六一二〇猫間
現代語訳
- `泰定は都へ上り、院の御所に参り、中庭に控えて、関東の様子をつぶさに報告すると、後白河法皇はおおいに感心された
- `公卿や殿上人らも喜び合われた
- `兵衛佐頼朝殿はそれほどまでに立派であった
- `今、都を守護しておいる木曽義仲は似ても似つかぬほどひどかった
- `色白く美男子ではあるが、不作法な立ち居ふるまい、ものを言うときの言葉遣いの下品さは甚だしい
- `考えてみれば、二歳から三十余歳まで信濃国木曽という山里に住み馴れておられたのだから、それも道理である
- `その頃、猫間中納言・藤原光高殿という人がいた
- `義仲殿に相談があって訪れられたとき、郎等らが
- `猫間殿がお見えになりました
- `と言うと、義仲殿はおおいに笑ってこう言われた
- `猫が人に対面するのか
- `いえ、猫間中納言殿という公卿でいらっしゃいます
- `と言うと
- `そうか
- `と対面した
- `義仲殿は
- `猫間殿
- `とは言わず
- `猫殿の食事時に、珍しくいらした、食い物を持ってこい
- `と言った
- `光高殿は
- `今は食事の時間ではありますまい
- `と言われたが、義仲殿は、なんでも新鮮なものを
- `無塩
- `というと思っており
- `無塩の平茸がここにある、早く早く
- `とせかした
- `根井小弥太が膳を担当した
- `田舎の極めて深く大きな蓋付き椀に、飯をうず高くよそい、おかずを三品出して平茸の汁をつけて提供した
- `義仲殿の前にも同じように据えた
- `義仲殿は箸をとると食べはじめた
- `光高殿は椀があまりに汚らしくて手をつけずにいると、義仲殿は
- `汚いとはお思いなさるな
- `それはおれの精進用の椀だから
- `さあ早く
- `と勧めるので、光高殿は、手をつけないのはまずいと思ってか、箸をとって食べるふりをしてまた置かれると、義仲殿はおおいに笑って
- `猫殿は小食でござるな
- `猫が食い残す、猫下ろしをなさったな
- `食いなされ、食いなされ
- `と催促した
- `光高殿はこれにすっかり興ざめしてしまい、相談事を一言も口に出さないまま急いで帰られた
- `その後、義仲殿が院の御所に参ったが、官位をもらった者が直垂で出仕するのはまずいと、急いで無紋の狩衣をまとったものの、装束や烏帽子のあたり、袖の具合、指貫の裾にいたるまで、みっともないことこの上ない
- `鎧を取って着、矢を背負い、弓を張り、馬に乗った姿からは想像もできないほど見苦しかった
- `それでもひとまずは車に屈んで乗り込んだ
- `牛飼は宗盛殿の牛飼であった
- `牛も車もそうであった
- `ずっとつなぎっぱなしにされていた見事な牛に、門を出ようと一鞭当てたものだからたまらない、牛は突進するように出て行き、義仲殿は車の中で仰のけにひっくり返ってしまった
- `蝶の羽を広げたように左右の袖を広げ、手をあがいて起きよう起きようとするが、どうにも起きられない
- `義仲殿は
- `牛飼
- `とは言えず
- `やれ小牛こでいよ、やれ小牛こでいよ
- `と言うと
- `遣れ、この牛、小僧よ
- `と言ってるんだな
- `と解釈して、五・六町ほど走らせた
- `今井四郎兼平が馬の鐙を合わせて追いつき
- `どうして御車をこんなふうに扱うんだ
- `と言うと
- `あまりに御牛が猛っておりますので
- `と言い訳した
- `牛飼は、義仲殿と仲直りをしようと思ってか
- `そこに取っ手というものがありますから、おつかまりください
- `と言うと、義仲殿は取っ手をむんずとつかみ
- `これはいい仕組みだ、小牛こでいの計らいか、それとも、宗盛殿が考えたのか
- `と尋ねた
- `さて、院の御所へ参り、門前で車から牛を外させ、後ろから降りようとすると、雑役として召し使われていた京の者が
- `車に乗られるときに後ろからお乗りください
- `降りられるときには前からお降りください
- `と言うと、義仲殿は
- `どうして車だからといって、素通りしてよい道理がない
- `と言ってついに後ろから降りたという
- `そのほかにもおかしなことがたくさんあったが、恐れて誰も口にしなかった