一二九木曾最期

現代語訳

  1. `木曽殿は信濃から巴、山吹という二人の美女を連れて来ておられた
  2. `山吹は病のために都に留まった
  3. `巴は肌の色白く、髪長く、容貌は実に美しかった
  4. `屈強な駻馬を乗りこなし、難所もものともせず、弓矢や刀剣を取ればいかなる鬼神とも対峙しようという一騎当千の武者であった
  5. `ゆえに戦となれば、よい拵えの鎧を着せ、強弓・大太刀を持たせて軍の大将として差し向けられれば、たびたびの高名で肩を並べる者はいなかった
  6. `今度も多くの者たちが落ち延び討たれる中、残り七騎となってもまだ巴は討たれていなかった
  1. `義仲殿は長坂を経て丹波路へ入ったという
  2. `龍華越えに差しかかり北国へ行ったとも言われている
  3. `しかし、兼平の消息がわからないので、引き返して勢田の方へ落ちていった
  1. `今井四郎兼平も八百余騎で勢田を守っていたが、五十騎ほどまでに討ち取られ、旗を巻かせて持たせながら、主君を心配して都へ上る途中、大津の打出浜で義仲殿と行き合った
  2. `一町ばかり近づいて、互いを確認すると、主従は馬を速めて近寄った
  1. `義仲殿が兼平の手を取って
  2. `おれは六条河原で死を覚悟していたが、そこで討たれるよりも、そちと一緒に死にたいと、多くの敵に背を見せて、ここまで逃げてきたんだ
  3. `と言うと、兼平は
  4. `ありがたいお言葉です
  5. `私も勢田で討ち死にするつもりでおりましたが、殿のことが心配でここまで逃げて参りました
  6. `と言ったので、義仲殿が
  7. `あのときの約束はまだ朽ちてはいなかったな
  8. `我らが軍勢は、山林に馳せ散ってこの周辺にもいるかもしれない
  9. `そちの旗を揚げさせてみよ
  10. `と命じると、巻いて持たせていた兼平の旗を差し上げた
  11. `これを見つけて、京から落ち延びた勢ともなく、勢田から落ちた者ともなく、ほどなく三百余騎ほどが馳せ集まった
  1. `義仲殿はとても喜び
  2. `この勢でなら最後の戦、一戦交えぬわけにはいかない
  3. `あそこに集結しているのは誰の軍だろう
  4. `甲斐の一条次郎殿の手の者と聞いております
  5. `軍勢の数は
  6. `六千余騎とのことです
  7. `ならばお互い好い敵だ
  8. `どうせ死ぬなら大勢の中に突っ込んで、好敵と交えて討ち死にしよう
  9. `と言って先頭に立って進軍した
  10. `義仲のその日の装束は、赤地錦の直垂に唐綾威の鎧を着、厳めしい作りの大太刀を佩き、鍬形の飾りをつけた兜の緒を締め、二十四筋差しの石打矢の当日の戦の射残しを高く背負い、滋籐の弓の真ん中を持ち、名高い木曽の鬼葦毛という馬に金覆輪の鞍を置いて乗っていたが、鐙を踏ん張って立ち上がり、大声を張り上げて
  1. `日頃噂に名高い木曽冠者を見られるぞ、左馬頭兼伊予守・朝日将軍源義仲だ
  2. `甲斐一条次郎と聞いている
  3. `この義仲を討って頼朝に見せてやれ
  4. `と叫んで突撃した
  1. `一条次郎はこれを聞き
  2. `今名乗ったのは大将軍だ
  3. `ぬかるな者ども、漏らすな若者ども、討て
  4. `と大勢の中に取り囲み
  5. `我こそ討ち取ってやる
  6. `と攻めていった
  1. `木曽勢三百余騎は、六千余騎の中に突入し、縦、横、八方、縦横に駆け破り、後方へ抜けると、五十騎ほどになっていた
  2. `そこを突破すると、土肥次郎実平が二千余騎で待ち構えていた
  3. `そこも突破し、あそこでは四五百騎、ここでは二三百騎、百四五十騎、百騎ほどの敵中を撃破しつつ進むうち、主従五騎になってしまった
  4. `その五騎の中までも巴は討たれず残っていた
  1. `木曽殿が巴を呼び
  2. `そなたは女だから、これより急いでどこへでも落ち延びろ
  3. `おれは討ち死にするつもりだ
  4. `人の手にかからないときは自害するつもりだが
  5. `義仲は最後の戦にまで女を連れていた
  6. `などと言われるのも悔しい
  7. `と言っても巴は立ち去らずにいたので、あまり厳しく言われ
  8. `ああ、好い敵はいないかなぁ
  9. `義仲殿に最後の戦をお見せしたいのに
  10. `と控えて敵を待っていると、そこに、武蔵国で知られた怪力の御田八郎師重が三十騎ほどで現れた
