二一二七宇治川先陣
現代語訳
- `佐々木四郎が賜った馬は実に逞しい立派な黒栗毛であったが、馬でも人でも近づけずに噛みつくので
- `生食
- `と名づけられた
- `背まで四尺八寸ある馬だという
- `梶原が賜った馬も逞しく立派であったが、真っ黒であったので
- `磨墨
- `と名づけられた
- `いずれ劣らぬ名馬である
- `さて、尾張国から追手・搦手二手に分かれて攻め上る
- `追手の大将軍には蒲御曹司範頼、付き従うは、武田太郎信義、加賀見次郎遠光、一条次郎忠頼、板垣三郎兼信、稲毛三郎重成、榛谷四郎重朝、熊谷次郎直実、猪俣小平六則綱を始めとして総勢三万五千余騎、近江国・野路篠原に陣を取る
- `搦手の大将軍には九郎御曹司義経、同じく付き従うは、安田三郎義定、大内太郎維義、畠山庄司次郎重忠、梶原源太景季、佐々木四郎高綱、糟屋藤太有季、渋谷右馬允重資、平山武者所季重を先として総勢三万五千余騎が、伊賀国を経て、宇治橋のたもとに押し寄せると、宇治も勢田も橋を外し、水底には乱杭を打ち込んで大綱を張り、逆茂木を繋いで流しかけてあった
- `頃は一月二十日余りのことなので、比良の高嶺や志賀の山、昔ながらの雪も消え、谷々の氷も解けて、そのため水嵩は増していた
- `白波がおびただしくみなぎり落ち、盛り上がる瀬は滝のごとく高鳴り、逆巻く水も速かった
- `夜は既に明けはじめていたが、川霧が深く立ちこめて、馬の毛色も鎧の毛色もわからない
- `大将軍九郎義経御曹司は川縁に進み出て、水面を見渡し、人々の心を確かめようと思われたか
- `淀や一口へ向かうべきか、水勢の衰えを待つべきか
- `どうしたものか
- `と言われたとき、二十一歳になる武蔵国の住人・畠山庄司次郎重忠が進み出て
- `この川についての注意は鎌倉においても十分にありました
- `日頃ご存じない海川が突如現れたわけでもありますまい
- `近江の湖の下流ですから、いくら待っても水は涸れることはないはず
- `また誰が橋を架けてさしあげられましょうか
- `治承四年、以仁王挙兵の折に足利又太郎忠綱が渡りましたが、彼は鬼神だったのでしょうか
- `この重忠がまず瀬を調べつつ導きます
- `と、丹治党を筆頭に五百余騎がぞろぞろと轡を並べていると、平等院北東にある橘の小島が崎から武者二騎が後先になりながらやって来た
- `一騎は梶原源太景季、一騎は佐々木四郎高綱であった
- `人目には分からなかったが、内心先に行こうと思っていたので、景季は高綱より六間ほど先に進んでいた
- `高綱は
- `さて梶原殿、この川は西国一の大河ですぞ
- `馬の腹帯が伸びているようですが
- `締めてはどうですか
- `と言うと、景季はそれもそうだと思ったか、手綱を馬のたてがみに投げかけ、左右の鎧を踏んで尻を浮かせ、腹帯を解いて締め直した
- `高綱はその隙にそばをさっと駆け抜けて、川へざっと入っていった
- `景季は謀られたとや思ったか、すぐに続いて入っていった
- `景季は
- `やれやれ佐々木殿、名を上げようとして不覚を取りましたな
- `水底には大綱が張られているかもしれませんぞ、用心されよ
- `と言うと、高綱は太刀を抜き、馬の脚に引っかかった大綱をぶつぶつと切ると、宇治川の流れが速いといえども生食という当代一の馬に乗っているので、一文字に渡りきり、対岸へたどり着いた
- `梶原の乗った磨墨は、川の中で篦撓のように斜めに押し流され、遥か下流で対岸へ上がった
- `その後、佐々木は鐙を踏ん張り立ち上がり、大声を張り上げて
- `宇多天皇より九代の後胤、佐々木三郎秀義の四男・佐々木四郎高綱、宇治川の先陣だ
- `木曽殿の味方に我こそはと思うと人たちは出て来い
- `相手をしてやる
- `とわめきながら突撃した
- `畠山重忠の勢五百余騎が川を渡った
- `対岸から山田次郎が放った矢に、畠山は馬の額を深々と射込まれ、動けなくなったので川の中に弓杖を突いて下り立った
- `岩走る早瀬が錣の吹き返しに当たるが、畠山はこれをものともせず、水底を潜って対岸にたどり着いた
- `上がろうとするところを後ろから誰かにむんずと掴まれた
- `誰だ
- `と問うと
- `重親
- `と答える
- `なに、大串か
- `そうです
- `大串重親が元服のとき、重忠が烏帽子親であった
- `あまりに水が速くて馬を押し流されてしまいました
- `やむを得ずこれまで来てしまったのです
- `と言うと、重親は
- `おまえたちはいつまでこのおれに助けられれば気が済むんだ
- `と言いながら重親を掴んで岸の上へと投げ上げた
- `投げ上げられて、立ち直り、太刀を抜いて額に当て、大声を張り上げて
- `武蔵国の住人・大串次郎重親、宇治川の徒歩立ちの先陣だ
- `と名乗った
- `敵も味方もこれを聞いて一斉にどっと笑った
- `畠山は乗替馬に乗って雄叫びを上げて突進した
- `そのとき鱗模様の直垂に緋威の鎧を着、金覆輪の鞍を置いた連銭葦毛の馬に乗った武者が一騎、こちらへ向かって突進して来るので、畠山は
- `向かってくるのは何者だ
- `名乗れ
- `と言うと
- `木曽殿の家臣、長瀬判官代重綱
- `と名乗った
- `畠山は、血祭に上げてやろうと、馬を並べ、取り組んで引き落し、自分の乗った馬の前輪に押しつけ、動けないようにして首を捩じ切り、本田次郎重経の鞍の取付紐に括りつけた
- `これをきっかけに、宇治橋を固めていた木曽の兵たちは、しばらく防戦していたが、東国の大勢が皆渡河して攻め込んで来たので、さんざんに蹴散らされ、木幡山を目指して落ち延びて行った
- `勢田川は、稲毛三郎重成の判断で、田上の供御の瀬を渡った