九一二三室山合戦
現代語訳
- `さて、義仲殿は備中国万寿庄で勢揃えしてすぐにも屋島へ寄せようとしていた
- `その間、都の留守居役を任された樋口次郎兼光が、使者を立て
- `殿が留守をされている間、十郎蔵人行家殿が、後白河法皇のお気に入りなのをよいことに、あれこれ悪口を奏聞しているようです
- `西国の合戦をしばらく控えて、急いで都へお戻りください
- `と言うので、義仲殿は
- `わかった
- `と、夜昼休まず馳せ上った
- `十郎蔵人行家は義仲殿と仲違いをしてはまずいと思ってか、その勢五百余騎で丹波路にを経由し、播磨国へ落ち下った
- `義仲殿は摂津国を経て都へ入る
- `平家は木曽義仲を討とうと、大将軍には新中納言知盛殿、本三位中将重衡殿、侍大将には越中次郎兵衛・平盛嗣、上総五郎兵衛・伊藤忠光、悪七兵衛・伊藤景清、伊賀平内左衛門家長、総勢二万余騎、播磨国に渡り、室山に布陣した
- `十郎蔵人行家は平家と合戦して義仲殿と仲直りしようと思ってか、その勢五百余騎で室山へ攻撃を仕掛けた
- `平家は陣を五つ分けて構えた
- `まず伊賀平内左衛門家長が二千余騎で一陣を固む
- `越中次郎兵衛盛嗣が三千余騎で二陣を固む
- `上総五郎兵衛・伊藤忠光、悪七兵衛・伊藤景清が三千余騎で三陣を固む
- `本三位中将重衡殿が三千余騎で四陣を固められた
- `新中納言知盛殿一万余騎で五陣に控えられた
- `まず一陣、伊賀平内左衛門家長がしばらく適当にあしらい、中を開けて行家軍を通した
- `二陣を越中次郎兵衛・平盛嗣も中を開けて通した
- `三陣上総五郎兵衛・伊藤忠光、悪七兵衛・伊藤景清も共に開けて通した
- `四陣本三位中将重衡殿も同じく開けて通された
- `先陣から後陣まで、作戦どおり、源氏を取り囲み、我こそは討ち取ろうと迫った
- `十郎蔵人行家
- `しまった、謀られた
- `と思われたか、顔を正面に向け、命も惜しまず、ここが最後と攻め戦う
- `新中納言知盛殿は
- `馬を並べて組め、組め
- `と指図されたが、それでも十郎行家に馬を並べて組む武者は一騎もなかった
- `新中納言知盛殿が頼りにしていた紀七衛門、紀八衛門、紀九郎といった一人当千の兵たちは皆この場所で十郎蔵人行家に討ち取られた
- `行家軍は三十騎ほどまでに討たれて、二十七騎はほぼ負傷し、四方は皆敵で、逃げようがないと思うが、思い切って一か所を突破して出て行った
- `播磨国高砂から舟に乗って、和泉国吹飯浦へ渡り、河内国長野城に立てこもった
- `平家は室山と水島の二度の合戦に勝って、いよいよ勢いがついてきた