  11. `巴はその中へ突入し、まず御田のわきに馬を並べ、むんずと掴んで引き落し、自分が乗った鞍の前輪に押しつけ、動けないようにして、首をねじ切って捨てた
  12. `そして、巴は甲冑を脱ぎ捨てると、東国の方へ落ち延びて行った
  1. `手塚太郎が討ち死にした
  2. `手塚の別当は落ち延びた
  3. `義仲殿が、今井兼平と主従二騎きりになったとき
  4. `日頃は何とも思わぬ鎧が今日は重たく感じる
  5. `と言うと、兼平は
  6. `お体もまだお疲れとは思えません
  7. `馬も弱っておりません
  8. `どうして一領の大鎧を急に重たいなどと思われるのですか
  9. `それは殿に味方の勢がなくて臆病でそのように思われるのでしょう
  10. `この兼平一騎を、他の武者千騎とお思いください
  11. `ここに射残しの矢が七つ八つありますから、少しの間は防ぎ矢できます
  12. `あそこに見えるのは粟津の松原というところです
  13. `殿はあの松の中へお入りになって静かに御自害なさいませ
  14. `と進んで行くと、また新手の武者が五十騎ほど現れた
  1. `私はこの敵をしばらく防ぎます
  2. `殿はあの松原へお入りください
  3. `と言うと、義仲殿は
  4. `六条河原で果てるべきところを、おまえと一緒に死ぬために、多くの敵に後ろを見せてここまで逃げてきた
  5. `離ればなれで死ぬよりも、一緒にここで戦って死のう
  6. `と馬の鼻を並べて、駆けようとすると、兼平は馬から飛び降り、主の馬の水附にすがりつき、涙をほろほろ流して
  7. `武人というものは、普段いかに名を上げていても、最後に不覚をとれば永久に不名誉な傷となってしまいます
  8. `お体もお疲れです
  9. `馬も弱っております
  10. `味方に続く軍勢もいませんから、大勢に包囲され、つまらぬ者どもに組み落され討たれでもして
  11. `わが国に鬼神と名高い木曽殿をどこそこの家来の何某が手にかけて討ち取ったぞ
  12. `などと言われては悔しくてなりません
  13. `どうかお願いです、あの松の中へお入りください
  14. `と言うと、義仲殿は
  15. `わかった
  16. `と、ただ一騎で粟津の松原に駆け込まれた
  1. `兼平は引き返し、五十騎ほどの敵勢の中へ駆け込み、鐙を踏ん張って立ち上がり、大声を張り上げて
  2. `遠くにいる者はよく聞け
  3. `近くにいる者はとくと見よ
  4. `木曽殿の乳母兄弟・今井四郎兼平、生年三十三、ここに参上した
  5. `おれのことは頼朝殿もご存じだ
  6. `この兼平を討ち取って頼朝殿にお見せしろ
  7. `と、射残したる八筋の矢を番えては引き、さんざんに射た
  8. `敵の生死はわからないが、たちどころに敵八騎を射落とし、その後太刀を抜いて斬り回れば、面と向かってくる者はいなかった
  9. `とにかく射殺せ、射殺せ
  10. `と、矢先を揃えて夕立のようにつがえては引き、つがえては引き、さんざんに射たが、鎧が良いのか突き抜けず、隙間も射られていないので、手傷も負わない
  1. `義仲殿はただ一騎粟津の松原へ駆け込まれると、時節は一月二十一日の黄昏時のことだったので、薄氷が張っていた
  2. `深田があることも知らずに馬をざっと乗り入れると、馬の首も見えなくなった
  3. `横腹を蹴っても蹴っても、鞭を打っても打っても、動かない
  4. `そんなときでも兼平のことが気がかりで、振り仰げば、その内兜に相模国の住人・三浦石田次郎為久が追いかかり、引き絞ってひゅっと放った
  5. `義仲殿は内兜を射られて深手を負い、兜の眉庇を馬の首に当ててうつ伏したところを、石田の家来二人が連合し、義仲殿の首を取った
  1. `そして首を太刀の切っ先に貫き高く差し上げ、大声を張り上げて
  2. `近頃日本国に鬼神と名高い木曽殿を、三浦の石田次郎為久が討ち取ったぞ
  3. `と名乗ると、今井四郎は戦の最中であったが、これを聞き
  4. `もはや誰を守るために戦をするのか
  5. `これを見よ、東国の武者ども、日本一の勇者が自害する手本だ
  6. `と、太刀の切っ先を口に咥えると、馬からさかさまに飛び落ちて、串刺しになって死んでいった
  7. `こうして粟津の戦いは終わったのである