卿は評議をした
  2. `そもそも臣下の我々が考え選んで皇位にお即けすれば、個人の思惑が含まれていると皆非難するだろう
  3. `どうすべきか競べ馬や相撲を催して、運を知り、その結果によって皇位をお授けしよう
  4. `という結論になった
  1. `さて、同・九月二日、二人の宮たちが右近衛府の馬場へ赴かれた
  2. `時に皇族や殿上人らが、美しい轡を並べ、絢爛な衣装を粧い、雲のごとくに集まり、星のごとくに並んでおられた
  3. `これは稀代の勝負、天下の壮観で、日頃心を寄せる殿上人らが二手に分かれて、手に汗握り、必死になられた
  1. `祈祷の高僧たちは、どちらも小さな不注意ひとつない
  2. `真済僧正は東寺に壇を立て、恵亮和尚は大内の真言院に祭壇を立てて祈られたが
  3. `恵亮和尚は死んだ
  4. `と周囲に告げると、真済僧正は、自分の祈りはまだ緩いのかと思い
  5. `恵亮は死んだ
  6. `と周囲に告げ、精根を振り絞って祈られた
  1. `すぐに十番の競べ馬が始まった
  2. `初めの四番は一宮・惟喬親王家が勝たれた
  3. `後の六番は二宮・惟仁親王家が勝たれた
  4. `そこで相撲の勝負となり、一宮・惟喬親王家から那都羅右兵衛というおよそ六十人力の男を出された
  5. `二宮・惟仁親王家からは善雄少将という、背が低くおとなしそうで、片手でも勝てなそうに見える男が
  6. `夢でお告げあった
  7. `と言って出場した
  1. `さて、那都羅は善雄に寄り合い、ぴったり組みつくと背後に回った
  2. `しばらくして那都羅はさっと寄り、善雄少将をつかんで提げ、二丈ほど投げ上げた
  3. `しかし、身を翻し、倒れなかった
  4. `善雄はまたさっと寄り、力強いかけ声を出して那都羅をつかんで伏せようとした
  5. `那都羅も同じく力強いかけ声を揚げて善雄をつかんで伏せようとする
  6. `どちらも劣らぬ大力であるが、那都羅は体が大きいので、善雄を圧しようとする
  1. `善雄が危うく見えると、二宮の母儀・染殿后から、使者がまるで櫛の歯のように頻繁に走って
  2. `味方は既に敗色が濃くなりました
  3. `どうしましょう
  4. `と言われると、恵亮和尚は大威徳の法を行われていたが
  5. `これは残念だ
  6. `と、独鈷杵で自分の頭を突き破り、脳を砕き、乳のように和えて護摩に焚き、黒煙を立て、一揉み揉まれると、善雄は相撲に勝った
  7. `そして二宮・惟仁親王が即位された
  8. `清和天皇がそうである
  1. `後には水尾天皇とも名乗られた
  2. `それから延暦寺では些細なことでも
  3. `恵亮が脳髄を砕いたので、二宮・惟仁親王が帝位に即き、尊位が智剣を振ったので、菅原道真公がこれをお納めになった
  4. `とも伝えている
  5. `これだけが法力であったのだろうか
  6. `そのほかは、みな天照大神のお計らいであると見えた