現代語訳
- `宗盛殿は、安芸右馬助能行を使者として、平家一門の人々のところへ
- `義経が三草の勢を攻め破って今にもここ一の谷へ乱入しそうである
- `山の手が重要なので、おのおのそちらに向かってもらいたい
- `と言い遣わされたが、皆辞退された
- `宗盛殿は、教経殿のところへも
- `たびたびすまないが、今回もまた貴殿に向かっていただきたい
- `と言い遣わされると、教経殿は返事に
- `合戦というのは我が身の一大事と思ってこそうまくゆくのです
- `狩りや漁りのなどのように、足場がいい方へ向かおう、悪い方へは行くまいなどと考えていては、合戦に勝つことなど決してできません
- `何度でも、手強いところはこの教経が引き受けて参りましょう
- `そこを打ち破ってご覧に入れます
- `ご安心なされ
- `と言われると、宗盛殿はとても喜ばれ、越中前司・平盛俊を先鋒とした一万余騎を教経殿に任された
- `教経殿はたいへん怒り
- `この方面は重要だから私を差し向けられたので、本当に手強いのです
- `たった今も上の山から敵が攻め降りてきたら、もう間に合いません
- `たとえ弓をば持っていても矢をつがえられなければまずいでしょう
- `たとえ矢をつがえて持っても、引かなければ意味がありません
- `ましてやこんなにくつろいでおられては、何の役にも立ちません
- `と諫められて、通盛殿は
- `そのとおりだ
- `と思ってか、急いで武装すると北の方を帰された
- `五日の夕方に源氏が昆陽野を発ってじわじわと生田森に攻め近づいてきた
- `雀松原、御影松、昆陽野の方を見渡すと、源氏は各自陣を構えて、遠火を焚いた
- `更けゆくままに眺めれば、山の端から出る月のようで、平家も
- `遠火を焚け
- `と、生田森にも形どおりに焚いた
- `明けゆくままに見渡せば、晴れた空の星のようであった
- `これは、昔、河辺の蛍と歌に詠まれたのもよくわかるような光景であった
- `このように源氏はあそこに陣取っては馬を休め、ここに陣取っては馬に餌をやるなどして、ゆっくりとしていた
- `同・六日の明け方に大将軍九郎御曹司義経殿は一万余騎を二手に分けて、土肥次郎実平に七千余騎を与えると、一の谷の西の木戸へ向かわせた
- `自分は三千余騎で一の谷の後ろにある鵯越を落とそうと、丹波路から搦手へ向かわれたが
- `これは有名な難所だそうだ
- `同じ死ぬにしても、敵と戦って死にたいが、難所に落ちては死にたくないものだ
- `さて、この山をよく知っている者はいないか
- `と口々に言うと、武蔵国の住人・平山武者所季重が進み出て
- `私はこの山をよく知っております
- `と言うと、義経殿は
- `貴殿は東国育ちで、今日初めて見る西国の山をよく知っているなど、到底信じることができない
- `と言われると、季重は重ねて
- `これは殿のお言葉とも思えません
- `吉野・泊瀬の桜を見なくても歌人は歌に詠み、敵のこもった城の背後の事情を勇猛な武者であればわかっているものです
- `と言った
- `これまた傍若無人に聞こえた
- `また、武蔵国の住人・別府小太郎清重という十八歳になる小冠者が進み出て
- `我が父・義重法師が、かつて
- `山越えの狩をしたり、敵に襲われたりして、深山で迷ってしまったときには、老馬に手綱を結んで先に立て、後をついて行け
- `必ず道へ出る
- `と教えてくれました
- `と言われると、義経殿は
- `いいことを言われたものだ
- `雪が野原を埋めても、老いた馬は道は知る
- `という
- `と、白葦毛の老馬に鏡鞍を置き、白轡を噛ませ、手綱を結んで鞍にかけ、先に立てると、まだ知らぬ深山へ入られた
- `頃は二月初めなので、峰の雪ははだれに消えて、花かと見紛うところもあった
- `谷のうぐいすの声も聞こえ、霞に迷うところもあった
- `登れば白雪が白々としてそびえ、下れば青々とした山は険しく崖が切り立っていた
- `松の雪さえ消えやらず、苔の細道はひっそりとしていた
- `嵐を伴う折々は、雪は梅の花かと疑われ、鞭を上げて東西に馬を早めて、やがて山路で日が暮れると、皆馬を下りて陣を構えた
- `そのとき武蔵坊弁慶が、ある老翁を一人連れてきた
- `義経殿は
- `その者は誰か
- `と言われると
- `この者はこの山の猟師でございます
- `と言う
- `ではこの山のことをよく知っているだろう
- `知らないわけがありません
- `義経殿は
- `そうだろうとも
- `これから平家の城廓・一の谷へ攻め下ろうと考えているのだが、どう思う
- `とても無理でしょう
- `およそ三十丈の谷、十五丈の突き出た岩など、人ではおいそれと通れません
- `その上、城内には落し穴も掘り、菱も植えられてお待ちでしょう
- `まして馬などとは考えもしません
- `と言うと、義経殿は
- `さて、そのような場所を鹿は通うか
- `鹿は通います
- `暖かくなると、深い草に寝転びに、播磨の鹿は丹波へ越え、寒くなると、浅雪に草を食べに、丹波の鹿は播磨の印南野へ越えていきます
- `と言った
- `義経殿は
- `ならばここは馬場だな
- `鹿の通うところを馬が通えないはずがない
- `ならばすぐ案内せよ
- `と言われると
- `この身は年老いて、とても無理です
- `と言う
- `では、そなたに子はいないか
- `おります
- `と、十六歳になる熊王丸という童子を差し出した
- `義経殿はもったいなくも、髻を結われ、父が
- `鷲尾庄司武久
- `という名であることから、熊王丸を
- `鷲尾三郎義久
- `と名乗らせて先頭に立たせ、一の谷の案内をさせられた
- `平家が滅び、源氏の世になって後、頼朝殿と仲違いをし、奥州でお討たれになったとき
- `鷲尾三郎義久
- `と名乗って同じところで死んだ武士である