四一一八太宰府落
現代語訳
- `さて、平家が筑紫に都を定め、内裏を造ろうと公卿が評議したが、維義が謀反したと聞いてひどく恐れ騒がれた
- `新中納言知盛殿の意見として
- `あの維義は亡き兄・重盛殿の御家人だった
- `だから、公達を一人向かわせて、説得させてみるのはどうだろうか
- `と言われると
- `それはいい
- `と、新三位中将資盛殿とその勢五百余騎が、豊後国に赴き、あれこれ説得されたが、維義は従わなかった
- `しかも
- `公達をここで捕らえることもできますが、大事の中に小事なし、捕らえなくてもなにほどのこともありません
- `おとなしく太宰府へお帰りになって、ご一緒にどうにでもなってください
- `と言って追い返した
- `その後、維義の次男・野尻次郎維村を使者に立て、太宰府に
- `平家は重恩を受けた主君ですので、兜を脱ぎ、弦を外して降伏者として参るべきですが、後白河法皇は
- `やかに九州から追い出すように
- `との仰せでした
- `と言い送ると、平大納言時忠殿は、糸葛の袴、緋緒括の直垂に立烏帽子という姿で維村に向かい
- `我が君・安徳天皇は、天照大神の孫より四十九世の正統、神武天皇より天皇として八十一代に当たるお方だ
- `ゆえに天照大神も正八幡宮も我が君をお守りされているのだろう
- `とりわけ我が平家は保元・平治の乱以来、何度も逆乱を鎮圧し、九州の者どもを皆、朝廷方へ招いてきた
- `なのに、その恩を忘れて、東国・北国の凶徒らや源頼朝・木曽義仲らに誘われて
- `やり遂げたら国を預けよう、荘園を与えよう
- `という戯言を信じて、そんな鼻豊後の命令に従おうとするとはけしからん
- `と言われた
- `豊後国司・刑部卿三位・藤原頼資卿は極めて鼻が大きかったのでこう呼ばれていた
- `維村は帰って父・維義にこの由を告げると
- `なんだと
- `昔は昔、今は今、そういうつもりなら九州から追い出してしまえ
- `と言って兵を揃えたというので、源太夫判官季定と摂津判官・平盛澄は
- `今後、我らの仲間に対してしめしがつかない
- `召し捕ってしまえ
- `と、その勢三千余騎で筑後国高野本庄へ発向し、一昼夜合戦した
- `しかし維義の勢は雲霞のごとくに集まったので、やむを得ず退却した
- `平家は、緒方三郎維義が三万余騎の勢で既に攻め寄せていると聞き、取るものも取りあえず太宰府を落ちていった
- `あれほど頼もしかった天満天神の注連のそばを心細くも離れてゆき、輿を担ぐ者もなく、葱花輦・鳳輦などという見事な輿は名を聞くばかりで、安徳天皇は腰輿にお乗りになった
- `建礼門院殿をはじめ身分の高い女房たちは袴の裾をたくし上げ、宗盛殿以下の公卿や殿上人らは、指貫の端を高く挟み、裸足で水城の戸を出て、我先に我先にと箱崎の津へ落ち延びた
- `折から降る雨は車軸のごとし
- `吹く風は砂塵を巻き上げたという
- `落ちる涙、降る雨、どちらがどちらかわからない
- `住吉明神、箱崎宮、香椎神社、宗像神社、それぞれを伏し拝み、安徳天皇はただ京へ帰られることばかり祈っておられた
- `垂水山、鶉浜などという険しい山を越えられ、広々とした砂浜に向かわれた
- `慣れないことであったため、おみ足から流れる血が真砂を染めて、紅の袴は色を増し、白袴の裾は紅になってしまった
- `かの玄奘三蔵が流沙・葱嶺の地を越えられた苦も、これには少しも勝るまい
- `玄奘三蔵の苦は仏法を求めるためであるから、自他のご利益もあるだろう
- `しかしこれは戦いの道だから、現世のみならず来世に起こる苦しみさえ重ねて思われるのが悲しかった
- `原田大夫種直は二千余騎で後れ馳せて参った
- `山賀兵藤次秀遠が数千騎で平家をお迎え参上したが、種直と秀遠たいへん仲が悪かったので、種直は
- `具合が悪いだろう
- `と途中から引き返した
- `芦屋の津というところを通り過ぎられるとき
- `これは都から我らが福原へ通ったとき、朝夕見慣れた里の名だ
- `とどの里よりも懐かしまれ、いまさらながら哀愁をお感じになった
- `新羅、百済、高麗、契丹、雲の果て海の果てまでも、落ちて行こうとは思いはするものの、波風が激しくてとても無理なので、兵藤次秀遠に連れられて、山賀城にこもられた
- `山賀へもまた敵が攻めてくるとのことだったので、取る物も取りあえず、平家は小舟に乗り、夜通し豊前国柳浦へ渡られた
- `この場所に都を定め、内裏造ろうと公卿らは評議したが、財力がなくてそれもできない
- `また長門から源氏が寄せてくるということだったので、取るものも取りあえず、漁師の小舟に乗り、海に浮かばれた
- `重盛殿の三男・左中将清経は、何事にも深く思い詰められる人であったので、ある月の夜、船端に出て、横笛をの調子を取り、歌をうそぶいておられたが
- `都を源氏に攻め落とされ、九州を維義に追い出された
- `網に掛かった魚のようだ
- `どこへ行ったら逃げられるというのか
- `生き長らえてから死ぬべき身でもない
- `と静かに経を読み念仏を唱えると、海に沈まれた
- `男も女も泣き悲しんだがどうにもならなかった
- `長門国は新中納言知盛卿の領地であった
- `国司代理は紀伊刑部大夫通資という者であった
- `平家が漁師の小舟に乗られた由を聞き、大船を百余艘献上すると、平家はこれに乗り移り、四国に渡られた
- `阿波民部・田口成良の指図で、讃岐国屋島の磯に形ばかりの板屋根の内裏や御所の造営を命じられた
- `そのような賤しい民家を皇居とするわけにはいかないので、舟を御所と定めた
- `宗盛殿以下の公卿や殿上人は漁師の苫屋で日を送り、粗末な寝間で夜を重ね、絢爛な舟を海中に浮かべる、波の上の仮の宮には静かな時がない
- `月を浸す潮のように深い哀愁に沈み、霜を覆う葦の葉のようにもろい命を危ぶむ
- `遠浅の海に騒ぐ千鳥の声は夜明けに恨めしい声を増し、磯回に響く舵の音は夜更けに心を傷ませる
- `白鷺が遠くの松に群れるのを見ては、源氏が旗を揚げているのかと疑う
- `雁が遠くの海に鳴くのを聞いては、兵たちが夜通し舟を漕いでいるのかと驚く
- ``潮風は肌を荒らし、緑の眉墨と紅を差した美しい顔の色はしだいに衰え、青い波に眼もくぼみ、遠く離れた土地からの望郷の涙は抑えきれない
- `緑の帳に囲まれた寝所に替わったのは粗末な小屋の葦の簾で、香炉の煙も漁師の藻塩火、それを焚く家の賤しさを見るにつけても、女房たちは尽きせぬ物思いに血の涙も止まらず、緑の眉墨も乱れて、もはや誰が誰なのかもわからなくなった